3月3日はひな祭り ・・ in 岩槻
「大ひな壇飾り」:愛宕神社 in岩槻
画:1
岩槻:愛宕神社・・・・・ さいたま市岩槻区の愛宕神社(岩槻区本町3)の石段に、ひな祭りの「大ひな壇飾り」が飾られている。 石段の三百七十一体のひな人形 ・・岩槻中心市街地の有志によって行われているという ...
・・・・・ 岩槻・愛宕神社の創建は、いい伝えによると、長禄元年(1457)に大田資清(一説には道灌)が岩槻城を築くにあたり城廓に祠一社があり、小板に幽かに迦具土命と言う字が見えた、という。これは火防の神(愛宕大神)であるを確認し、移し祀った .... 伝承ゆえ「あきらかではない」
岩槻 人形の街 由来・・・
・・・・・ 「城下町として、また宿場町として賑わった岩槻は、日光東照宮の造営にあたった工匠たちが、そのまま足を留めて人形作りを始めたと言われています。それは現在も代表的産業として連綿を受け継がれています。」 ・・・・・
街の人形風景・・・ 「雛めぐり」
1:丹過長谷川家
:画:吊るし雛
画:雛飾り
・・「時乃鐘田中屋」で「白あん最中」を買って歩きつつ頬張ります・
2:大正館:画:吊るし雛
大正館は、元”銀行” ・・レンガ作りは”大正ロマン”・・今は人形の”ショウルーム”
3:東玉・人形の博物館:画
◇:女の子のお祭り・なんだけど・天気・晴朗にして温かし・21℃
・side-story
・浅草橋の駅を降り立つと幾つかの人形店が目に入る。岩槻を出自とする節句人形を商いの核にする老舗である。
・かつで、糊口の糧を得るために十数年通いなれた駅前の風景である。妙に懐かしい。 --- 2018/03/03