夜の庭に灯りをともしてみたい願望を本格的に実現するには、業務の都合で大部先の話になりそうだとは思っていたが、ひょんなことからその真似事を試してみようと思い立った。
というのも、ホームセンターに行ったついでに眺めていたガーデニング用品のコーナーで妙な物を見つけたからである。
それを説明するには、実物を載せるのがよかろうと、探した探した。
検索ワードを駆使してようやくそれが
テラリウムというものだと判った。
私は最初てっきりキャンドルホルダーだと思ってそれを手にした。
しかし、よく見ると、空気穴が無い。
それでは酸欠で火が消えるだろう。
そこでようやく理解した。
ああ、要はごくちっちゃな温室なんだ。
そこからが肝心。
ハタと気づいてしまったのである。
そうか、キャンドルホルダーから始めればいいんだ。
それには穴の空いたテラリウムを作ればいいんだ。
その日はその思いつきを胸に秘めて帰宅。
さて、どうやって穴の空いたガラスの空間を作ろうか?
・・・あるやん。
うち、酒屋やん。
瓶の底を切り取れば、そこから蝋燭を入れて、瓶口という穴の開いたガラスの空間が出来る。
またまたネット検索。
「ガラス カッター 切断」
ありました。
ガラスカッターが数種類。
仕上げはダイヤモンドやすり。
基本的な予備知識を頭に入れて、後日またもやホームセンターに。
一番用途に向いていると思われるガラスカッターは3千円もする。
ま、いいか、死ぬまで使えるだろう。
やすりは1000円もしない。
それと、蝋燭と、念のために蝋燭立てを2個。
後は実際にやってみるだけ。
試行錯誤するうちにそのコツもいずれ判ってくるだろう。
ガラスの切断の様子、段取りは、追って別に掲載したいと思う。
今日は初めての試みの結果のみを。
正直言うと、ただただ早く庭にそれを置いてみたくて、写真撮影どころじゃなかったのである。
空瓶置き場から、焼酎の透明な一升瓶を引っ張り出してきて、まずそれから切ってみる。
簡単ではないが、難しいというほどでもない。
色つきの瓶ならどうだろう。
そこで、自分が飲んで瓶捨て場に転がっていたワインの空き瓶も持ってくる。
なんと、ワインの瓶の方が肉が薄いんだ。
なんとなく一升瓶の方が割れやすいから、薄いんだと思っていたのだが、やはりそれは体積に比例するようである。

かくして、ワインボトル2種を切断する。

ノーフラッシュの場合←クリック
クリアワインボトルに蝋燭を入れて見る。
受け皿は一升瓶の底。

実際には?←クリック
これは、ボルドータイプのグリーンワインボトル。

副産物をみますか?←クリック
最後は一升瓶。
受け皿は、今度は逆にワインボトルの底。
この3種類で気づいたこと。
色つきボトルの方が優しい灯りになるのではないかと、頭では想像していたが、結局、中の炎は瓶が透明だろうが色つきだろが見えるので、どうせなら透明な方がいいかも知れない。
それと、やはり庭というある程度のスペースに置いてみると、一升瓶くらい大きさが在る方が存在感がある。

キャンドルだとこんな風←クリック
そんな訳で、部屋の中にクリアワインボトルを持ち込んでみた。
結構いいかも知れない。

ワインボトル←クリック
そして、最後は、普段の保管状態。
どちらも中の蝋燭はそのままにしておいて、瓶の栓をする。
これなら雨が降っても大丈夫。
そして、気が向いたときに栓を取って、蝋燭に火をつければ和みの灯りを楽しむことが出来る。
さて、次は、実際にガラスを切る、磨く、についての方法をアップしようと思いますが、飽きっぽい性格ゆえ、ずっと忘れたフリをするかも知れませぬ・・・
追記
久しぶりに鼻をつけて嗅ぐ蝋燭は、餓鬼の頃のクリスマスの匂いがした。
ランキング

というのも、ホームセンターに行ったついでに眺めていたガーデニング用品のコーナーで妙な物を見つけたからである。
それを説明するには、実物を載せるのがよかろうと、探した探した。
検索ワードを駆使してようやくそれが

私は最初てっきりキャンドルホルダーだと思ってそれを手にした。
しかし、よく見ると、空気穴が無い。
それでは酸欠で火が消えるだろう。
そこでようやく理解した。
ああ、要はごくちっちゃな温室なんだ。
そこからが肝心。
ハタと気づいてしまったのである。
そうか、キャンドルホルダーから始めればいいんだ。
それには穴の空いたテラリウムを作ればいいんだ。
その日はその思いつきを胸に秘めて帰宅。
さて、どうやって穴の空いたガラスの空間を作ろうか?
・・・あるやん。
うち、酒屋やん。
瓶の底を切り取れば、そこから蝋燭を入れて、瓶口という穴の開いたガラスの空間が出来る。
またまたネット検索。
「ガラス カッター 切断」
ありました。
ガラスカッターが数種類。
仕上げはダイヤモンドやすり。
基本的な予備知識を頭に入れて、後日またもやホームセンターに。
一番用途に向いていると思われるガラスカッターは3千円もする。
ま、いいか、死ぬまで使えるだろう。
やすりは1000円もしない。
それと、蝋燭と、念のために蝋燭立てを2個。
後は実際にやってみるだけ。
試行錯誤するうちにそのコツもいずれ判ってくるだろう。
ガラスの切断の様子、段取りは、追って別に掲載したいと思う。
今日は初めての試みの結果のみを。
正直言うと、ただただ早く庭にそれを置いてみたくて、写真撮影どころじゃなかったのである。
空瓶置き場から、焼酎の透明な一升瓶を引っ張り出してきて、まずそれから切ってみる。
簡単ではないが、難しいというほどでもない。
色つきの瓶ならどうだろう。
そこで、自分が飲んで瓶捨て場に転がっていたワインの空き瓶も持ってくる。
なんと、ワインの瓶の方が肉が薄いんだ。
なんとなく一升瓶の方が割れやすいから、薄いんだと思っていたのだが、やはりそれは体積に比例するようである。

かくして、ワインボトル2種を切断する。

ノーフラッシュの場合←クリック
クリアワインボトルに蝋燭を入れて見る。
受け皿は一升瓶の底。

実際には?←クリック
これは、ボルドータイプのグリーンワインボトル。

副産物をみますか?←クリック
最後は一升瓶。
受け皿は、今度は逆にワインボトルの底。
この3種類で気づいたこと。
色つきボトルの方が優しい灯りになるのではないかと、頭では想像していたが、結局、中の炎は瓶が透明だろうが色つきだろが見えるので、どうせなら透明な方がいいかも知れない。
それと、やはり庭というある程度のスペースに置いてみると、一升瓶くらい大きさが在る方が存在感がある。

キャンドルだとこんな風←クリック
そんな訳で、部屋の中にクリアワインボトルを持ち込んでみた。
結構いいかも知れない。

ワインボトル←クリック
そして、最後は、普段の保管状態。
どちらも中の蝋燭はそのままにしておいて、瓶の栓をする。
これなら雨が降っても大丈夫。
そして、気が向いたときに栓を取って、蝋燭に火をつければ和みの灯りを楽しむことが出来る。
さて、次は、実際にガラスを切る、磨く、についての方法をアップしようと思いますが、飽きっぽい性格ゆえ、ずっと忘れたフリをするかも知れませぬ・・・
追記
久しぶりに鼻をつけて嗅ぐ蝋燭は、餓鬼の頃のクリスマスの匂いがした。


そのどこか違う風格の滲み出る太鼓台の良さ。
あの辺りは飯武というんですね。
おさむちゃんは北野ですか。
私は北野農道の雰囲気が好きです。
あの辺りに家を建てるとええやろうなあと思うことがあります。
私も太鼓台は大好きです。
あの肩に食い込むかき棒のきしみと、かき夫の一体感はかいた者でないと判らないでしょう。
ちゃんと肩でかけた太鼓台の房の割れる様にはうっとりします。
ただ、父親が倒れた5年前から太鼓台には触らないことにしました。
商売人がゆえに、仕事をほっぽらかして出かけられる余裕が無くなったという訳です。
寂しいことですが、これも宿命と、割り切ることにしました。
今じゃ新居浜を離れている息子が、いそいそと帰省して太鼓台をまがりに行っております
北野の農道がいいと書かれていたので 一つ良い景色見える所言いたくなりました。 土居の砕石場から老後施設の ちかい の所を北野に橋を渡った所「橋上の方が良いが車で危ない」から見る冬の朝が明ける時 南の山見ると最高です 山は二ツ岳です夜勤明けでよく通るので車止めて見ていると ちょうど夜明けの時間なのです 時間わすれて見入ってしまいます
その昔、こっちにUターンしたばかりの頃、ガールフレンドを乗っけて適当に走ってたらそこに行き当たりました。
夜だったので、ホンの少しある土地勘が狂っていたのと、当時はまだ、その北野農道が抜けてなかったように思います。
土居側からその橋を渡ったところで行き止まりっぽくなったので引き返したことがあります。
そのときに見た密柑山と麓を結ぶケーブルの基点が妙に印象に残っています。
それとその橋の手前の交差点は、時々パトカーは張ってますね。
一時停止違反を見ているようです。
ヒヤッとしたことが何度かあります
ではなく、
時々パトカー が 張ってますね。
でした