ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

引佐・龍潭寺 ・・

2017-02-27 21:34:22 | 神社・仏閣

承前・ 直虎

雑談・

北浜松、引佐郷、井伊谷 ・・・
 井伊直虎の育ったところ、、
 馴染みのない人は、おそらく読めまい・ イナサ郷イイノヤと読む。
桜田門外で、幕末の志士たちに殺害された、大老・「井伊直弼」の井伊家の発祥の地である。
・ちなみに、井伊家「彦根藩」は、徳川幕府成立以後の話・

引佐・龍潭寺は井伊谷・井伊家の菩提寺・・、この境内奥に井伊谷宮がある。
 ・井伊谷宮は、南朝・後醍醐天皇の皇子・宗良親王を祀ってある。


 
さて、今日の雑談は、・歴史の話ではなく、、”龍”の読み方の話・

 

この”龍”の文字は、位置により、読み方が変わるのをご存じか、?
 ・つまり、
 >1:龍○〇のように、龍が頭にくるときは「リョウ」と読み、
 >2:〇龍〇のように、龍より先に文字がある場合は、「リュウ」と読む。
 
 したがって、「引佐・龍潭寺」は「イナサ・リョウタンジ」であり、
       「龍馬(坂本竜馬)」は「リョウマ」であるわけで、
       「天龍川」は「テンリュウ川」と読む。
       
「龍」を頭文字にする寺は、臨済宗に多いのだが、
それも、鎌倉を総本山とする「建長寺派」ではなくて、
京都を総本山とする「妙心寺派」の寺が多い・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 直虎 ・・覚書 | トップ | 醤遊王国 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神社・仏閣」カテゴリの最新記事