食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

痰を切り、胃腸を整える春菊

2017-03-02 | 老廃物を出す
久々に食材について取り上げますね(^ ^)
今回は春菊♪


「春」の「菊」と書きますが旬は冬です。
鍋を食べる機会が多くなる、だいたい10月~3月が主な出回り時期です。

皮膚や粘膜を保護してくれるβカロテン、お肌やカゼ予防にうれしいビタミンC、ミネラルや食物繊維も豊富です。
強い香り成分には自律神経に作用して胃腸の働きを促進し消化吸収をよくしたり、咳を鎮める働きがあります。

薬膳では、痰を切り咳を鎮める、気の巡りをよくして胃腸の働きを整えるなどの働きがあるとされています。

肺の熱を取る働きがあるので、黄色い痰が出る時に摂り入れてみてください。
(漢方では黄色い痰は肺に熱がこもっている状態と考えます)

食欲がない時、お腹が張ってげっぷが出る時、胃の調子が悪くて口臭がある時などにもおススメです。

香りが強い野菜は気の巡りをよくしてくれます。
ストレスを発散してリラックスしたい時、眠っているのに夢ばかり見る時などにもいいと思います。

ところで春菊って“苦い”というイメージがありませんか?
苦いからあまり好きじゃない…という方も多いかも。

あの苦み、実は加熱時間に関係してるんです!

生のままだとほとんど苦くありません。
薬膳の性味も「辛・甘」です。「苦」は入っていません。

加熱して10秒過ぎると苦みが増し、20秒を超えるととても苦くなります。

なので、鍋物の春菊が苦くて好きじゃない(´・ω・`)という方は、最後に加えて本当にササッと火を通すだけにすれば、苦みを抑えられます。

汁物の具にする場合は、先に葉をちぎって器に入れておき、そこにアツアツのスープを注げば、加熱し過ぎを防げます。

私は最近、生で食べるのにハマってます!
葉をツナ缶や蒸し鶏、帆立やサーモンのお刺身と和えてサラダにします。
美味しいですよ~(*´艸`)

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
◆性味/帰経
平、辛・甘/肺・胃(肝・心・脾などを加えている資料もアリ)

◆効能
痰を切り咳を鎮める
気の巡りをよくして胃腸の働きを整える



締め切り間近!3月のワークショップ

『はじめての薬膳・食養生』 3/12(日) 14:00~16:30
料金:3,500yen(テキスト代込み、薬膳茶・お菓子付き)

『春の体調を整える薬膳・食養生』 3/25(土) 11:00~15:00
お料理ワークあり
料金:5,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)

詳しくはこちらをご覧ください



新しいサロン Concordia~コンコルディア
漢方・薬膳との出逢い

半夏生と半夏のこと

2014-07-03 | 老廃物を出す
昨日は七十二候の「半夏生(はんげしょう)」でした。

七十二候とは、二十四節気のひとつひとつを3つに分け、その季節の特徴的な自然現象を言葉で表したものです。
竹笋生(たけのこしょうず・5月立夏の期間)とか、寒蝉鳴(ひぐらしなく・8月立秋の期間)とか、何となく聞いたことありませんか?

夏至から数えて11日目を「半夏生」といいます。

昔から、農家はこの日までに田植えを済ませ、休息を取る大切な節目の日とされてきました。
酒肉を禁じ野菜を摂らないようにするなど、物忌みも多かったそうです。

また、この頃に降る雨を「半夏雨」といい、大雨になるとされています。
たしかに集中豪雨が心配されてますね…

さといも科のカラスビシャクのことを「半夏」といいます。
この「半夏」が「生まれる」頃なので「半夏生」。

漢方では、その球茎(球根をイメージしてください)が生薬として使われています。
吐き気止め、痰切り、健胃消化などを目的として用いられます。

多痰、咳、吐き気、胸や胃のつかえ、めまい、頭痛、不眠、手足のしびれ…
水液がスムーズに流れないために起こる、さまざまな症状を改善する働きを持っています。

半夏」と名の付く漢方薬は
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
などがあります。

名前には出てきませんが、二陳湯(にちんとう)、小柴胡湯(しょうさいことう)、温経湯(うんけいとう)、釣藤散(ちょうとうさん)、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうぼれいとう)などにも配合されています。

ちなみに半夏は生のままでは有毒ですので、決して食べないように
お薬は専門のお医者さんや薬剤師さんに相談して処方していただきましょう

気候の影響で体にも湿気が溜まりやすくなる季節。
スムーズに水が流れるよう、ケアしてくださいね☆

むくみを取る
老廃物を出す
気の巡りをよくする
食べ物から、いくつかお好きなものを、意識して摂ってみてください。

あ、流したら補うことも忘れずに。
体力・気力アップ

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【漢方的分析】
性味/帰経
温、辛、生では有毒/脾・胃・肺

薬効
余分な湿を取り除き、痰を切る
水液の逆流によって起こる吐き気を止める
胸のつかえをとる



夏だから自分ケア♪7~8月のワークショップ
7/21(月祝) or 8/30(土)『腎と冷え症の食養生&薬膳』
7/26(土)『夏バテ対策の食養生&薬膳』
8/21(木)『腎とエイジングの食養生&薬膳』
7/28(月) or 8/9(土)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』

詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

そろそろ食べ納め

2014-05-02 | 老廃物を出す
みなさん、今年の春は「たけのこ」食べましたか?


店頭で見かける国産の大きなたけのこ(孟宗竹・もうそうちく)は、そろそろ食べ納めです。
大好きなので名残り惜しいです(´・ω・`)

たけのこは、食物繊維のセルロースが豊富。腸をきれいにしてくるのはもちろん、コレステロールの吸収も防いでくれます。
カリウムも多く含むので、塩分の排出を促し、むくみの解消や高血圧予防も期待できます。
少量ですがビタミンB1・B2・Cも含んでいます。

切り口に出る白い粉状のものは、アクではなくチロシンというアミノ酸の一種です。
脳内のドーパミンを増やしてやる気をアップさせる効果があるそうなので、洗い流さずにそのまま食べましょう(^ ^)

漢方では、体の余分な熱を取り、痰を切り、むくみを改善する働きのある食材だと考えられています。
しつこい黄色い痰が出る時、胸がつかえる感じがする時、脂っこいものの食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで体が重く感じる時などに食べてみてください。

また、腸を潤し便通を改善する働きもあるとされています。
解毒の働きもあり、はしかや湿疹の薬膳にも用いられます。

たけのこって下茹でが手間なんですよね…でも自分で茹でたたけのこって本当に美味しいですよ(^ー^)
GWのひととき、たけのこを一から茹でて食べてみませんか?そんな休日があってもいいですよね♪
今回は、上手な下茹での仕方をご紹介します。

たけのこの茹で方

(1)軽く泥を洗い流し、先端の1/4~1/3ぐらいのところをざっくり斜めに切り、皮の部分に縦に1カ所切り込みを入れる(茹でた後むきやすくするため)。
根元のブツブツの部分は、大根の皮をむくように包丁でむいておく。


(2)大きな鍋に、たけのこと米ぬかひとつかみ、赤唐辛子1~2本を入れてたっぷり水を注ぎ、沸騰したら中~弱火で約1時間茹でる。たけのこが浮いてこないように皿などで落し蓋をする。

(3)根元に竹串が通ったら火を止めて、そのまま鍋ごと冷ます。

(4)冷めたら取り出して皮をむく。根元の残ってしまった皮は、割り箸などでこそげるようにするときれいに落ちる。


すぐに料理して食べるのが一番美味しいですが、水にひたした状態で冷蔵庫で保存すれば1週間もちます☆

根元の少しかたい部分は薄切りにして若竹汁(たけのことわかめのお吸い物)に、それ以外の部分はたけのこご飯にしました!!
わかめにも、熱を冷まして余分な水分を取り、痰を排出する働きがあるので、相乗効果バッチリです(^_-)

ごちそうさまでした~(*´艸`)

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
寒、甘/胃・大腸

効能
体の余分な熱を取り、痰を切る
腸を潤し便通を改善する
解毒



夜のワークショップ@カフェ受付中
5/9(金)『ストレスの食養生講座』(5/8締め切り)

まだ間に合う!?5月のワークショップ
5/12(月) 『疲労と倦怠感の食養生』(5/5締め切り)
5/31(土)『むくみにサヨナラ!梅雨に備える薬膳』(5/25締め切り)
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

里いもでむくみを取り腸をきれいに

2013-09-27 | 老廃物を出す
里いもが旬を迎えています☆お店でもよく見かけるようになりました。

薬膳では、痰(体に溜まった余分な水分や老廃物)をやわらかくして取り除く、むくみを取る、消化機能を整え便通を改善する働きがあると考えられています。
糖尿病や慢性腎炎の薬膳に用いられます。
胸がつかえる感じがする、痰がからむ、むくむ、消化機能アップ、便通を改善したい時に摂り入れてみてください。

でも里いもっていろいろ難しくて面倒ですよね…

里いもの難しいところ【その1】選び方
泥に包まれていて物の良し悪しがよくわからない(~ ~)
⇒お尻の部分がフカフカしていないものを選んでください。(フカフカしていたら傷んでいる証拠です)
切り口の表面に赤い斑があるものは、含まれている成分のアントシアニンが酸化して発色したもので、鮮度が落ちてきているサインです。ただしその部分を切り落とせば問題はありません。

里いもの難しいところ【その2】皮むき
生のままむこうとするとすべるし手がかゆくなることも(~ ~)
⇒よく洗って3分ほど下ゆでし、冷水にとってからむくと、硬い皮がつるりとむけます。
(3分茹でただけでは中まで火が通っていないので、むいた後はふつうに調理してください)

それでもやっぱり皮をむくのは面倒!ということで、こんなのを作ってみました。

簡単レンジ衣かつぎごま味噌添え
便通を改善します


衣を脱がすように食べるので「衣かつぎ」という名前がついたのだそうです

作り方
(1)みりん大さじ1を電子レンジ(500W)で20秒加熱しアルコールを飛ばしたところに、味噌大さじ1、すりごまと蜂蜜各小さじ1を入れて混ぜて、ごま味噌を作る。
(2)里いもはよく洗い耐熱皿に並べてラップ or シリコンスチーマーに入れて、電子レンジ(500W)で6分ほど加熱する。竹串がスッと通ればできあがり。
(3)皮をむいてごま味噌をつけていただきます。

簡単に作れますが、皮をむくのが調理前なのか後なのかの違いだけかも(´・ω・`)
でも芋いもそのものの風味が味わえて美味しかったです☆
一生懸命むいているとつい無言になり…蟹を食べている時のようで思わず笑ってしまいました。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
平、甘・辛/大腸・胃

効能
痰(体に溜まった余分な水分や老廃物)をやわらかくして取り除く、むくみを取る
消化機能を整え便通を改善する



10月のワークショップ
はじめての薬膳&気功体験
秋のスープ薬膳
あなたが捨てるもの・補うもの
ストレスと上手につきあう食養生
詳しくはこちらをご覧ください

豆乳で痰を切りむくみを取る

2013-09-17 | 老廃物を出す
昨日はのんびりいつもより少し手間をかけてスープ作り。
体がホッとするポタージュができました。

かぼちゃと豆乳のポタージュ
消化機能を整え利尿作用によりむくみを取ります。疲れや便秘にも


作り方
(1)かぼちゃ1/4カット(約300g)は種とワタを取り、3~4センチ角に切り、皮をむく。
(2)ラップをして電子レンジで5分(500w)ほど加熱する。ようじを刺してスッと通ればOK。
(3)玉ねぎ1/4個(約100g)にラップをかけ、電子レンジで5分(500w)ほど加熱する。
(4)(2)と(3)を少し冷ましてから、水1カップ、豆乳1カップ、固形スープの素1個を加えてミキサーにかける。
(5)鍋に移し、弱火でフツフツと沸騰するまで煮る。水と豆乳を加えて濃度を調節、味見してお好みで塩を加える。
(6)器に盛りこしょうを少々をふる。あればパセリなどのハーブも。

皮をむくときは手を切らないように気を付けてください。じゃがいもやリンゴのようにむこうとすると危険です。
皮のある方を利き手側に向け、かぼちゃの角度を変えながら薄切りにするように皮を切り落としていくと安全です。

種とワタを取ったあと、まるごとラップをかけてレンジにかけてしまえば、生の固い身の処理が少し楽になります。
場所によって火の通りの差ができる、皮をむくのに冷めるまで待つなど時間はかかりますが、固いかぼちゃが切り辛い場合はこの方法で。

無調整の豆乳を使うと豆の香りが強く出ます。調整豆乳にすると香りはやわらかくなります。

漢方で豆乳は、肺の乾燥を潤し痰を出しやすくする、利尿作用によりむくみを取る、便秘を改善する、血を養って疲労を回復する、などの働きがあるとされています。

体が弱っている時の咳や喘息、喉の乾燥、むくみや尿の出が悪い時、便秘、疲れがある時に意識して摂りいれてください。
なかなか守備範囲の広い食材!女性の強い味方、大豆イソフラボンも入ってますしね☆

お仲間の豆腐は体を冷やす食べものですが、豆乳は冷やす・温めるのどちらでもない平の性質です。
ふだん食べているものの性質が分かると健康になれた気がしますよ(^_-)
この機会にちょっとかじってみませんか?



『はじめての薬膳&気功体験』

食材の性質、味と働き、色と体の関係を知る入門編。
知れば食べることがますます楽しくなり、ついつい周りの人にも教えたくなっちゃいます。
おうちでも簡単にできる外気功の体験付き。リラックスのひとときをお過ごしください。


日時 9/28(土)14:00~17:00
参加費:3,000円(テキスト代込み、お茶・お菓子付き)
〆切 :9/23(祝)までに、「メッセージを送る」からお申し込みください。

9月キャンペーン実施中お友達と一緒のお申込みで、ご本人もお友達も10%off



参加を希望される方は、「メッセージを送る」に以下をご記入のうえ送信してください。
折り返しメールにてご連絡いたします。

件名:『参加を希望されるテーマ』
本文:1~4をコピー&ペーストしてご記入ください。
1.お名前(フルネーム、ふりがな)
2.ご住所
3.お電話番号(当日連絡が取れる携帯番号)
4.メールアドレス




【薬膳的分析】
豆乳
性味/帰経
平、甘/肺・大腸・膀胱

効能
肺の乾燥を潤し痰を出しやすくする
利尿作用によりむくみを取る
便秘を改善する
血を養って疲労を回復する


それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ

汗で出たミネラルを補う昆布

2013-08-21 | 老廃物を出す
今日は「昆布」についてです。

ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、リンなどミネラルの宝庫です。
ぬめり成分は、水溶性食物繊維の一種、アルギン酸やフコイダン。高血圧、糖尿病の予防、コレステロール低下、便秘の解消に効果があります。
フコダインには殺菌作用もあるそうです。

漢方では、痰(体に溜まった余分な水分や老廃物)をやわらかくして取り除く、気の巡りをよくしてむくみを取る、などの働きがあると考えられています。
高血圧、心臓病、血便などにも用いられます。
体をとても冷やす寒の性質ですので、胃腸が弱く冷えて下痢を起こしている時は控えてください。

そんな昆布の効能を活かした、夏にピッタリの超お手軽おうち薬膳メニューは「昆布茶ととろろ昆布のお吸い物」。
汗と一緒に出てしまったミネラルを補い、むくみも取ってくれます。
昆布茶ととろろ昆布にお湯注ぐだけ!

さらに梅干しを入れると、酸っぱい味の収れん効果で汗を落ち着かせる効果も期待できますよ☆
(詳しくはお酢の回をご覧ください)
うちでは汁物は欲しいけど作るのがおっくう(~ ~;)な夏の夜にお世話になってます。
昆布茶は塩昆布に代えても美味しいです。お茶より塩分が濃くなりますので、量はお好みで調整してください。


あとはお湯を注ぐだけ


それではみなさんまた明日お会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
寒、鹹/肝・胃・腎

効能
痰(体に溜まった余分な水分や老廃物)をやわらかくして取り除く
気の巡りをよくしてむくみを取る
血圧を下げ、高脂血症を予防する