
こんばんは
今回の様な熱海の土石流を見ますと、自然の恐ろしさを見せつけられます。
唯一の違いは乱開発による森の喪失と盛り土など自然を破壊した罰が下っていると
思えます。
何も知らない下流の人たちが思わぬ災難を受けてしましました。
これを教訓にして県レベル、国レベルの見直しが必要と思います。
認可する行政も甘すぎますね。
【現地の方が感じた異変】
NHK NEWS WEBより
2021年7月15日 15時46分
「10分前にある音が” 熱海土石流 直前にあった異変」
土砂災害に詳しい東京農工大学の石川芳治名誉教授が分析されています
下記クリックしてみてください。貴重な体験が参考になります
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210715/k10013140291000.html?utm_int=detail_contents_tokushu_002
【Google Earthの機能】
Google Earthでは現在の航空写真と過去航空写真の表示ができ
見比べる事が出来ます。
表示ー>過去のイメージをクリックして左上のスケールバーで年を選択する
土石流現場付近の現在と2012年を比較するとヒントが出てきそうです
(1)現在
↑ 現在の写真だけでは開発の痕跡が判りません
(2)2011年時点
↑ 盛土付近 2011年 以前にも盛土の上面に埋めていた痕跡がありますね
未だソーラはありませんが盛土付近からソーラへ
道が繋がっています
【国土地理院はスペシャリスト集団】
国土管理に関する情報は過去から含めて莫大な量の情報を持っています
写真比較で土地の変化も一発で見つけ出します。
正確な数値化された情報、写真情報を沢山に保管しています。
地図上に色んな情報を重ね合わせて表示するGISソフト活用は素晴らしく、
先日御紹介した「重ねるハザードマップ」はその一例です。
二つの異なる年代の地図がピッタリと一致した状態でシームレスに表示/比較できます
・・・感心するほど使いやすいです。 まさにGIS機能そのもの
【古い航空写真との比較】
国土地理院が作成したソフトではシームレスな比較が簡単に可能です。
ちらっと見てください。驚きますよ。
これらの情報を今後は有効活用することが今後の課題と思います。
もったいない地理情報と技術者集団の更なる活躍を期待したいです。
素人であってもちょくちょく有効活用しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます