食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

ラディッシュで漬け物づくり

2017-05-20 | 消化を助ける
産直のお店でラディッシュを買いました。
ピンポン玉~ゴルフボールぐらいで少し大きめです。

そうだ甘酢漬けを作ろう!ということで


左の瓶はラディッシュを大きめにカットして、ローリエと唐辛子を一緒に漬けてピクルス風に。
右はスライスしたものに柚子のすりおろしを加えて和風にしてみました。

スライスの方は明日にでも食べられそう(*´艸`)
楽しみです♪

ラディッシュは大根の仲間です。
大根は薬膳では、消化を助けお腹の気の巡りを良くしたり、余分な熱や黄色い痰を取り除く働きがあるとされています。

大根については別の機会に詳しく紹介させていただきますね。
それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中の個人セッション(バースデイ割あります)

オーラソーマ コンサルテーション 60分
115本の美しいボトルから直感で4本を選び、あなたの「人生の使命や目的」「持って生まれた才能や過去」「いま現在の状態」「近い未来に引き寄せているエネルギー」をみていきます。
ボトルを通して様々なメッセージや気づきが訪れる、魂のカラーセラピーです。
色に癒されたい方、今の状況に変化を起こしたい方に。
料金:8,000yen(薬膳茶・お菓子付き)



オーラソーマコンサルテーション+食養生パーソナルセッション 120分
オーラソーマと食養生を組み合わせたメニューです。
食養生パーソナルセッションでは、薬膳の知恵をベースにした体質チェックをもとに、あなたに合った食養生をアドバイス。
体と心、両方のことにを一度にトータルで見てみたいという方に。
料金:13,000yen(薬膳茶・お菓子付き、テキスト・材料費込み)




フォームメーラーの、スマホからも送信できる、SSL対応のメールフォームを使用しています。
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

個人セッションバースデイ割
お誕生日の前後15日以内の個人セッションが20%OFFになります。
ご予約フォームのメッセージ欄に「バースデイ割希望」とご記入ください。
ご予約時に生年月日を必ずお知らせください。また、セッション当日にお誕生日が分かる免許証などをご持参いただきます。
月をまたいでも誕生日から15日以内です。過ぎてしまうと対象外になりますのでご了承ください。



新しいサロン Concordia~コンコルディア
漢方・薬膳との出逢い

食べ過ぎ注意!蟹座の満月

2015-01-05 | 消化を助ける
今日は満月
満月は物事が成就する時期といわれてますよね。
新月から始めたことの、ひとつの結果が出る頃―良くも悪くも。

いい方向に進んでいると感じたらそのまま進んで、ちょっと違うかも?と思ったら方向転換したりバランスを取りなおす、そんな日です。

そして、満月の日は衝動的になりやすく、自己コントロールが難しい日でもあり、食べた物の吸収力が高まって、太りやすい日でもあるのです!
しかも今回は、飲食に耽溺しやすくなるという蟹座の満月
ひええええ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ

お正月にたらふく食べて胃が大きくなってますから、まだまだ食べられる気がしていつも以上に食べ過ぎてしまいそう(´・ω・`)
今日の食事は、腹八分ならぬ腹六分にするのがよさそうですね。

分かってたけど食べ過ぎちゃった…
いやそれ以前にお正月の食べ過ぎで消化不良っぽくて…

そんな時には、消化を助ける食材を摂り入れてみてください。
大根、オクラ、大麦、カブ、鶏の砂肝、山査子(サンザシ)
などです。

ただし、前半の3つ、大根・オクラ・大麦は、体を冷やすの性質です。
冷えが気になる方には、冷やす/温めるのどちらでもないの性質のカブ砂肝、温めるの性質の山査子をおススメします。

とはいえ冷え体質の方でも、胃が熱くなっていると感じる時は、大根・オクラ・大麦を食べるのもアリですよ。
私も今回は大根とカブをいただこうと思います。

ちなみにお肉の食べ過ぎには山査子がいいです。ぜひ覚えておいてください。
食後のお茶にブレンドしてどうぞ~( ^-^)o旦~~

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



今月からコースを開講します!
『東洋医学と薬膳の基本がわかるコース(全4回)』
土曜コース 1/24、2/7、2/21、3/7 13:00~15:30
月曜コース 1/26、2/9、2/23、3/9 10:30~13:00
詳しくはこちらをご覧ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから
スマホ、携帯からも送信できる、SSL対応のメールフォームです。
48時間以内に、折り返しメールにてご連絡させていただきます。
送信後すぐに自動返信メールが届きます。届かない場合は、メールアドレスの入力間違えが考えられますので、お手数ですがもう一度申し込みフォームからご送信お願いいたします。



おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

ふきのとうで体を目覚めさせる

2014-03-25 | 消化を助ける
ふきのとう」をたくさんいただきました!


ちょっと育ち過ぎて開いちゃってますがきれいでしょ?(^ ^;)

春、体を目覚めさせる苦み食材です。

まだ寒い頃に土の中からひょこっと顔を出す姿、そして独特の苦み…
春が来るんだな~としみじみ感じさせてくれるふきのとう
苦み成分には、冬眠状態で滞っていた新陳代謝を活発にさせる働きがあります。

ふきの葉が出る前の蕾なので、ふきそのものよりも栄養が豊富です。
粘膜や皮膚を健康に保ち、目の健康に不可欠なカロテンが多く含まれています。
ビタミンB1やカリウムなどのミネラルも。

漢方では、咳を止めて痰を切る、炎症を抑える、胃の調子を整え消化を助けるなどの働きがあるとされています。
香りが食欲を増進させて消化を助けてくれるんですね。
そしてちょっとイライラしやすい春には、この苦みで頭に昇った熱をクールダウン。

天ぷらや味噌汁にしても美味しいのですが、私は「ふきのとう味噌」が大好きです♪
刻んでごま油で炒めて、酒・砂糖・味噌・みりん・蜂蜜を加えて練ります。
白いご飯のお供に。これだけでご飯茶碗一杯ペロリといけちゃいます(*´艸`)
春の楽しみがまたひとつ増えました♪


強い苦みが苦手な方は、塩少々を加えた熱湯でサッとゆで、冷水にとってアクを抜いてから使うといいですよ☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味
寒、苦・微甘

効能
咳を止めて痰を切る
炎症を抑える、解毒
胃の調子を整え消化を助ける



まだ間に合う!3月のワークショップ
3/27(木)15:30~17:00『更年期の食養生講座~エイジングと腎のお話 Part2~』
残席あり♪お申し込みは3/26まで

こちらも受付中!4月・5月のワークショップ
4/5(土) or 5/6(月・振休)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
4/26(土) or 27(日) or 5/12(月) 『疲労と倦怠感の食養生』
5/29(木) or 31(土)『むくみにサヨナラ!梅雨に備える薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ

かぶでお腹の張りやのぼせを解消

2013-10-23 | 消化を助ける
今日のテーマは「かぶ」です。(じつは少し前のシチューの具に入っていました^ ^)
年中出回っているし春野菜のイメージが強いですが、10月~12月ぐらいも旬にあたります。


漢方では、停滞した気や上がった気を降ろす、余分な熱を排出する、むくみを取る働きがあるとされています。

消化不良やガスが溜まってお腹が張っている時、げっぷや吐き気がある時に食べてみてください。
上がった気を降ろして余分な熱を排出するので、のぼせやほてり・多汗に、また、動脈硬化の予防にも用いられます。

白い食べ物は肺を補うといわれているので、肺が弱りやすい秋にピッタリの食材です。

注目したいのは性質が穏やかなであること。
同じ消化を助ける働きのある大根は体を冷やしますが、かぶは冷やす/温めるのどちらでもありません。
でお腹を温める、としている文献もあります)
なのでたとえば焼き魚に大根おろしを添えたいけど冷えるし…という場合に、かぶおろしに変えれば安心です。

大根より短時間で柔らかく煮えるのもうれしいところ♪

ちなみに、かぶの種子は「莱服子(らいふくし)」(「服」はくさかんむりに服が正式な文字。)といい、痰切りや消化不良の漢方薬に用いられます。

栄養学的にみると、白い実には大根と同じ消化酵素のジアスターゼが含まれているので、胃の調子を整えたい時に効果があります。

葉の部分にはカルシウムが含まれているので、ビタミンDを含む食材(しらす干し、ちりめんじゃこ、鮭、秋刀魚、鯖など)と一緒に摂ると、骨粗しょう症予防にもなります。
栄養価が高いのはじつは葉の部分。ほかにカロテン、ビタミンB1・B2・Cも豊富に含まれています。油で炒めたり、サラダでドレッシングをかけて食べると、カロテンを効率よく吸収できます。

欲しい効能に合わせてうまく使い分けたいですね☆

かぶは買ってきたらすぐに葉と実を切り分けてください。そのままにしておくと、葉にどんどん実の水分を奪われてしまいます。
実はビニール袋に入れて野菜室で3~4日、葉は干からびないように濡れた新聞紙に包んでビニール袋に入れ野菜室へ、早めに食べきるのがおススメ。

葉は使いきれない場合、茹でて水けを絞って小分けにし冷凍しておくと、味噌汁やスープの具にそのまま使えて便利です。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
平、辛、甘、苦/心・肺・脾・胃
※性質を「温」としている文献もあります。

効能
停滞した気や上がった気を降ろす
余分な熱を排出する、むくみを取る



11/14『冬を乗り切る食養生』教室受付中
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ

食べ過ぎたらフォローすればいい

2013-09-08 | 消化を助ける
昨夜は久しぶりに会う友人たちと楽しくお食事☆
メニューは

串揚げ

でした(*´艸`)
美味しくて美味しくてフルコースでいただいちゃいました。

薬膳をお伝えする者らしからぬ食事では…(´・ω・`)

ふだんから食べ物に気を配っているつもりの私ですが、あまり体によくないものと分かっていても、ついつい食べてしまう時はあります。
我慢するとストレスが溜まりますから。

どうしても食べたい時は食べて、後からフォローすればいいと思います。
(もちろん、病気でお医者さまから止められている場合は控えます。)

体を熱くするものを食べ過ぎたら、体の熱を冷ますものを摂る。水をたっぷり飲むのも有効です。
体を冷やすものをたくさん食べたら、体を温めるものを摂る。しょうが紅茶なんていいですね。

昨日の帰宅後はいつもの倍の水を飲み、今朝も多めに飲みました。
起きた時胃が熱く感じたので、朝ご飯は生のトマトを丸かじり。

揚げ物は体を熱くし乾燥させます。揚げ物を食べた時は水をたっぷり飲んでください。
そして水を飲み過ぎてむくみを感じたら、とうもろこしや豆類、うり系の野菜を食べて利尿しましょう。

とはいえ、体は1日2日のことには寛大でも、連日連夜の無理は許してくれません。
暴飲暴食を続けると、脾の働きが弱り、栄養分や水分がうまく全身に運ばれなくなります。
すると、胃痛・吐き気・消化不良・食欲不振・下痢などの消化器系の不調だけでなく、疲れて気力がわかない、むくみなどの症状が現れ、免疫力も低下してしまいます。

暴飲暴食の後は、1日胃を休めてあげましょう☆
本当に食べ過ぎたなと思ったら、1~2食は水や野菜ジュースだけにするのも手です。
ふつうの食事を再開する時は、お粥などの消化のいいものをゆっくりよく噛んで食べてください。

ちなみに、漢方ではお肉を食べ過ぎた後には山査子(サンザシ)がいいといわれています。
四角くて細長い砂糖菓子の山査子はたまに見かけますが、甘過ぎて胃に負担がかかってしまうので、実を乾燥させたものがおすすめです。


中華街で買いました 匂いだけで唾が出る酸っぱさ


とても酸っぱい山査子ですが、プーアール茶や烏龍茶とブレンドすると美味しく飲めます。肉の消化を助けてくれます。
また、体を温めて血流をよくし、血の滞りを取り除く働きがあるので、生理痛の時にも飲んでみてください。
胃への刺激が気になる人は、なつめも一緒にブレンドするといいですよ。

それではみなさんまた明日お会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
山査子
性味/帰経
温、酸・甘/脾・胃・肝

効能
胃に停滞する食べ物を取り除き、消化促進する
血流をよくして血の滞りを取り除く

オクラのネバネバで胃腸元気&免疫力UP

2013-08-01 | 消化を助ける
今日のテーマはスタミナ野菜「オクラ(秋葵)」です。
葵という漢字を書きますが、葵の花というよりはハイビスカスやフヨウに似た白い花が咲きます。

漢方では、食欲促進、疲労回復、胃腸を整える、便秘改善の効果があります。
最近、冷たいものをたくさん摂ってますよね?
スタミナをつけようと辛いものやお肉をガッツリ食べてますよね?(しかも冷たいビールと一緒に!)
そして何となく胃腸の調子が悪くなっていませんか?
オクラが解決してくれますよ~(^_-)

ただ、オクラは体を少し冷やす「涼」の野菜。
夏や蒸し暑い時期に食べるのには適していますが、冷えの症状が気になる方は気温が低い季節は控えめになさってくださいね。

黒ずみやすいので、買ってきたらラップに包んで冷蔵庫の野菜室に保存すると、3~4日綺麗な状態が保てます。
しばらく使わない場合は、かために塩茹でしてラップに包み冷凍します。かぼちゃと同じで再加熱すれば温野菜サラダに、カレーの具にもなっちゃうので便利です。

今日はササッと作れる手抜きな感じ(^ ^;)の一品です。

簡単おうち薬膳レシピ
オクラの鶏そぼろスープ
胃腸の調子を整え、疲労を回復します。


このままご飯にかけてサラサラっと食べてもいいですね!


作り方
(1)鍋にお湯を沸かし、昆布茶、酒、しょうゆを加えて味を調える。
(2)鶏ひき肉、すりおろしたしょうが、刻んだえのきを入れて煮込む。アクを取る。
(3)輪切りにしたオクラを加えてひと煮立ちさせる。

オクラは塩でこするとうぶ毛が取れます。もちろんたわしで洗うだけでも取れます。
鶏肉とえのきにも、胃腸の調子を整える効果があります。
昆布にはむくみを取る、血圧を下げる、しこりを軟らかくするなどの効果があります。また、汗をかいて失われたミネラルと塩分を一緒に補給できます。

それではみなさんまた明日お会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
涼、辛・苦/肺・肝・胃

効能
疲労回復、胃腸を整える、食欲促進
便秘の改善