食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

この春に出逢った菜花

2016-04-26 | 未分類
いつもコースやワークショップのお料理ワークで使用する食材を購入している産直のお店で、時々ちょっと珍しいお野菜に出逢えます(^ ^)
この春出逢った菜花の仲間たちをご紹介します!

最初はこちら。


青梗菜(チンゲンサイ)の菜花。

いわゆる菜の花より苦みが少なくて、味はいい意味でクセがなく食べやすかったです。
茎は硬そうに見えますが、サッと火を通すだけで柔らかくなります。

葉っぱの青梗菜は「お血」(「お」は、「やまいだれ」の中に「於」を書きます)を散らして腫れを引かせる、体の余分な熱を取り除く―といった働きがあるといわれている食材なんですが、花の方はどうなんでしょう…薬膳食材は、根・葉・茎・花でそれぞれ効能が違ったりするので、青梗菜も花には別の働きがあるかもしれませんね。

旬のあさりとパスタにしていただきました。


残りはお味噌汁の具に。こちらも美味しかったです!
ごちそうさまでした(*´艸`)

続いてこちら。


新しい野菜、「ウィッキー」という名前で、青汁(ケール)の花芽なんですって(・∀・)

食物繊維が豊富で、カルシウム・ミネラルもたっぷりだそうです。
特に茎に甘みがあって美味しい!

シンプルに、オリーブオイルでちりめんじゃこと炒めていただきました。


茎が結構硬いので歯ごたえを楽しめましたよ。

柔らかいほうがお好きな方はおひたしでどうぞ。
からし和えも作ってみましたが、美味しかったです♪

ごちそうさまでした(*´艸`)

お料理ワークのメニューは事前に決めておくのですが、買い出しの時に珍しい野菜を見つけると、材料に加えてしまうこともあります☆
偶然当たった方はラッキーですよ~

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中☆4~5月のワークショップとコース

ワークショップ『春の“ゆらぎ”を穏やかにする食養生』
4/7(木) 12:00~16:30
受講料5,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)
※締め切りましたが、ご希望の方はご連絡ください。

4月に追加しました
ワークショップ『はじめての薬膳・食養生』
4/30(土) 14:00~16:30
受講料3,500yen(テキスト代込み、薬膳茶・お菓子付き)

ワークショップのお申し込みはこちら



『東洋医学と薬膳の基本が身につくコース』全4回
4月スタート・隔週木曜コース ※締め切りました
 4/14、4/28、5/12、5/26 10:30~15:30
5月スタート・GWコース
 5/1、2、4、5(3日はお休み)10:30~15:30

受講料30,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)

単日参加も可能です。その場合、料金は1日につき8,000yenとなります。開催日の1週間前までにご予約ください。

コースのお申し込みはこちら



2016年3月~5月のスケジュール
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い
新しいサロン Concordia~コンコルディア

日程変更のお知らせ

2016-04-12 | 薬膳・食養生講座
GWの『東洋医学と薬膳の基本が身につくコース』の日程を、変更させていただくことになりました。

変更前:5/1、3、5、7
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
変更後:5/1、2、4、5(3日はお休みです)

宿題の関係で1日おきの授業にしていましたが、より短い期間で集中して学べるスケジュールに変わります。

時間は同じく10:30~15:30の5時間です。

さらに短期集中型になりましたが、ちゃんと宿題は出します!
5/3のお休みにしっかり、そして修了後にも取り組んでいただきます。

なかなかハードですがとっても充実した4日間(5日間?)になりそうですね☆
GWにまとめて勉強したいという方はぜひ。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中☆4~5月のワークショップとコース

ワークショップ『春の“ゆらぎ”を穏やかにする食養生』
4/7(木) 12:00~16:30
受講料5,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)
※締め切りました。開催をご希望の方はご相談ください。

4月に追加しました
ワークショップ『はじめての薬膳・食養生』
4/30(土) 14:00~16:30
受講料3,500yen(テキスト代込み、薬膳茶・お菓子付き)

お申し込み締め切りは、開催日の1週間前です。

ワークショップのお申し込みはこちら



『東洋医学と薬膳の基本が身につくコース』全4回
4月スタート・隔週木曜コース
 4/14、4/28、5/12、5/26 10:30~15:30
5月スタート・GWコース
 5/1、2、4、5(3日はお休み)10:30~15:30

受講料30,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)

単日参加も可能です。その場合、料金は1日につき8,000yenとなります。開催日の1週間前までにご予約ください。

コースのお申し込みはこちら



2016年3月~5月のスケジュール
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い
新しいサロン Concordia~コンコルディア

イカタコで血を養う

2016-04-09 | 血を増やす
ホタルイカが出回り始めましたね


大好きな春の食べ物♪美味しくいただきました(*´艸`)

イカには栄養ドリンクの成分で有名なタウリンが豊富に含まれています。

タウリンには、肝機能を高めたり血中コレステロール値の上昇を抑える働きがあります。
網膜細胞の機能を正常に保つので、目の疲れを緩和する効果も期待できます。

漢方で「イカ」は、肝と腎を補い、血を増やす働きがあるといわれています。
貧血の人、月経不順や不正出血がある時などに摂り入れてみてください。

春は五臓の中で「肝」の働きが活発になる季節です。
血を蓄え、気の流れをスムーズにするのが「肝」の主な働きです。

働きが活発になるということは、働き過ぎて変調を起こしやすくなるということでもあります。
なので、春は「肝」をケアするのにぴったりな季節。
旬のホタルイカを食べるのは、まさに“春に肝をいたわる”ことに繋がるというわけです!

また、「肝」は「目に通じる」ともいわれています。
「肝」の変調が目の症状に現れやすいんですね…例えば目のかすみとか。

このあたり、イカに含まれるタウリンが、肝機能を高めたり目の疲れを和らげるというところに、通じるものがありますよね☆

イカと似たような魚介の仲間であるタコにも、同じように血を増やす働きがあります。

ただし、イカが体を冷やす/温めるのどちらでもない平の性質なのに対して、タコは体を冷やす寒の性質です。
冷え症がキツイ場合は食べても控えめに。年中手に入りますが冬以外の季節にどうぞ。
生姜などの体を温める食材と一緒に摂るようにしてください。

以前タコについて書いた記事もありますので、どうぞ参考になさってくださいね(^_-)

タコで血と気を増やす
久しぶりに食べたくなって買いました。体が欲しているんですね。今日のテーマは「タコ」です。コレステロールは多めですが、そのコレステロールや血圧を下げる働きをするタウリンが豊富...

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
(温としている資料もあり)、鹹/肝・腎

効能
血を養い体に必要な潤いを与える




受付中☆4~5月のワークショップとコース

ワークショップ『春の“ゆらぎ”を穏やかにする食養生』
4/7(木) 12:00~16:30
受講料5,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)
※締め切りました。開催をご希望の方はご相談ください。

4月に追加しました
ワークショップ『はじめての薬膳・食養生』
4/30(土) 14:00~16:30
受講料3,500yen(テキスト代込み、薬膳茶・お菓子付き)

お申し込み締め切りは、開催日の1週間前です。

ワークショップのお申し込みはこちら



『東洋医学と薬膳の基本が身につくコース』全4回
4月スタート・隔週木曜コース
 4/14、4/28、5/12、5/26 10:30~15:30
5月スタート・GWコース
 5/1、2、4、5(3日はお休み)10:30~15:30

受講料30,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)

単日参加も可能です。その場合、料金は1日につき8,000yenとなります。開催日の1週間前までにご予約ください。

コースのお申し込みはこちら



2016年3月~5月のスケジュール
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い
新しいサロン Concordia~コンコルディア