城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

仁木城 三河 その2 春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城

2024-10-07 | 歴史
仁木城は愛知県豊田市上仁木町にあります。今回はその2です。今回の参考資料も(1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993 (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 (3)「小原の城郭」作図:千田嘉博 小原村文化財保護委員会1993 などです。城址位置の地図、城域全体図は その1をご覧ください。その1は→こちら
仁木城 Ⅰ郭を取り巻く土塁は全周を取り巻く石塁だった?
 現況はⅠ郭の土塁は全周を取り巻いていませんが、資料によってはほぼ全周を取り巻いていた、部分的に土塁を設けてなかった、などの見方があるようです。
仁木城 Ⅰ郭 北辺土塁 石積の土塁(石塁)だったか 見どころです!
 Ⅰ郭の土塁は、かなり風化しているため往時の姿は不明確ですが、写真のように石積だったことが確認できる遺構もあり見どころでした。

仁木城 Ⅰ郭東下の横堀⑦と② 間に堀障子地形⑫ 北から 右上にⅠ郭
 Ⅰ郭の切岸を取り巻くように浅くて狭い横堀状の地形②と⑦が在りました。両地形の間には横堀を分断するように堀障子地形⑫がありました。現況の横堀地形は浅いので堀障子の効用は疑問に思えました。

仁木城 Ⅱ郭 南側 東から 右上にⅠ郭
 Ⅱ郭は東から南にかけて削平された曲輪でした。

仁木城 Ⅱ郭南東隅の石積⑤ 西から
 Ⅱ郭の南東隅の切岸には石積⑤がありました。切岸の崩落防止のため、部分的に積まれた土留めの石積だったように見えました

仁木城 平場④ 南西から
 Ⅱ郭の南東隅には1段下がって腰曲輪状の平場④が設けられていました。

仁木城 Ⅰ郭 北側の土塁⑧ 西から 手前に竪堀C
 横堀⑦の西端部は土塁⑧を巻くように竪堀Cとなって切落ちていました。堀切①、土塁⑧との三点セットでⅠ郭北側下の東西方向の移動を妨げる構造に見えますね。
仁木城 Ⅱ郭西端部の竪堀B 北上から
 横堀②はⅡ郭の西端部で竪堀として南に切落ちていました。竪堀Cと同様Ⅰ郭の東西方向の移動を妨げる構造とみえました。

仁木城 虎口A 南下から
 虎口Aは城内に入る唯一の虎口だったと思われ、山下の居館から登城路bを登り城内に入ったと想像しました。

仁木城 平場③ 西から
 竪堀Bと虎口Aの間には平場③が在りました。

仁木城 平場⑥と石積⑨ 手前に堀切① 西から
 平場⑥の北西端部は堀切①が竪堀として落ち込んでいますので、石積で平場⑥の崩落を防いでいたようです。

今回の見学では仁木城の石積が意外に多い城郭だったことが確認でき、このため家康が改修したとされる見方が生まれたのかもしれないと思いました。風化もあり往時の姿が不明確な場所もありましたが、想像を膨らませながら楽しく見学が出来てよかったです。