ハナズオウ 2010-04-30 08:37:48 | 里山の花 ビビットなピンク色の花がた~くさん。 中国原産江戸時代に渡来した、マメ科のハナズオウです。 漢字で書くと「花蘇芳」、蘇芳で染めた色に似ているから。 花が終わると、莢がたくさんぶら下がっている様子がみられます。(ひ)
イタヤカエデ 2010-04-29 08:35:27 | 里山の木々 新緑に彩られる里山。 紅葉もいいですが、エネルギッシュな若い緑、何だか元気をもらえます。 見上げると、樹高20mほどのイタヤカエデ。 生まれたての柔らかい葉っぱたちが、やさしく太陽光を浴びていました。(ひ)
フデリンドウ 2010-04-28 09:11:39 | 里山の花 足元に2cmほどの青い花が集まって咲いていました。 リンドウ科のフデリンドウです。 春の草地に生える2年草で、日の光を浴びて花を開きます。 踏みつぶさないよう、要注意です。(ひ)
ウワミズザクラ 2010-04-27 09:22:38 | 里山の花 高い木の上にほわっと白い花がた~くさん、里山をやさしい雰囲気にしてくれているのはウワミズザクラです。 ウワミズザクラ=上溝桜、古くは「ははか」と呼び古事記にも登場。 北海道から九州まで広く分布する種で、新潟では杏仁香(あんにんご)と呼び食用にするそうです。(ひ)
チゴユリ 2010-04-26 13:07:06 | 里山の花 照れているのでしょうか、下向きにさく小さな白いユリ。 チゴユリ(稚児百合)です。 山野の林内に生える20~35cmの多年草で、駿大の里山ではいま真っ盛り。 花言葉は「恥ずかしがり屋」「私の小さな手を握って」など。 ちょっと切ない感じです。(ひ)