それでは「イナサ」とは何を意味するのでしょう。辰巳和弘氏のいうように「イナサ」は「イナ+サ」と考えられます。しかし意味は全く違います。「サ」については後で述べることにして、まず「イナ」について考えることにします。
【イナ=稲説】
永留久恵氏は対馬上県の「伊奈」鎮座の式内伊奈久比神社由緒(神社明細帳)を引用して、白鶴が稲穂をくわえ来てこれを落とした時、鶴は大歳神という稲作の神に変じ、稲穂を榎田に植えて神饌を得。これが対馬の稲作の初めで、それゆえ伊奈の地名の由来は稲からきていると述べています。永留は、伊奈の地そのものには稲作の遺跡はないが、隣の志多留には石包丁が出土し、榎田もここにあると言います。それから考えれば「伊奈久比とは稲喰であろう。それは、新穀の稲米を神(稲魂)に供える新嘗の古俗を思わせる。『延喜式』に伊奈久比神社と記され、『倭名類聚抄』に伊奈郷の地名がある。ともに対馬上県郡となっている。伊奈の地名が稲に由来するというのは、世に多いこじつけの地名説話と違い、説明になる」と考えています。そして、その稲を運んだ鶴は、朝鮮半島から飛来したもので、この説話の原郷が朝鮮半島にあるとしています。
ところで、かの朝鮮半島には「稲」を用いた地名は存在しません。稲は朝鮮語では、訓では「벼ぴょ」、音で「도ト」です。しかし、『三国史記』や『三国遺事』を見ても、現在の韓国・北朝鮮の地名をみてもそうです。ただし、里より下の字名までは手が回らなかったのですが、おそらくないと思います。稲は禾で示されます。禾は稲も意味しますが、古訓アワ(粟)で、穀物の総称をも意味します。ただし米・田を使用した地名は存在します。そうだとすると、この「伊奈=稲」は日本で名付けられた可能性が高くなります。朝鮮半島から来た地名ではありません。ですから、ひとつにはイナ=稲という有力な説があります。しかし、これは日本で付けられた地名です。新羅とは関係ないと思います。
【イナ=猪名部説】
第二に長野県伊那谷の「伊那」のように、地名のいわれには諸説ありますが、有力なものとして、古代に猪名部が開拓した地にちなむという説があります。イナベはほかに為奈部とも伊奈部とも書かれます。伊勢国員弁郡もイナベ郡と読み、古代の豪族猪名部氏に因む地名といいます。ここには式内猪名部神社が鎮座しています。
「紀」では、応神天皇三十一年条に「能き匠者」を新羅王が貢納したのが、猪名部の祖であり、また雄略天皇十三年九月条に「木工韋那部真根」が登場するので、「紀」の通りであれば、五世紀代には猪名部、あるいは為奈部の前身の技術集団が存在したことになります。「猪名部」が木工を技とする職業部であるのに、鍛冶部のように技能による名が付いていず、意味不明の名が付いているのは、新羅からの集団名を引き継いだからではないでしょうか。
ただし『国史大辞典』によると、摂津国為奈氏の本拠は、河辺郡為奈郷(兵庫県尼崎市)です。この地の為奈氏は「記紀」では、宣化天皇皇子恵波王(上殖葉皇子)、『新撰姓氏録』右京・摂津国皇別、『旧事本紀』の『帝皇本紀』、『三代実録』貞観五年(八六三)十月条・元慶四年(八八〇)十月条では同天皇皇子火焔王の後とします。しかし、宣化天皇の在位は六世紀前半で、伊那部(その前身)の渡来後ですから、この為奈氏はかれらの名による地名成立後に移り住んで来たことになります。
同じように、「姓氏録」左京神別に「猪那部造、伊香賀色男命之後也」、同摂津諸蕃「猪那部首、出レ自二百済国人中津波手一」、同未定雑姓(摂津)「為奈部首、伊香賀色乎命六世孫金連之後也」とあるのも、六世紀以降の出来事に関係するのではないかと思います。ともかく、『姓氏録』が編纂された平安時代の弘仁六年(八一五)には宣化天皇皇子や物部氏の一族の後と認識していた「イナ」部氏がいたのは事実です。こうしたことについては、井上満郎氏が、皇別(ここでは宣化天皇皇子)・神別(祖先がが物部氏)・諸蕃(中国、朝鮮の王族が祖)とか言うのは、「いわゆる自主申告でして、実際史実に合っているかどうかということとは、別問題」として、秦氏を取り上げ、『記』から『書紀』へ、さらに『姓氏録』へと「氏族の先祖、あるいは成り立ちというものが、時代につれて変わる」ものだと述べています。いまここもそういう例にあたるのでしょう。
延喜式摂津国豊島郡五座のうち為那津比古神社二座(大阪府箕面市白鳥)もイナベとの関係が考えられます。ここは秦上郷に含まれます。『日本の神々』3は「紀」仁徳三十八年猪名県の地があり、為奈、為那、為名とも書かれ、いまでは稲、新稲、稲川という地名で残っているとします。 応仁紀三十一年条に見える新羅から武庫(摂津国武庫郡、現西宮・尼崎市)に遣わされた造船・木工の匠者「猪名部」という技術集団が、武庫から豊島に入り、秦氏となり、この神を祀ったもので、もともとは律令以前の、この地方の土着豪族の首長の神格化であった産土神であった。つまり猪名県主氏のことで、「地名(ここでは為那)・ツ・ヒコ」は、もっぱら欠史時代の伝承の土着豪族として登場し、これが当社すぐ西の如意谷出土の大型袈裟襷文銅鐸にかかわる集団になります。銅鐸は弥生時代の製造になり、応仁紀来朝の猪名部とは無関係となります。「イナ」地名、あるいは「猪名県主」の名は、仁徳天皇以前応神天皇代に来朝の猪名部の名です。新羅人が秦氏になるのは、新羅の直接的前身が辰韓十二国の斯盧ですが、その辰韓は、『後漢書』辰韓伝・『三国志』魏志東夷伝等などで、秦始皇帝の労役忌避のため逃亡した秦人が、馬韓から土地を割譲されて住み着いたのを濫觴とするからです。つまり、もともと秦氏だからです。もうひとつ肝心なのは、為那津比古神社二座のうち一座は為那津比売を祀っていて、現在廃墟と化しているが、そこに高さ十三丈という人型の巨岩があり、『摂津名所図会』に「この岩に大己貴命と少彦名命が生れました」と書かれています。大己貴命は、その幸魂奇魂を大和の三諸山に斎き祀れ、と述べたように蛇信仰と関係することを述べていることです。
イナベがこうして、やはり朝鮮半島とつながりのある氏族であるとすれば、「イナ」の語源もまたそこにある気がします。
朝鮮半島での「イナ」地名はほとんど見ることはないのですが、有名なものでは、高句麗国内城の山城である「尉那巌」城(中国吉林省集安県)が『三国史記』「高句麗本紀」第一、瑠璃明王二十二年条に出てきます。この城は大武神王十一年に漢軍の侵略を受けたとき、臣の乙豆智が「漢人たちは、私たちのいる岩山には、水泉がないと思っているようです。それで長期間にわたって包囲し、私たちの苦しみ疲れるのを待っているのです。(彼らの考えの間違っているのを示すため)池中の鯉をとって、これを水草で包み、これに美酒を添えて、漢軍に送って犒うのがよろしいでしょう」と提言した記事を載せています。尉那巌の「巌」が文字通り岩山を指すとすれば、「尉那」は大勢の兵士が何日にもわたって籠城しても困らないだけの池泉があることに関係するのではないか、それゆえ水神(竜神)を祀っているのではないかと想像できます。
イナ部のイナの意味は良くわからないのですが、なんとなく朝鮮半島と繋がっているようです。そして、龍蛇神と関係があるらしい。これが二つ目の説です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます