アオキの実 2010-02-25 09:17:42 | 里山の「?」 ダークな森の中でパッと明るい赤い実。 林床に生育するミズキ科のアオキの実です。 早春の森を彩る2cmほどの実ですが、これを食すのはヒヨドリやムクドリなどくらい。 他の鳥たちはあまり好まないようです。(ひ)
シイタケ! 2010-02-24 08:36:46 | 駿大の里山での活動 森林文化の授業で菌うちしたキノコ。 よく見ると、こちらでニョキ、あちらでもニョキ、っと顔を出しています。 シイタケの学名はLentinula edodes、「江戸です」といっているようですが、ラテン語のedodimos=食べられるから変化したもののようです。(ひ)
芽吹き 2010-02-19 14:49:33 | 里山の「?」 枯れたように見えていたアジサイが、芽吹いてきました。 里山に入って辺りを見回してみると、草木の先端部には若い緑がちらほら。 着実に春に向かっているようです。(ひ)
ツグミ 2010-02-18 09:11:20 | 里山の鳥 夜半から降り続く雪で辺りは真っ白。 昨日にも増してモノクロの美しい雪景色が広がっています。 クイックイッ と雪の中、鳴いていたのはツグミ。 木の実を求めて、元気に飛んでいきました。(ひ)
雪景色 2010-02-17 08:31:59 | 里山の風景 ぐずついた天気が続いています。 気温が上がらず、連日寒い寒いで、何だか気分も下り気味。 …でしたが、今朝の駿大の里山はこの通り。 常緑の木々がうっすらと雪をまとった姿、雪国にいるような景色にちょっと元気をもらいました。(ひ)