城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

西広瀬城 三河 その2 松平元康(後の徳川家康)も攻めたと伝わる佐久間氏の城郭に諸説あり!

2023-01-21 | 歴史

西広瀬城は愛知県豊田市西広瀬町にあります。その1では往時の城道を探りながら主郭Ⅰまで登り、最高所の土塁上に二ホンカモシカ君を見ました。その2では主郭を取り巻く横堀、帯曲輪北西の大きな堀切周辺を見学します。
今回の参考資料も (1)「豊田の中世城館」愛知中世城郭研究会1992 と (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994   (3)「諸国古城之図」広瀬 ー(三河加茂)広島市立中央図書館/広島市立図書館貴重資料アーカイブ などです。※西広瀬城その1は→こちら


西広瀬城 三河の大河矢作川を挟んで対岸の東広瀬城に対峙していた
 矢作川と飯野川を天然の要害とし、北西側は尾根の自然地形を利用した大堀切で遮断した堅固な備えを持った尾根先端の城郭のようです。


西広瀬城 後世の耕作地化で改変が見られるが、遺構の残りは良い
 資料(3)に描かれた姿との相違が少しあり、後世の改変も加わっていますが、興味深い遺構が多数残っていました。


西広瀬城 主郭Ⅰ 北西隅に残る土塁  南から 右にⅠの平面
 その1で二ホンカモシカ君が居た土塁には階段が設けられていました。見学用の階段とは思えませんので、土塁上に祀られた神仏への参道だったかもしれませんね。


西広瀬城 Ⅰ 南端部の犬走2  西から
 主郭Ⅰの南端部にやや不鮮明ですが犬走地形が残っていました。資料(3)ではⅠ郭へは南端部の枡形虎口で入るように描かれていますが、現地での確認は出来ませんでした。


西広瀬城 帯曲輪or横堀Ⅳ 左に低土塁、右にⅠの切岸  見どころです!
 西広瀬城の見どころはⅠⅡⅢ の曲輪をぐるっと取り巻く帯曲輪と横堀ⅣⅤⅥでした。土塁が残る部分は横堀に見え土塁がない部分は帯曲輪に見えました。


西広瀬城 虎口5 or段差 南から
 ⅤとⅣには虎口5がありますが、資料(1)では虎口ではなく通行を妨げるための段差だとする見方もあると記されていました。Ⅳの北辺にも段差3がありますので段差との見方も有りでしょうか。


西広瀬城 Ⅳ 北辺の段差3  東から
 Ⅳには部分的に土塁が残り横堀に見えますが北辺には土塁が無く帯曲輪に見えました。途中には段差3が設けられていました。虎口5 or段差と併せてⅣを一段高い地形として西に備えたのかと想像してみましたがどうでしょう。


西広瀬城 Ⅴ 北西から  左にⅢの切岸   北西から
 資料(3)には土塁が描かれていますが現地ではⅤに土塁は見当たらず、もともとなかったかもしれないと思わせる地形でした。


西広瀬城 ⅤとⅥ間の大きな竪堀6  北西から 奥にⅥ 左にⅢの切岸
 ⅤとⅥの間には大きな竪堀6がありⅥの土壇7と併せて通行を妨げる構造だったようです。


西広瀬城 Ⅲ 南端部の平場9 左下の道は後世の農道か
 資料(3)ではⅢの南端部に枡形虎口が描かれていますが、平場9が不明瞭ながらその遺構の残された部分の様でした。写真左下の道は後世のⅢの耕作地化に伴う農道の様でした。


西広瀬城 平場10と小祠 南東から
 道イを辿ると平場10を経てⅤへ至りますが、平場10には小さな祠が祀られていました。道ウからもここへ出ますが道ウは祠への参道又は往時の城道の一つだったかもしれませんね。※道ウは個人宅へ降りる様でしたので未確認です。


西広瀬城 平場④ 北から 左にⅣの切岸
 大きな堀切とされる平場②の東側には帯曲輪状の平場④がありました。④の北端部からⅣへ登る通路4が有りましたが近年の通路でした。平場④も耕作地だったようです。


西広瀬城 平場③  奥上に平場② 北から
 大きな堀切②の北側には約2mほど下がって平場③がありました。耕作地化で平場に開墾した時に段差が出来たのではないかと思いました。

西広瀬城は興味深い遺構が多く、改変により失われた遺構を想像で補いながら楽しく見学出来て良かったです。  ※西広瀬城その1も併せてご覧ください。