

昨日、ほたるを見に行きました。
車で40分ほど走った山の中にほたるはいました。
昨年も行ったので、覚えていたはずの道を迷いながら走って
ようやく着くと、他にも見に来た人たちの車で、
大渋滞になっていました。子供たちは行きの車の中で寝てしまって
大人だけで、迷いながら、走りました。

警察から警備の人たちもでて、誘導されていました。

子供たちを起こして、車を降りて行くと、山の中なので、
ひんやりしていて、みんな「寒い」の連発でした。

少し、蛍の勉強をしてから見に行きました。
遠めからでも分かるほど、たくさんいました。
大阪ですから、星が少ないのですが、
ほたるの方が多かったです。
子供たちは寝起きで、喜ぶであろう子供たちより
私たち大人が喜んで見ました。
最後に、写真ですが、写りませんでした。
基本の知識も、それこそ、機械もなく、
右下に、わずかにつまようじの点くらいのものが
あるのがわかりますか?これがほたるです。





当然、カメラを用意して。
でも、載せられたもんじゃないですね。ぜんぜんダメ。次元が違うという感じ。みんなから上手いと言われていい気になっていましたね。退散でした。
蛍はキレイな水のあるところにしか住めないんですよね。蛍のいる町に住みたいです。
小さな頃から、蛍を見るのが大好きでした。
あのはかなげな光に、なんだか勇気づけてもらえる気がする。^^
それでも「蛍の里」なんてところがあちこちにあるにはあります。私の子供のころはこのあたりのどこもかしこもが「蛍の里」でした。
せめて今ある「蛍の里」は大切にしたいですね。
大人は 蛍取って愉しんだ想い出が多い分嬉しいのよね。
今の子供達は 規制されててただ見るだけ....
手に取って観察さえ出来難いでしょう。
だから感動も無くなるわよね。
私達が子供だった次元に連れて行って上げたいですよ。
あっ しんはるさんはう~んと若かったね。
蛍は小学校の頃から見たことがないよ
しんはるさんの子供さんも
良い思い出ができましたね
一つ右下に見えましたよ
蛍は行って見るものなのかもしれませんね
あるんですね!
キレイなんだろうなぁ。
子供には見せてあげたいものです
写真やテレビでは見たことがあるんですが・・。実際のものをいつか見てみたい!と切に願っているのですが、なかなか実現できません。
お子さま達は、とってもしあわせですね。日常生活の中で、しんはるさんご一家が心豊かな毎日を過ごされていることをいつもこのブログを読ませて頂いて感じています。
きっとよい思い出のひとこまになるでしょうネ。
ここから 車で1時間くらいの 沼田町は
ホタルの里らしいけどね。
ホタルが生きていける 自然、大事にしなくっちゃね♪
ホタルの光の点、見えましたよー。
蛍の住んでいるところには、何もありません。ただ、悠然と自然があるだけです。
本当は、そんなところで、住んでいるのが、
当たり前だったのですが、人間が自分たちで変えてしまったんでしょうね。
写真はほんと難しいですね。
ずっと光っているんでなくて、
ついたり、消えたりするのが、幻想的なんでしょうね。