食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

出したものは補う

2014-04-24 | 未分類
去年の秋を最後にしばらくお休みしていた(サボっていた?^ ^;)ランニングを、4月から再開しました。

勢い余って大会にエントリーしてしまったのが2月。
練習しなきゃしなきゃと思いつつ、やれ鼻炎になった、忙しいと、練習スタートが延び延びになり…
一緒に参加する友人たちが走り始めたのに刺激され、やる気復活です。

↓参加するのはこちら↓
スポニチ山中湖ロードレース
1週、13.6kmを走ります。

天気が良いと富士山が本当に綺麗で、思わず足を止めて写真を撮るランナーがたくさんいらっしゃいます☆
今年は私もスマホにおさめて来ようかな。晴れると良いな~

あと1か月。
楽しく走り切れるように体を作っていきます

で、運動の後はしっかり水分補給しましょう。(途中でも)
そして体を潤すものを食べて補います。

疲労物質を燃焼するビタミンB1が豊富な豚肉も、体を潤す食材のひとつ。
運動の後には豚肉ですよ☆

汗と一緒に気も出ていくので、気を補うものも摂りましょう。
また、漢方では「血汗同源」ともいわれていますから、汗をかいた時は血を補うものもおススメです。

ほてりがなかなか治まらないという人は、余分な熱を冷まして水分を補ってくれる食材(豆腐、りんご、トマト、きゅうりなど)もいいですね。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



5月のワークショップご参加受付中
5/12(月) 『疲労と倦怠感の食養生』
5/29(木) or 31(土)『むくみにサヨナラ!梅雨に備える薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

夜のワークショップ@カフェも受付中
5/9(金)『ストレスの食養生講座』

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
出張ワークショップも承ります

学ぶタイミング

2014-02-14 | 未分類
昨日お会いした方がしてくださった、タイミングについてのお話がとても印象深くて☆
なので今日は行動するタイミングのことを書いてみたいと思います。

気になることがあって、心のどこかに引っかかりながらも、日常に追われてそのままになる(´・ω・`)
または「正しいタイミング」かどうかに目が行ってしまい、決断できない(´・ω・`)

でもふとしたきっかけで、やってみようと心が動いて一歩進もうとする。
「始めたい!」という欲求に正直なった時がベストタイミングなんだと思います。

私が漢方・薬膳に興味を持ち始めたのは、体調を崩して漢方薬のお世話になった1999年頃からでした。
たまに本を読んだりするうちに、いつかしっかり理論を学んでみたいという思いが積もりつつ、10年の時が過ぎ(!)
やっぱり勉強しようと決意する時が来て真剣に向き合い、こうしてみなさんと学んだことを分かち合わせていただく現在に至ります。
この歳月は必要だったんでしょうけど、長いなあ(遠い目)

「なんか気になる」という心の声に素直になるのは大事!と、今振り返ってみて思います。
自分を大切にしてあげることにも繋がりますしね(^_-)


年齢とともに体の変化を感じている方
更年期を意識しはじめた方
穏やかに年を重ねて行きたい方

2/20(木) 『エイジングと腎のお話 Part1』、前日までお申込みできます。
「なんか気になる」と思ったら、お申込みください。

2/20(木) 『エイジングと腎のお話 Part1』
エイジング(老化)と深く関わりのある「腎」の役割を、漢方の理論をもとに見ていきます。
年齢ごとの体の変化から、更年期や食養生の話まで…お伝えしたいことがたくさんあるので、2回シリーズにしました!(Part2は3月予定)
Part1では、「腎」とエイジングの深~い関係を感じていただきます。

開催日時:2/20(木) 15:30~17:00(予定)
参加費 :2,000円(テキスト代+スイーツプレートセット込)
定 員 :5名(先着順)
持ち物 :ボールペンなどの筆記具
お申込み:2/19までにメッセージ【メッセージを送る】をクリックして以下をご記入のうえ送信してください。

件名:2/20ワークショップ参加申し込み
本文:1~4をコピー&ペーストしてご記入ください。
1.お名前(フルネーム、ふりがな)
2.ご住所
3.お電話番号(当日連絡が取れる携帯番号)
4.メールアドレス

【Shop Data】
cafe CAPRICE[カフェ カプリス]
〒156-0056
東京都世田谷区八幡山3-25-10-1F
Tel/Fax:03-6379-6483


京王線「八幡山」駅下車 徒歩約5分
駅の改札を出て右に、左手に松沢病院の敷地を見ながら赤堤通りをしばらく直進すると、右側に白い板壁に黄色いポストとハーブの鉢植えが目印のcafe CAPRICEが見えます。
白い土壁がとっても落ち着く素敵な内装のカフェです♪

cafe CAPRICEのブログ
http://ameblo.jp/cafe-caprice/

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中の2月ワークショップ
エイジングと腎のお話 Part1
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください

新しい年もよい年でありますように

2013-12-31 | 未分類
あと1時間ちょっとで2013年も終わろうとしている今、ようやく予定していたことが全部片付きました!

最後の10日間は、さすがにちょっと詰め込み過ぎたかもと反省しつつ…乗り切れちゃいました(・∀・)
何とかしようと思えばできてしまうものなんですね。

今年は新しいことに飛び込んだ1年でした。

自分の中にあった制限や不要な観念をどんどん手放して、今したいこと、できることをとにかくやってみる!
そんな年でした。

たくさんの素晴らしい出会いがあり、たくさんの方々に支えられてここまで来ることができました(^-^)

ブログを読んでくださったみなさん、ワークショップにお越しくださったみなさん、本当にありがとうございました☆
来年もみなさんに楽しんでいただけるような仕掛けを、色々考えて実行して行きます。

新しい年もよい年でありますように。
2014年がみなさんにとって穏やかで豊かな年でありますように。

それではまた来年お会いしましょう(^-^)ノシ



1月のワークショップ受付中
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~
自分の体質を知る
今日からできる花粉症の養生講座
老化にかかわる腎の話
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください

出張ワークショップも承ります

かぼちゃの種にも効能アリ

2013-08-04 | 未分類
今日はお菓子のトッピングなどでたまに見かける「かぼちゃの種」についてです。

かぼちゃの種には、果肉の5倍ものカロテンや、血行を促進し体を温めるビタミンE、血中コレステロール値の上昇を抑え動脈硬化予防に効くといわれているリノール酸が含まれています。
果肉と同じ量を食べることがないので5倍のカロテンと言われてもピンときませんが、なかなか侮れない食材です。

漢方では「南瓜仁」「南瓜子」と呼ばれています。
消化機能を整えて水分代謝を順調にしむくみを取る、寄生虫を退治する、お乳の出を良くするなどの効果があるとされています。
また、種の類はその油分が腸に潤いを与えるので便秘の解消も働きかけてくれます。

先日、種が大きめな国産のかぼちゃが手に入ったので、種のおつまみ作りにチャレンジしました。

作ってみました
南瓜仁のおつまみ

(1)ワタから種を外して水洗い。少しヌルヌルします。大きさはひまわりの種ぐらい。

(2)ザルに入れて天日で数日干します。周りのぬめりはパリパリとした薄皮状になって取れました。


1/4カットのかぼちゃから取れる量は大体これぐらい

(3)白い殻の頭と脇のすこし柔らかい部分に料理ばさみを入れて、殻から取り出しやすくします。
細かい作業で結構力が要ります。何個も繰り返すうちに手が痛くなってきました。
なんでこんなこと始めてしまったんだろうと挫けそうになりながら、ひたすらはさみを入れます。


(4)殻を外して中身を取り出します。
最初は中身が縦真っ二つに割れてばかりでしたが、だんだんコツをつかんできました。
頭の切れ込みから爪を入れて殻をはがすと、きれいに取れる確率が高いです。
きれいな形のまま取り出せるとうれしい(´∀`)プチ達成感。


(5)フライパンで乾煎り。途中で塩を少しふります。
火が入るとプチプチと弾ける音がして心地いい!
加熱しすぎると焦げてしまうので、音がし始めたら火を止めて取り出します。
ようやく出来上がり!殻との格闘を始めてから1時間が過ぎていました。


乾煎りすると色がほんのり鮮やかに

香ばしくて美味しいです。できたての温かい時が特に美味しかった!
ピスタチオに風味が似ていますが、ピスタチオよりさっぱりしています。
もったいないので少しずつ食べています。
激しく手間がかかるのでもう自分では作らないかも!?
簡単に殻をむく方法をご存知の方、ぜひコツを教えてください。

それではみなさんまた明日お会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温寄りの平、甘/胃・大腸

効能
胃腸の調子を整える、むくみを取る
虫下し
お乳の出を良くする