昨日の「はなまるマーケット」」「春のにらは全部使おう!」
ご覧いただけましたか?
さて今回、「にら」というテーマを取材するにあたって、まず我々取材陣は一般の奥様方に大調査(?)をいたしました~それは「みなさんはにらをどこまで使っていますか?」逆に言えば「根元を何センチ捨てていますか?」というもの。
ある東京近郊のデパートの一角をお借りして、テーブルにまな板と包丁を用意し、20代から40代までの奥様たちに、いつものように「にらたま」を作るときみたいに、にらを切ってもらいました。この実験が意外におもしろかった
・・・・・というのは、みなさん、自分のやりかたが平均的だとおもっていらっしゃるみたいなんですが、けっこうまちまちなんですね~~
「ほとんど捨てない、切り口をほんの少し切るだけ」という方は16人中たった4人!
そして「1センチから4センチ捨てちゃう」という方が、やはり4人、
そのほかの、つまり16人中半分の8人が、
5センチ以上根元を捨てちゃっていました!
・・・・・・・・・中には9センチ捨てていた方も・・・!
・・・・・実はかくいう私もやっぱりにらの根元は4センチから5センチは捨てていたんです・・・・・だって、なんだか固くてごそごそする気がして・・・・
ところがっ!産地の栃木県の農家の方々、料理人の方々に伺ったところ、
この根元こそ香りとおいしさの宝庫、捨てるなんてもったいな~~~い!・・・・・・・・とおっしゃるんです!!
このにらの食欲をそそる香り成分は硫化アリルといって、にんにくと同じ香り成分・・・・この根元にこそ、この香り成分が多く含まれるとのことで、この硫化アリルはできるだけ細かく切って細胞を壊してあげると、出やすいんですね。ですから、にらの根元の方は、ちょっと、包丁のはらでたたいて、みじん切りにし低い温度の油で炒めると、(にんにくと同じ要領)ものすごく食欲をそそるあのいい匂いがするんです~~!!!
しかも、特にこの3月から5月の春のみらはやわらかいので、産地の方は生で召し上がっているほど!
私も、以前ベトナムに取材に行ったとき、ベトナムの生春巻きにはにらが生で入っており、びっくりして、それ以来生春巻きを作るときには、にらを生でいれておりましたが、それ以外の時はにらを生のまま食べるということをしていませんでした。
ところが今回、農家の方に教えていただいた意外な食べ方は、
にらを根元は細かく、そして葉の方は1㎝ぐらいのみじん切りにして、そこにお醤油と、鰹節をかけて、3時間から一晩おいた「にらのおひたし」
作りたてはさすがに辛くて食べにくいのですが、これが3時間から一晩おくと、なかなかオツな、ご飯やお酒がすすむ一品となるんです!特にディレクターやカメラマンさんなど男性スタッフには大うけの味で、みんなであっという間に食べてしまいました!
この「にらの根元はみじん切りにしていい香りを出す」と
「春のにらは生でも食べられる」というふたつのことをふまえて、
中華の達人に絶品にらたまの作り方!を習いました!
実は私、取材する前は「にらたまなんて習わなくても作れるわ・・・・」と思っていたのですが、
こ・れ・が、大間違い!
ちょっとしたコツでいつものにらたまが、
ぐーーんとレベルアップするんです~~!!
覚えておいていただきたいポイントはふたつだけ!
まずは先ほどから書いておりますが、「根元の部分をたたいて細かくみじん切りしたものを、油でいためて香りを出す!」・・・・このとき、あまり高い温度で炒めると、こげていやな香りになってしまうので、(にんにくと同じですね)フライパンであらかじめ油の温度を上げたら、いったん火を止めて予熱で炒めると失敗しません。
さて、次のポイント・・・・!今まで私は、先ににらを炒めて、ある程度火が通ってからフライパンに卵液を流しいれていたのですが、中華の達人はボールに卵をいれ、ほぐす前に、にらと、塩こしょうと、酒少々を入れちゃってから、ほんのちょっと卵をときほぐし(あんまり卵をとくとコシがなくなっちゃうんですって)弱火から中火で卵をフライパンの中で外から中へ丸く丸くしながら火を通していきます。まさにオムレツみたいな要領で、両面に軽い焼き色がついたらできあがり!
つまり「にらには、あまり火を通しすぎない!」これがふたつめのポイント!!生でも食べられるくらいですからね・・・・・・・
このにらたま、卵は外はふ~んわり中はトロッで、にらはシャキシャキなんですーーーー!!
私も取材から帰って、早速家で作ってみたところ、何も知らない主人がまず作っている途中に
「うわーーーっ!すごいいい匂い!!」とソワソワしだし、食べてみて「今日のにらたま、うまいねーーーーー!香りはいいし、にらがベチャッとしてなくてシャキシャキで、しかも卵はフワトロで・・・・・いつものにらたまと全然違うねーどうしたの?」と、大喜び!
・・・・そうかいそんなにいつものにらたまはダメダメだったかい・・・・とちょっと複雑ではありましたが、何はともあれ、
我が家のにらたまは大革命を起こしました~~~!?
昨日番組を見逃してしまって、もっと詳しい手順や、料理クイーン達人主婦の長岡さんのにら料理レシピを知りたい方はこちらのはなまる公式ホームページへどうぞ!http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t070410.html(ただし、こちらは放送日から一ヶ月だけしか出ていませんので、ご覧になるなら、お早めに・・・・・!)
ぜひぜひ、みなさんもにらたま大革命やってみてちょ!
にらの根元はゆめゆめ捨ててはなりませぬ・・・・・・・・