城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

裏山城 美濃 新発見城館!尾根を通る間道を中間点で扼する城郭だったか

2023-01-26 | 歴史

裏山城は岐阜県恵那市上矢作町下にあります。(1)『恵那市の新発見城館跡』恵那市教育委員会2022で報告された7ヶ所の城館の内の一つです。城主や城歴は不明ですが美濃と三河の国境付近の尾根を通る間道を抑える役割があったと推定される城館とされます。今回の資料は上記(1)です。
 ※新発見の城館はこちら→釜屋大洞城 飯高城 田沢城  奈免入城 上矢作大平城 陣屋敷


裏山城 美濃と三河の国境近くの尾根道に所在 南に三河の大河 矢作川が流れる
 矢作川にそそぐ上村川沿いの尾根筋の間道を扼する位置に所在し、間道の南北両方向に備えた城郭遺構が残っていました。明治の旧地図を見ると尾根筋の西側の上村川沿いと東側の谷間に道がありますが、尾根筋の道は描かれていませんでした。主要な道ではなく、早くに使われなくなったのかもしれません。


裏山城 墓地から尾根を登る道は現在も残る 今は山仕事の道か
 往時は尾根筋を直進して上村ヘ向かう最短距離の道として使われていたと思われます。山下の集会所に車を停め墓地から尾根道を登りましたが尾根途中のB地区にも興味深い地形がありました。城域はB地区からしばらく登ったA地区にありました。


裏山城 登りは墓地脇から
 今は付近に住宅が建ち車の道が出来たので、墓地までの登り口付近の地形が変わったようでしたが墓地からの道は古い道のようでした。

 
裏山城 B地区の切通 東西の山下を結ぶ道が残る
 B地区には尾根先端部に土壇が、さらに進むと尾根を断ち切る堀切状の大きな切通がありました。どの道も歩く道ですので今は山仕事以外には使われなくなったと思いますが、意外に明瞭に残っていました。


裏山城 尾根上の土壇 手前に凹み地形 見張り台?
 尾根の坂道を登るとB地区に出ました。Bの尾根先端部には人工と見える土壇と凹み地形がありました。ここからは樹木が無ければ谷筋を通して南の矢作川まで見えるようですので往時は見張り台とノロシ場があったかもしれないと想像してみましたがどうでしょう。


裏山城 B地区の切通から東西の山下に向かう歩く道が残る
 B地区の切通は尾根の東西の山下を結ぶ峠道が通っていたようです。今も山仕事の道として使われているのでしょうか、明瞭に残っていました。


裏山城 B地区の溜池跡? 道が堰堤となっている   南から 興味深い!
 切通道を北に少し進んでみると、写真のような溜池跡の地形がありました。溜池の堰堤上を道が通る構造でした。今は水が見えませんでしたので周囲で水抜きを探してみましたが見つけることは出来ませんでした。裏山城の水場としては離れすぎている様に思えますし山下の谷筋に関連する水場とも考えにくいので、興味深い場所ですが役割はわかりませんでした。


裏山城 A地区が城域
 B地区からA地区までの間は単純な山道が続きました。A地区に入ると薬研道⑩を通り、その先に城郭遺構が見えてきました。


裏山城 奥上に平場⑨ 南東下から 周囲に切岸が設けられている 左に道
 平場⑨は裏山城の南側の備えになっているようで、丁寧に削平され周囲には切岸が設けられていました。南から登って来るといかにも道に立ちはだかっているようでした。


裏山城 平場⑨周囲の切岸と腰曲輪地形  南西から
 平場⑨の周囲の切岸下部には腰曲輪地形がありましたが風化でやや不明瞭でした。平場⑨の切岸を削り出した為に出来た地形で腰曲輪を意識したものではないかもしれませんね。


裏山城 平場⑧ 南東から 奥に山ノ神
 平場⑨から一段上がって平場⑧が設けられていました。曲輪の北端部には自然石の山ノ神が祀られていました。


裏山城 竪堀⑦と道 南東から 左手尾根上に城郭遺構
 道は城郭遺構のある尾根の東側面を通り北へ抜けていました。図3のa付近には遺構地形が見られましたが、図示が難しい状態でした。


裏山城 平場④と① 南東から 奥に土塁②
 aから③にかけて平場と土塁の城郭遺構が見られました。土塁②が北側に対する備えの重要ポイントになっているようでした。


裏山城 平場③ 奥上に土塁② 北から
 北への備えとしての土塁②と土塁の切岸を削り出してできた平場③の組み合わせは見どころでした。道はここから北尾根に踏跡がさらに延びていました。


裏山城 土塁② 西から   右に平場①、④
 北側に備えた土塁②の内側(南側)にはいくつもの段違いの平場が設けられていました。


裏山城 平場⑤ 南東から 右上に平場①、④
 倒木や雑草で遺構の確認がしずらい状態でしたが平場⑤が平場①、④の南下にありました。


裏山城 犬走⑥ 南東から 右上にa
 不鮮明ながら細い犬走地形⑥がaの南側に一段下がって設けられていました。

これまで『恵那市の新発見城館跡』で報告された新発見の七つの城館を見てきました。これからも赤色立体図などによる城館の新発見に期待したいと思います。想像以上に本格的な山城遺構を見ることが出来た城館が多く、新発見のワクワク感もあり楽しく見学ができ良かったです。
※新発見の城館はこちら→釜屋大洞城 飯高城 田沢城  奈免入城 上矢作大平城 陣屋敷