とちぎの「おいしい」

とちぎの食を紹介します。とちぎの食産物や伝統食などアレンジも加えて自由な感覚で紹介していきます。

とちぎの「おいしい」 第140話  味噌むすび

2013-05-16 09:36:08 | 栃木の郷土食

素朴なおむすびですが、昔から「味噌にぎり」「味噌むすび」などと言って八つ刻(時)、午後2時から4時頃の間に食べる小腹を満たす代表的な江戸の香りさえ感じるものです。

先日、友人から鹿児島の麦味噌をいただきました。とても珍しいものですが、懐かしい香りです。おみをつけに使うとやや薄めの仕上がりでヘルシーな感じです。

さっそくおむすびに乗せて、トースターで数分焼いていただきました。鹿児島ですからやはり「桜島」御岳を形どってみました。

私も味噌を作りますが、今度、麦味噌にも初トライしてみようと思います。


とちぎの「おいしい」 第139話  日光蕎麦のサラダソバ

2013-05-14 12:27:13 | 栃木の郷土食

きょうは暑い日にいい感じの蕎麦をサラダに仕立てて食べる一品をご紹介します。

使ったのは日光産蕎麦粉を使った「日光蕎麦なま・二人前」240g入り298円。宇都宮市内のスーパーでも売っています。

蕎麦の打ち粉も栃木県産使用。政木屋製です。

 

茹で方は大き目の鍋でたっぷりのお湯で2分ほど麺をゆでましたら、素早く冷水で水洗いして麺を引き締めます。

あとはレタスや鶏肉、グレープフルーツなどで蕎麦つゆをかけていただきます。

蕎麦がおいしい季節です。食べておきましょう。


とちぎの「おいしい」 第138話  夏野菜の煮込みラタトゥイユ

2013-05-13 09:10:48 | 栃木の肴

初夏ともなると急に上がる温度にカラダがついていかないことがあります。そんな時には、夏野菜を煮込んだ香辛料たっぷりのラタトゥイユなどいかがでしょうか。

フランスのプロバンス地方の郷土料理、といえばこのラタトゥイユは有名ですが、どこの国にもどこの地にもあるはずです。新鮮なオリーブ油で炒めた野菜がきっと旅行者の舌を唸らせたのかもしれません。

きょうは焼き鮭も加えてみました。

本来は玉ねぎ、なす、ズッキーニ、セロリ、トマト、ピーマン、オクラ、ニンニクなどの材料を煮込むのですけど、きょうの気分はじゃがいも、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、厚切りハム、鮭といった具材です。調味料はミックススパイス、ローリエなど。塩少々、味噌ちょっと。

さすがに南仏では味噌は入れないと思いますが、スプーン1程度の味噌が入ると旨みが出ます。

 

作り方

深鍋にオリーブオイルをしき、野菜を炒めていきます。(かぼちゃだけは後で煮込む前に入れます。)

生鮭は焼いておきます。(骨があるなら取っておいたほうがいいですね)

ナスを炒める時は油を吸い取りやすいので、茄子だけいったんさっと炒めて取り出しておくといいでしょう。

あと切った具材を炒め、具材が浸る程度の水(湯)を加えスパイス類とかぼちゃを入れ、取り出していたナスをもどし、ローリエの葉を入れて煮込んでいきます。いったん沸騰したら中火にして10分煮込めばできあがりです。南仏ではオリーブ油を適量継ぎ足して野菜を煮込んでいきますが。ローリエの葉も私はお茶専用の布繊袋を使います。砕けて料理に混じるのを防げます。

ミックススパイスも、小さいお子さんがいる方はニンニクやバジルなどキツ目の味は控えたほうがいいかもしれません。そんな時には思い切ってうす味の味噌煮込みをお勧めします。味噌仕立て後の余った栃木風ラタトゥイユがカレー(華麗)に変身するのもコクが出ておいしいのですわ。

 


とちぎの「おいしい」 第137話  小メロンのしょうゆ漬

2013-05-12 14:24:39 | 栃木の肴

これはかわいいメロンの赤ちゃんを漬物にしたものです。

メロンの産地は静岡県だそうですが、小山市国府塚の(株)おばねやさん製造の浅漬です。

醸造酢、かつをエキス、昆布エキス、酒精などで漬けたものですが、たいへんおいしゅうございましたので紹介させていただきました。

道の駅思い川で買えます。160g入りで350yen。

スイカを漬けたものもテレビで見たことがあります。姫りんごをりんご酢で漬けたことがありますが、フルーツの漬けものも夏らしくていいですね。

 


とちぎの「おいしい」 第136話  宇都宮レモンのオードブル

2013-05-11 19:38:58 | 栃木の肴

きょうは宇都宮産のレモンをつかったオードブルをご紹介します。コラボするのは沖縄産の「ビックリジャンボ」という「いんげん」です。

猫のカラダと比較してみました。長くて大きいいんげんは、沖縄の太陽をsunsun受けて蒼い風に吹かれて育ったのでしょうね。いいなあ沖縄。

というか、きょうはレモンの皮をそのまま器にしました。中味のレモンは絞ってハイにしました。

いんげんをレモンのまわりに一巻きし、茹でたサツマイモ、チーズ、生ハムなどお好きなものを盛り合わせるだけです。

これならピーマンとか苦手な野菜を乗せても、お子さんは食べてくれそうですわね。