
梅干しの着色に欠かせないアカジソ。
日本人の生活に深く溶け込んでおりますが、奈良~平安時代に渡来したといわれる中国原産の外来種です。
シソ=紫蘇、この語源は、昔、中国で食あたりで苦しんでいた若者にシソの葉を煎じて飲ませたところ、たちまち元気になったことから「紫の蘇る草」=紫蘇となったとのこと。
薬用としては下痢止め、利尿、発汗などの作用があるといわれています。(ひ)
日本人の生活に深く溶け込んでおりますが、奈良~平安時代に渡来したといわれる中国原産の外来種です。
シソ=紫蘇、この語源は、昔、中国で食あたりで苦しんでいた若者にシソの葉を煎じて飲ませたところ、たちまち元気になったことから「紫の蘇る草」=紫蘇となったとのこと。
薬用としては下痢止め、利尿、発汗などの作用があるといわれています。(ひ)