これは小山の友人宅でいただいたものです。「早苗冷梅」とでも名付けたいほどの仕上がりです。
庭の梅の木から熟して黄色くなった落ちた梅を三度ほど煮こぼし、熱いうちに梅の量に対して半分ほどの砂糖を入れ冷ましたものです。
出された時には砕いた氷を上に乗せてありました。氷が溶けていく過程にほどよく涼を感じました。
暑い日が続きますが、梅の成分のクエン酸やリンゴ酸などの有機酸には疲労回復効果があるといわれています。暑さで参ったからだに梅はいいですね。
梅を加熱することによって、ウメに含まれる糖とクエン酸が結合しムメフラールという成分が作られるそうです。この成分が血流を改善し、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があるようです。
青い梅はそのまま煮込めないとのこと。にがりが出て黒ずんでしまうそうです。
砂糖と焼酎に青梅を漬けて梅酒を考えついた知恵は素晴らしいと思います。
梅干しひとつでも食がすすみます。夏のお供に梅を。
日光の友人からいただきました。ふだらく本舗(日光市石屋町)の「日光名物ゆばむすび」をご紹介します。
ふっくら炊きあがったおこわを伝統の「日光ゆば」でやさしく包んであります。おこわは栃木県内産のもち米使用。
やわらかいゆばの食感がなんとも味わいがあるおむすびでした。
(以下は参考文献より)
ゆばは豆乳を作り、これを煮たときに表面にできる薄い膜を引き上げたものです。生ゆば、干しゆばなどがあります。
京都のゆばは仕上がりが平たいのに対して、日光のゆば(特に揚げゆば)は幾重にも巻き上げるので、丸くボリュームがある。漢字をあてると、京都のゆばは「湯葉」で、日光のゆばは「湯波」と書くところも微妙に違っている。
日光ゆばの歴史は古い。輪王寺-りんのうじ-を中心とした仏徒修行が盛んになるにともない、日光には多くの僧、修験者が集まった。修行をする者には精進(菜食)が要求される。そこで、たんぱく源は大豆に求められ、修験者たちが山岳地帯を旅するときには、軽量で、保存がきき、栄養にすぐれた食品として、きな粉やゆばを利用したという。
このように日光ゆばの起源は、都から伝えられたものと思われ、社寺の僧侶-そうりょ-や神官の食品として存続し、明治になってから一般に販売が始まった。
きょうご紹介するのは、日光市上三依のきすげの郷、三依名物「炭そば」です。きすげの郷に行けば(運がよければ)生の炭そばが食べられます。「きすげの郷」は男鹿川沿いにある上三依水生植物園(日光市上三依682)の隣です。
上三依水生植物園は敷地面積約2万2千平方メートルという広大なところです。園内には、約300種、3万本の草花が植えられています。ちょうど今から夏にかけてたくさんの花が見ごろでしょう。
水生植物が観察できる水生植物池や、湿生植物を見られる湿生植物池、そして高山植物が咲く高山のお花畑、ロックガーデン、日本庭園など、ミズバショウ、スイレン、ハナショウブ、ヒマラヤの青いケシ、コマクサ、カタクリ、ニッコウキスゲ、クリンソウ、ニホンサクラソウ、シャクナゲなどたくさんの花が咲き誇ります。
散策を終えていただく地元のお蕎麦は大変、美味でした。
残念ながら私が行った時間にはすでに生炭そばは売り切れ。ゆばそばを食べ、お土産に乾麺を買ってきました。
散策前に食べておけばよかった、ということです(笑)
原材料は小麦粉、そば粉、食塩、備長炭粉末とのこと。
乾麺は茹でる前に充分水で炭を洗い流してから茹でるのがコツだそうです。
栃木には鬼怒川(日光から茨城まで)124.8キロ、那珂川118.5キロ、その他にも田川、思川、荒川などの大きな川があるおかげで川魚の宝庫でもあるのです。中でもやはり「鮎」は栃木の特産といってもいいでしょう。
鮎は「やな」と言って、川に打ち上げ棚そのものを仕掛けて獲る場所も県内には数か所あります。
塩焼きの鮎やニジマスはおいしいですね。