20cm以上になる大きな豆がぶら下がっていました。
マメ科のサイカチ、川岸でみる落葉高木です。
莢の中の種子にはサポニンを含み、薬用として利用されていました。
飯能ではこのサイカチが出す樹液にカブトムシが寄ってくるので、カブトムシをサイカチと呼ぶそうです。
幹や枝に鋭いトゲがあるので、ご注意を。(ひ)
マメ科のサイカチ、川岸でみる落葉高木です。
莢の中の種子にはサポニンを含み、薬用として利用されていました。
飯能ではこのサイカチが出す樹液にカブトムシが寄ってくるので、カブトムシをサイカチと呼ぶそうです。
幹や枝に鋭いトゲがあるので、ご注意を。(ひ)
キク科のコセンダングサ、荒れ地や道ばたでよく目にする帰化植物で、日本には江戸時代に入ってきました。
実は細長い四角柱のカタチをしており、集合してくるっと丸くなっています。
先端部は逆さトゲになっていて、これがやっかいな「ひっつきむし」。
油断をしていると、ここぞとばかりに付着!!
こうなるととるのが大変です^^;(ひ)
実は細長い四角柱のカタチをしており、集合してくるっと丸くなっています。
先端部は逆さトゲになっていて、これがやっかいな「ひっつきむし」。
油断をしていると、ここぞとばかりに付着!!
こうなるととるのが大変です^^;(ひ)
昨年の秋、駿大の里山ではドングリが大豊作。
そのドングリたちが芽をだし、根を張りだしています。
このドングリたちのうち、立派な木になれるのはほんの一握り。
厳しい世界へのデビューです。
がんばれ、おチビさん達!!(ひ)
そのドングリたちが芽をだし、根を張りだしています。
このドングリたちのうち、立派な木になれるのはほんの一握り。
厳しい世界へのデビューです。
がんばれ、おチビさん達!!(ひ)