城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

鎌刃城

2018-05-22 | 歴史
6月3日(日) 第12回鎌刃城まつり が行われます。
詳しいことは「鎌刃城まつり」で検索。

鎌刃城は米原市番場から登るのが正規のオススメルートです。

尾根筋に広がった多数の遺構を、一日かけてジックリ見たい山城です。

石垣、土塁、掘切、竪堀などの山城パーツが揃っていて次から次へと現れる多数の
遺構を堪能できます。 見学を楽しむために出来るだけ詳しい縄張り図を持参するのが
鎌刃城では特に必須です。


北尾根曲輪の枡形の石積、階段


主郭虎口の枡形 建物礎石も見える


主郭虎口の枡形下の石垣 石の間に粘土を詰めている

鎌刃城は寺院が有ったともいわれ、石積の枡形や石段の全てが城郭遺構と
決めつけずに見学し、自分なりの解釈を試みるのも面白い。


過年度の11月に訪れた時に、現地でお目にかかったのが、前米原市長の泉 峰一さんです。
毎年11月には「のろしリレー」のイベントが行われており、その準備で背負子いっぱいに
のろしで使う材料を背負って来て居られました。

こうした、地元の方々の地道な努力の積み重ねがあって、鎌刃城は続日本100名城に
選定され、鎌刃城まつりも楽しませていただけるのだと思います。 感謝!

※なお、現在は石垣等の遺構は一部埋め戻されているかもしれません。






最新の画像もっと見る