城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

三河・円山城 「その1」室町期に築城され、戦国期に改修された? 街道の要所を押さえる山城

2021-06-18 | 歴史

円山城は阿摺城とも呼ばれ愛知県豊田市御蔵町にあります。三河の大河・矢作川の支流の阿摺川と久木川の合流点の尾根上に築かれた山城で、古くから街道の結節点の交通の要所で栄えたとされます。阿摺川一帯を支配し戦国期には阿摺衆の名で転戦し名を馳せていました。
 今回の参考資料は(1)「足助の中世城館」足助町教育委員会2001 と (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 です。
 資料(1)によれば円山城の初代は室町時代の鈴木高国とされ四代目の時、三方ケ原合戦に織田方として深谷三郎金丸と名乗って参戦し軍功を上げたとされ、その後鈴木姓に復し長篠合戦に参戦したと伝わります。
 ※なお、城域南東端から南東に400mの山上に石飛城があり円山城の南を守る出城だったとの説もあります。  石飛城の記事は こちら


円山城 Aルートに見学路 Bルートもあったようだが失われたか  
 資料(2)では、円山城のAルートを登った東側には城郭遺構はなく、西側のみの縄張図が描かれていました、資料(1)では東側にも遺構遺構が残るとされ縄張図が描かれていました。また、資料(1)にはBルートの山道が描かれていましたので登ってみましたが、明確な道や踏跡を見つけられませんでした。
 以前、石飛城の見学はDルートで登りましたが、円山城の出城だったとすればCルートが往時の石飛城への城道だった可能性が高そうです。
※当ブログでは「その1」では西側の遺構を中心に取上げ「その2」では東側の遺構を中心に取上げた記事としたいと思います。


円山城 図1のBルートは平場⑤への城道、Aルート(見学路)は東側城域への城道だった様に見える
 Ⅰ郭を中心にした西側城域はⅣ郭東下の平場④までで、Ⅴ郭を中心にした東側の城域は平場⑫よりも東側だったように見えました。東側の遺構は西側に比べると輪郭がかなり不鮮明ですので資料(2)では城郭遺構として扱わなかったのかもしれません。


円山城 見学路(Aルート)入口に立つ表示板
 道路沿いaに表示板が立てられていて、見学路があり、城域の中間点の尾根bまで続いていました。


円山城 Aルートを登り切ると 本丸(西側)、出丸(東側)の表示がbにある
 資料(2)だけを見て訪れると出丸(東側)へは足を伸ばさないと思いますが、地元の方は東側にも城郭遺構があると認識をされているようです。


円山城 図2のⅣ郭東下の平場④   南から   左手にⅣ郭切岸
 平場④はⅣ郭東側尾根に急な高い切岸を削り出すのが主な目的だったように見え、兵を配置する曲輪ではなかったようでした。


円山城 Ⅳ郭(東の丸)  東から     奥に掘切Aを挟んで一段上にⅠ郭が見える
 Ⅳ郭には「東の丸」の地元表示板がありました。土塁はなかったようですが、削平が丁寧に行われていました。


円山城 図2の掘切Aと1郭切岸 南から  見どころです!    右手にⅣ郭
 Ⅰ郭の東辺では見事な切岸と掘切Aを見ることが出来ました。まさに見応えアリの見どころでした。ここでは掘切が切岸の角度と高さを稼ぐために設けられているのがよくわかりますね。※高さは堀中の人物と比較


円山城 Ⅰ郭 削平が行き届いているが土塁はない、虎口も不明?  西から
 Ⅰ郭には「本丸」の地元表示板がありました。曲輪面は丁寧に削平されているのですが土塁はありませんでした。四周の切岸が防御の要になっている典型的な城郭でした。切岸が立派なことは良いとして、2回ほどⅠ郭の周りを見て回りましたが四周の切岸にⅠ郭へ登る明確な虎口地形が見当たらないので不思議に思いました。


円山城 図2のⅠ郭南下 帯曲輪①  東から    見どころです!
 Ⅰ郭の東辺切岸の角度・高さが見事でしたが、Ⅰ郭南辺の切岸の角度・高さも見事で見応えあり!のみどころでした。写真では紹介していませんがⅠ郭北辺の切岸も同じ様に、堅固な角度と高さでした。


円山城 掘切B 左手にⅠ郭 北から
 Ⅰ郭西辺には掘切B がありました。この掘切は尾根続きだったⅡ郭との間を断ち切る目的の掘切で良い状態で残っていましたした。


円山城 Ⅱ郭から掘切B越しにⅠ郭を見る 西から ここにⅠ郭虎口?
 Ⅰ角は尾根筋の最高所にあったようでⅡ郭は一段下がっていました。Ⅱ郭から見るとⅠ郭の南西隅の地形が見え、坂になっているようでした。ここがⅠ郭の虎口だったかもしれないと思いましたが、後世の風化・道などによる地形かもしれません。Ⅱ郭には「西の丸」の地元表示板が立っていました。


円山城 Ⅲ郭  西から  奥にⅡ郭    Ⅲ郭とⅡ郭の間には掘切はない
 Ⅲ郭も丁寧に削平された曲輪でしたが土塁はありませんでした。Ⅲ郭とⅡ郭の間に掘切はなく写真の様に、切岸があるのみでした。Ⅲ郭には「西の丸腰曲輪」の地元表示板が立っていました。

Ⅲ郭西側下の尾根には平場⑤、③などの遺構が見られ、図1のBルートを探しながら尾根筋を登ると、この地点に出ました。
 円山城のⅠ郭を中心とした西側の遺構は残りが鮮明で見応えあり!で足場もよく、興味深い遺構を楽しく見学できよかったです。
※「その1」では西側の城域の見学記事でしたが「その2」では東側の城域を紹介したいと思います。