城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

砕導山城 若狭 その2 千丈ヶ嶽曲輪は広大な曲輪群の中心部か 東海古城研究会の見学会で訪れました

2024-11-12 | 歴史

砕導山城は福井県高浜町にあります。砕導山は「さいちやま」と読みます。その1では天王山曲輪を中心に見学しましたが、今回は曲輪群の中でも最大規模と厳重な守りの千丈ヶ嶽曲輪を見学します。以前は天王山曲輪周辺のみが砕導山城と認識されていましたが、近年に曲輪群が発見されたので、個々の城郭遺構を曲輪と呼ぶことになったのではないかと思います。今回も参考資料は(1)見学会当日資料 (2)高浜町郷土資料館提供の当日資料 (3)「福井県史 通史編2(中世) 」福井県編1994  (4)砕導山城跡保存会のパンフレットと資料 などです。※砕導山城その1は→こちら


砕導山城 赤色立体図 城域は東西約900m 南北約500  若狭最大の城郭とされる
 その1では天王山曲輪の周囲を取り巻く「段切り」地形に注目しましたが、曲輪群で最大規模の千丈ヶ嶽曲輪では山城らしい堀切、竪堀、切岸、平場など数多くの城郭遺構の見学を堪能しました。

砕導山城 見学路はaがメイン  う回路bもある
 その1で見学した大堀切⑫と⑬は千丈ヶ嶽曲輪の東端部でした。道aは平場①Ⅴ郭と進みます。Ⅰ郭への
道aは切岸が急なため、プラ階段をロープにつかまりながら上り下りをしました。上り下りが無理な見学者は道bがう回路としてありました。道bは往時の道でもあるらしく大きな二重の竪堀⑥と⑦で通行が制限されていたようです。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 平場①からⅤ郭を見る  東から  切岸の凹み②は虎口か
 平場①は堀切⑬を見下ろす位置にあり、Ⅴ郭には東端部の虎口②で登った可能性がありそうでした。遊歩道は写真左側を通っていました。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 Ⅴ郭 北東から 奥上にⅠ郭 左に道a 右に道b
 Ⅴ郭はⅠ郭の北東側の尾根を削り取って削平したと思われる面積の広い曲輪でした。※赤いベストは砕導山城跡保存会会員のガイドさん

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 Ⅰ郭東辺の切岸③と道a 北から
 Ⅰ郭の東側は高くて急な自然地形を加工した切岸でした。写真の道a左下にも切岸が続いていて、東側の谷からの侵入を防いでいたようです。

砕導山城 南東尾根の平場④ 北から
 平場④はⅠ郭の南東尾根を削り取って切岸を造り出すとともに、南東尾根からの侵入に備えたものではないでしょうか。見事に削平された面が残っていて見どころでした。なお、平場(2)の縄張図によると平場④のある尾根の下部には尾根を断ち切る堀切があるようですが、見学時間の関係で確認していません。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 Ⅳ郭 南東から
 ロープにつかまりながら息を切らして道aを登ると、Ⅳ郭に出ました。ここもきれいに削平された曲輪でした。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 Ⅱ郭からプラ階段で道aをⅠ郭に登る 南東から
 現況のⅡ郭からⅠ郭への道は、保存会の方が整備したプラ階段を上る道aでした。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 Ⅱ郭からⅠ郭への道はここかも
 Ⅱ郭は帯曲輪状にⅠ郭の南辺に設けられていました。この曲輪を西に見てゆくとⅠ郭への通路のように見える地形Cがあり、ヒョットすると往時の虎口はここかもしれないと想像しましたがどうでしょう。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 Ⅰ郭 丁寧に削平されているが土塁は無い
 砕導山城の曲輪群には土塁は無いようで、この曲輪にも土塁は無く守りの要は切岸でした。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 Ⅰ郭北辺の見事な切岸は見どころ 東から 人物と比較
 今でこそ、樹木とその根で荒れていますが稼働時の切岸は、手掛かりのない平滑化された急な斜面だったと思われ、Ⅰ郭上の人物と比較するとその高さもわかります。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 Ⅰ郭からⅢ郭を見下ろす 南西上から
 Ⅲ郭はⅠ郭の北東尾根だった部分を削って切岸を作り出したようで、Ⅰ郭の強固な守りの一翼を担っていたと思われます。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 Ⅰ郭北側下の見事な切岸と道b 西から
 Ⅰ郭東側の道aは広かったですが、北側の道bは狭く歩くのがやっとでした。今は道bが千丈ヶ嶽曲輪を登るのが困難な人向けのう回路ですが、竪堀などの状況から往時も犬走があった可能性が考えられそうでした。

砕導山城 二重の竪堀⑥と⑦ 南上から 人物と比較
 竪堀⑥と⑦は人物と比較してもわかるように規模の大きな二重の竪堀遺構でした。位置的には西側尾根から回り込んでの侵入に対しての備えだったのではないでしょうか。

砕導山城 浅井堀切⑧ 東から
 堀切⑧は浅く、竪堀との関連があるかもしれませんが、目的がわかりにくい堀切でした。左側に見えているのはⅠ郭から下る道aのプラ階段です。

砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪 土橋⑩ 両サイドに堀切⑨ 南東から 見どころです
 土橋⑩は堀切⑨の中央部を削り残した曲がりのある土橋遺構でした。堀切⑨は幅広で、両側斜面は竪堀状に切れ落ちていました。土橋⑩は意識的にカーブを設けたと見ましたがどうでしょう。

その2では砕導山城の主郭に相当するような規模の大きさと厳重な防御の千丈ヶ嶽曲輪の遺構を見学して堪能しましたが、その3では愛宕宮、妙見宮、佐伎治宮といういずれも「宮」と名付けられた曲輪を見学します。


最新の画像もっと見る