天正三年五月 武田勝頼の大軍に包囲された長篠城の籠城将兵400人は次第に追い詰められ、鳥居強右衛門が単身夜陰に紛れて長篠城を脱出し、岡崎城の信長・家康に救援を訴え取って返したと伝わります。この決死の脱出行と味方に朗報を届けて死に至るいきさつが戦国の世で敵の将兵にも武士の鑑として賞賛され、強衛門の磔の図が武田の武将の背旗に描かれ今に伝わりました。
当ブログでは強右衛門が駆け抜けた道を その1 その2 その3 その4とたどってきましたが、今回は その5として、桜井寺街道の道を地図でたどります。今回の参考資料は (1)「生平のむかし」城殿輝雄町1984 (2)「奥平氏と額田」額田町教育委員会2005 (3)2万分の1国土地図 明治23年ごろ測図下図 などです。※その1→こちら その2→こちら その3→こちら その4→こちら
『落合左平次道次背旗 鳥居強右衛門勝高逆磔之図』 東京大学史料編纂所蔵 抜粋
強右衛門がたどった道 桜井寺街道を踏査・検証する
その4では「長篠城址史跡保存館の強衛門がたどった道」に基づいて天恩寺から岡崎城までの道を概略で示しましたが、今回は資料(1)などを参考に強右衛門が通ったと思われる桜井寺街道を踏査・検証しました。明治以降の道路敷設で、桜井寺街道は忘れられた道になりましたが、往時は三河の古刹だった桜井寺参拝の道として多くの人が行き交ったと思われます。今回は桜井寺峠越えの、図1のb1→b2男川を挟んだC→aの道をたどります。※梅薮屋敷は→こちら 保母姫ヶ城は→こちら 蓬生城は→こちら
桜井寺 今は古刹として規模縮小したが往時は大勢力の寺院だった
多くの武将に信仰され、隆盛を誇った桜井寺でしたが、火災で焼亡して衰微したとされ、後に一部が再建されました。参拝の道だけでなく主要な街道だった桜井寺街道の名は今も残りますが、明治以降の新道の敷設によって利用されなくなったようです。
桜井寺街道 図1の中心部を拡大
桜井寺街道 桜井寺から古道へ入るまでの道b1は車の道となった 北東から
b1の道は往時の桜井寺街道を改修した車の道路となりましたが桜井寺峠越えの道b2は古い山道が残っていました。b1は奥の切越(きりごし)へと続きますが、桜井寺街道は峠越えで蓬生(よもぎゅう)へ向かいます。
資料(1)によると明治に新道が開通するまでは下衣文(しもそぶみ)の人は岡崎に出るのに集落からの道d→桜井寺街道を通っていたそうです。狭隘な谷地形A付近には安全な道がなかったので、桜井寺街道で大回りをせざるを得なかったのでしょうね。
桜井寺街道 峠の切通道 西から 見どころでした
折れのある山道を登ると桜井寺峠の切通に出ました。いかにも古い街道の峠という雰囲気でGooDでした。ここからは蓬生に向かって下りが続きました。
桜井寺街道 右下に耕作地 西から
道b2沿いには山田または山畑が蓬生まで続いていました。水が取れる場所は山田に、そうでない場所は山畑になっていたようですが今は地形が残るだけで、道も使われていないようでした。道b2を蓬生まで下ると切通があり街道は切通を通って渡河地点アに向かっていたようです。
桜井寺街道 切通道 北東から
道は蓬生集落に入ると後世の路との錯綜がありましたが、写真の切通道が渡河地点アへとつながっていたと思われました。
桜井寺街道 渡河地点ア 北から
資料(1)によると渡河地点はア近辺にあり、蛇篭で作った橋台に板を渡した板橋で渡っていたとされ、新道が開通するまではイの地点にも板橋がありました。図1のBに大保毛、保毛の地名があり徳島県の大歩危 小歩危を連想する地名が付いた危険な場所で安全な道がなくイで渡河していました。大雨が降ると板が流されるのを防ぐため板を取り外していたようですが、死者が出る危険な作業だったようです。
桜井寺街道 渡河地点ア付近の男川右岸の様子 右にコンクリートの護岸 南から
街道が男川を渡っていたア付近の右岸川岸に降りてみましたが、コンクリートの護岸工事によって地形が変わっているようで、桜井寺街道の痕跡は見つかりませんでした。
桜井寺街道 蓬生城近くに立つ道標 古いものではなさそう
新道の分岐点付近には道標が立っていました。右 本宮山 桜井寺、左 三河富士入口 と陰刻されていました。立てられてのは案外新しそうで、強右衛門が通った頃のものではなさそうでした。
桜井寺街道 男川左岸の北市場 奥に南市場 北から
北・南市場の地名から、古くは山間部との交易の拠点がこの辺りに在ったのではないかと想像しましたが、今は写真のように広い耕作地となり田地が広がっていました。ここを通っていたであろう桜井寺街道Cは耕作地化などによって失われ、道の痕跡は見つけられませんでした。
桜井寺街道 道Cは圃場整備、道路工事、工場や養鶏場などで不明となっている
道Cの部分は北・南市場地区の圃場整備や新東名高速道路の大規模工事、養鶏場や工場の建設などで往時の道は写真の場所辺りから奥(東側)が不明でした。左に降りる道が古そうでしたがすぐに工場で行止まりでした。
桜井寺街道 往時の道の痕跡と思える地形が所々に残る 西から
車の通る道が整備され、往時の道aは所々で顔を出す状態でした。
桜井寺街道 道a沿いの秋葉神社址の碑
資料(1)のころには秋葉神社の社殿があったようですが、今は神社址の碑が立つ平場が残ってるのみでした。この付近を通る道aはいかにも古い街道の雰囲気がありました。
桜井寺街道 不退寺からの旧道 西から
林間を西に抜けると南上に不退寺がありました。不退寺の参道の登り口付近を道aは通っていたようで、参道の東側に道aが残っていました。近年まで秋葉神社の参道も兼ねていたようにも見えました。
今回は、長篠設楽原の戦いに赴く徳川家康が、援軍と恃んだ織田信長軍に進みやすい東海道沿いの道を譲り、一泊したと伝わる天恩寺に至る桜井寺街道の道筋を、強右衛門もこの道筋で岡崎までを往復したと想定し歩きました。※強右衛門の道は諸説ありです。