関東七名城の一つ、唐沢山城(栃木県佐野市)は上杉謙信の軍勢を退けたといわれる。
唐沢山山頂に本丸を置き天然の地形を利用した曲輪を配置した縄張りでした。
唐沢山城は全山チャート質の石が豊富で、多くの石垣を見ることが出来ました。
石垣は豊臣秀吉が関東へ攻め入った時に積んだものが多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/9cf54377938f08747fb665de385c64be.jpg)
唐沢山城 南城 南石垣
この石垣は織豊期に築かれた古い石垣といわれ、チャート質の大きめの石で積まれた
石垣は荒々しく、いかにも戦国時代の石垣だと感じさせるものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/4073f6c664399ac449eaa5238b7eebf8.jpg)
本丸虎口の巨大な鏡石
本丸虎口には、城を訪れたものに威圧感を与える、巨大な鏡石が据えられていました。
豊臣の権威を見せつけるための演出といわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/86a0b84759af21b5402b5372f8e2f406.jpg)
本丸下の高石垣
唐沢山城は、石垣だらけだが、ここの石垣は特に高い!
石垣の上に立つ人物がとても小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a5/1158b95f2b4ab40ac332412ad5d4ffca.jpg)
杉曲輪の竪堀 クッキリ残る
石垣ばかりに目を奪われていると、足元から深く切れ落ちている、竪堀を見逃して
しまいそうです。
山城の竪堀は土が崩れ、落ち葉に覆われ、草が生えてハッキリ確認出来ない場合も
多いのですが、唐沢山城ではクッキリ見え、写真にとってもよく分かります。
竪堀の角度が急ということは、この山が急峻で、天然の要害であることを
示していると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/b1f33887a585f4c98f1ad6430c456e95.jpg)
入口の幅が広い食違い虎口
駐車場からの王手道は石垣が積まれた通路幅の広い立派な食違い虎口を通ります。
地元ガイドさんの説明で、元はもっと狭かったが、定期バスが運行されていた時に
バスが通れるように道を広げ、石垣もその時に積み直したとのことで、参加者は
一様にガッカリした顔でした。
よく見ると落とし積みの部分が多く、近代の石垣でした。
これで、東海古城研究会の2泊3日特別見学会も2日目が無事終了。
明日の最終日には、山城はなく歴史ある平城の見学になります。
唐沢山山頂に本丸を置き天然の地形を利用した曲輪を配置した縄張りでした。
唐沢山城は全山チャート質の石が豊富で、多くの石垣を見ることが出来ました。
石垣は豊臣秀吉が関東へ攻め入った時に積んだものが多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/9cf54377938f08747fb665de385c64be.jpg)
唐沢山城 南城 南石垣
この石垣は織豊期に築かれた古い石垣といわれ、チャート質の大きめの石で積まれた
石垣は荒々しく、いかにも戦国時代の石垣だと感じさせるものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/4073f6c664399ac449eaa5238b7eebf8.jpg)
本丸虎口の巨大な鏡石
本丸虎口には、城を訪れたものに威圧感を与える、巨大な鏡石が据えられていました。
豊臣の権威を見せつけるための演出といわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/86a0b84759af21b5402b5372f8e2f406.jpg)
本丸下の高石垣
唐沢山城は、石垣だらけだが、ここの石垣は特に高い!
石垣の上に立つ人物がとても小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a5/1158b95f2b4ab40ac332412ad5d4ffca.jpg)
杉曲輪の竪堀 クッキリ残る
石垣ばかりに目を奪われていると、足元から深く切れ落ちている、竪堀を見逃して
しまいそうです。
山城の竪堀は土が崩れ、落ち葉に覆われ、草が生えてハッキリ確認出来ない場合も
多いのですが、唐沢山城ではクッキリ見え、写真にとってもよく分かります。
竪堀の角度が急ということは、この山が急峻で、天然の要害であることを
示していると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/b1f33887a585f4c98f1ad6430c456e95.jpg)
入口の幅が広い食違い虎口
駐車場からの王手道は石垣が積まれた通路幅の広い立派な食違い虎口を通ります。
地元ガイドさんの説明で、元はもっと狭かったが、定期バスが運行されていた時に
バスが通れるように道を広げ、石垣もその時に積み直したとのことで、参加者は
一様にガッカリした顔でした。
よく見ると落とし積みの部分が多く、近代の石垣でした。
これで、東海古城研究会の2泊3日特別見学会も2日目が無事終了。
明日の最終日には、山城はなく歴史ある平城の見学になります。