
こんばんは
2021/04/21は篠窪の隣町にある「風の吊り橋」まで翁草に会いに行きました。
秦野市内のあちこちで翁草を見ていました。
「風の吊り橋」には約2000株の翁草が植えてあります。
久々に見れて心が落ち着きました。
【風の吊り橋の遠景】
水無川の奥の道を昇った諏訪丸(すわまる)から吊り橋へ進みます
【翁草を見る】
【御参考 くず葉の家にて】
【御参考 家の近くにて】
↑ ついでにアスパラの写真
【御参考 昨年の観察】
↑ ○の順番で変化していきます
↑ そのままだと遠くへ飛んで行ってしまいます。
近くに種を落とすには髭をハサミで切って丸坊主にすると種は下へ落ちます
【御参考 西洋翁草】
花好きの方で翁草は下を向くので嫌いと言う方がいらっしゃいます。
西洋翁草は上を向いて咲きます。
・・・日本翁草を好きな方は翁草に似ているけれど・・・と違和感を覚えます。
はじめて観ました。
お早うございます
コメントいつも有難うございます。
翁草は山野草です。
秦野市は丹沢の麓にあり、特に山野草を育てておられる方が大勢おられます。
今回の写真の翁草も「おきな草愛護会」の当時会長の方が2000株提供して下さったものだそうです。
絶滅危惧種にも指定されており、一般にはなかなか見れないですね。
故郷の九州では見たこともありませんでした。
暗赤紫色の花に見える部分は「ガク」だそうです。不思議な花ですね。