今回は久々に食材のことを。
梅雨どきにおススメのハーブ「香菜(シャンツァイ)」についてです。
薬膳では「香菜(シャンツァイ)」と呼びますが、「パクチー」方がお馴染みかもしません。「コリアンダー」とも言います。
東南アジア系やエスニック料理に添えられている、独特のクセのある香りが特徴のハーブです。
この香りゆえに苦手な方もいらっしゃいますよね。
逆に好きな人はもしゃもしゃ食べたいほど…そんな私も大好きでして、時々無性にあの香りが欲しくなります(*´艸`)
少し前ですがパクチー料理の専門店が増えたということで話題になってましたね。パクチー好きとしては嬉しい限り♪
この香菜、湿気の多い季節におススメの食材なんです!
発汗作用が体に溜まりがちな湿気を飛ばしてくれます。
また、胃の働きを良くして消化を促進してくれる働きもあります。
なので、梅雨どきにお腹が重くなって食欲がなくなる、消化不良または下痢を起こしやすいという時に摂り入れてみてください。
香り成分には、緊張をほぐしてイライラを解消する効果も期待できます。
ジメジメした気分を発散させるのにも一役買ってくれます
葉や茎を刻んでお料理のトッピングにすると、一気にアジアンになるのが楽しいです♪
長ねぎやしょうがと組み合わせると、体を温めて気の巡りを良くする働きがより強くなります。
先日、「私のむくみ対策トップ3」の記事でご紹介した「相須(そうす)」です。
かぜの初期症状には、温かいスープの薬味として加えてください。
梅雨時にかぜを引いて食欲がない時は、ぜひ生姜の入ったお粥に香菜のトッピングを☆
冷えが気になる方にもおススメです。
しおれて葉が融けやすいので、保存する場合は、しめらせたキッチンペーパーで根元をくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。
3日ぐらいで使い切るのがよいでしょう。

私もこんな風にして保存しています。
ちなみに、種子はスパイスの「コリアンダー」。カレーやピクルス、マリネなどに使います。
抗菌・殺菌作用が強く健胃の働きがあり、インドのアーユルヴェーダでは、消化不良や発疹を改善する目的で用いるそうですよ~。
それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ
【薬膳的分析】
◆性味/帰経
◆効能
オーダーメイド薬膳・食養生レッスン
あなたの体質や体調に合わせて薬膳レッスンや食養生アドバイスをさせていただく、オーダーメイドの個人レッスン
全3回・お料理ワークあり 15,000yen(薬膳茶・お菓子付き、テキスト・材料費込み)
バースデイ割はじめました
オーダーメイド薬膳・食養生レッスン
新しいサロン Concordia~コンコルディア
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い
梅雨どきにおススメのハーブ「香菜(シャンツァイ)」についてです。
薬膳では「香菜(シャンツァイ)」と呼びますが、「パクチー」方がお馴染みかもしません。「コリアンダー」とも言います。
東南アジア系やエスニック料理に添えられている、独特のクセのある香りが特徴のハーブです。
この香りゆえに苦手な方もいらっしゃいますよね。
逆に好きな人はもしゃもしゃ食べたいほど…そんな私も大好きでして、時々無性にあの香りが欲しくなります(*´艸`)
少し前ですがパクチー料理の専門店が増えたということで話題になってましたね。パクチー好きとしては嬉しい限り♪
この香菜、湿気の多い季節におススメの食材なんです!
発汗作用が体に溜まりがちな湿気を飛ばしてくれます。
また、胃の働きを良くして消化を促進してくれる働きもあります。
なので、梅雨どきにお腹が重くなって食欲がなくなる、消化不良または下痢を起こしやすいという時に摂り入れてみてください。
香り成分には、緊張をほぐしてイライラを解消する効果も期待できます。
ジメジメした気分を発散させるのにも一役買ってくれます

葉や茎を刻んでお料理のトッピングにすると、一気にアジアンになるのが楽しいです♪
長ねぎやしょうがと組み合わせると、体を温めて気の巡りを良くする働きがより強くなります。
先日、「私のむくみ対策トップ3」の記事でご紹介した「相須(そうす)」です。
かぜの初期症状には、温かいスープの薬味として加えてください。
梅雨時にかぜを引いて食欲がない時は、ぜひ生姜の入ったお粥に香菜のトッピングを☆
冷えが気になる方にもおススメです。
しおれて葉が融けやすいので、保存する場合は、しめらせたキッチンペーパーで根元をくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。
3日ぐらいで使い切るのがよいでしょう。

私もこんな風にして保存しています。
ちなみに、種子はスパイスの「コリアンダー」。カレーやピクルス、マリネなどに使います。
抗菌・殺菌作用が強く健胃の働きがあり、インドのアーユルヴェーダでは、消化不良や発疹を改善する目的で用いるそうですよ~。
それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ
【薬膳的分析】
◆性味/帰経
温、辛/脾・胃・肺
◆効能
発汗作用
胃の働きを良くして消化を促進する
胃の働きを良くして消化を促進する

あなたの体質や体調に合わせて薬膳レッスンや食養生アドバイスをさせていただく、オーダーメイドの個人レッスン
全3回・お料理ワークあり 15,000yen(薬膳茶・お菓子付き、テキスト・材料費込み)
詳しくはこちらをご覧ください
バースデイ割なら20%OFF 12,000yen
バースデイ割なら20%OFF 12,000yen




