食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

あと3日

2013-10-07 | 薬膳・食養生講座
10/10『はじめての薬膳』教室~体の内側から元気になる食養生~のポスターを、cafe CAPRICEさんに作っていただきました(^ ^)


また、ブログにもご掲載ありがとうございます!

当日に向けていろいろ準備中です☆
こんなことを知ってると食生活が変わって、体の内側からますます元気になって行きますよ~というのを、1時間半にギュッと凝縮してお伝えします。
参加されるみなさんに楽しんでいただけるよう頑張ります。どうぞお楽しみに!

体にいいこと何か始めたい、食事から元気になりたいと考えてらっしゃる方、ご参加お待ちしてます(^_-)
お申し込みは、カフェに直接もしくはこのブログの「メッセージを送る」からお願いいたします。

「メッセージを送る」をクリックして以下をご記入のうえ送信してください。
折り返しメールにてご連絡させていただきます。

件名:『10/10はじめての薬膳』
本文:1~4をコピー&ペーストしてご記入ください。
1.お名前(フルネーム、ふりがな)
2.ご住所
3.お電話番号(当日連絡が取れる携帯番号)
4.メールアドレス



【Shop Data】
【cafe CAPRICE】
[カフェ カプリス]
〒156-0056
東京都世田谷区八幡山3-25-10-1F
Tel/Fax:03-6379-6483
Website Twitter

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



10月のワークショップも受付中
秋のスープ薬膳
あなたが捨てるもの・補うもの
ストレスと上手につきあう食養生
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ

発熱時のゲホゲホ咳に柿

2013-10-05 | 咳を止める
最近気温の変化が激しいですね。みなさん体調を崩されたりしていないでしょうか?
今まさに旬を迎えている果物「」を食べて元気をもらってください☆


種類の違う柿を3つ買ってみました

ビタミンC、カロテンが豊富で、かぜを予防し肌を強くします。
渋み成分のタンニンにはアルコール分解作用があり、利尿作用があるカリウムも含まれているので、二日酔いにぴったりの食べ物です。
タンニンは血圧上昇を抑える作用はありますが、鉄分の吸収を妨げます。
貧血気味の人は食べ過ぎにお気をつけて。

また、タンニンは摂り過ぎると便秘になることがあります。
柿と緑茶の食べ合わせは便秘になる、といわれているのはこのためなのでしょう。

漢方では、肺に潤いを与え体内の余分な熱を取り除く、体に必要な水分を生じさせ渇きを止める、アルコールの毒を分解する働きがあるとされています。
かぜが進行して発熱しゲホゲホと咳が出る時、口の渇き、口内炎、便秘、二日酔いなどの時に食べてください。
痔の出血にも用いられます。

柿は体をとても冷やす寒の性質なので、冷え症の人、生理前・生理中の人は食べても少しにしてください。
同じ体を冷やす力の強い蟹と一緒に食べると、腹痛や下痢を起こしやすいです。
これから冬にかけてますます美味しくなる柿ですが、この冷やす特徴はちょっと気にかけたいところです。

柿の白和え、大好きなんですが(´・ω・`)材料の柿・豆腐・白ごま、どれも体を冷やす食材なので、冷えが気になる時は控えめにした方がよさそうですね。
逆に辛い物を食べ過ぎたりして体に熱がこもっていると感じた時には、熱を取ってくれる素敵なお料理です(^_-)
ふだんから顔のほてりやのぼせを感じやすい人の、便秘の改善にもぴったりです。

ちなみに柿のヘタは柿蒂(してい)といい、気を降ろす働きがあり、しゃっくり・げっぷ・嘔吐を止めるのに用いられます。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
寒、甘・渋/心・肺・大腸

効能
肺に潤いを与え体内の余分な熱を取り除く
体に必要な水分を生じさせ渇きを止める
アルコールの毒を分解する



10/10(木)八幡山のcafe CAPRICEにて「はじめての薬膳」教室
10月のワークショップも受付中
はじめての薬膳&気功体験
秋のスープ薬膳
あなたが捨てるもの・補うもの
ストレスと上手につきあう食養生
詳しくはこちらをご覧ください

流れをよくする玉ねぎ

2013-10-03 | 気の巡りをよくする
今日は先日のシチューやその他のレシピなどでもたびたび登場している「玉ねぎ」について。


切る時に涙が出るのが辛いですよね(´・ω・`)
原因は切って細胞が破壊された時に発生する硫化アリルという成分が、目や鼻を刺激するためです。
よく切れる包丁を使う、切る前に冷やしておく、包丁と玉ねぎの切り口を水でぬらすといった方法で、できるだけ涙が出ないようにできます。

厄介な硫化アリルですが、体にはとてもいい成分。
ビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を活発にし、血液をサラサラにして動脈硬化や高血圧、糖尿病などを予防します。
抗菌作用もあるので風邪の予防にも役立ちます。

硫化アリルは加熱すると成分が変わるので、サラサラ効果を期待するなら生食で食べるのがベストだそう。
長時間水にさらすと失われてしまうので、さらすのはできるだけ短時間に。

そしていつもは捨ててしまう外側の茶色い皮。
これにはケルセチンというポリフェノールが含まれていて、煎じて飲むと動脈硬化や高血圧を予防する効果があるといわれています。
たまに見かける「たまねぎ茶」はこの皮を使用しているそうです。

最近「フィトケミカル」「ファイトケミカル」という言葉を耳にすることがあります。
植物に含まれる抗酸化作用の強い物質の総称。
植物が外界の有害なものから身を守るために生まれる物質で、野菜でいうと外と中の境目にあたる皮の部分に多く含まれています。
皮も捨てずに煎じてお茶として飲んだり、汁物のダシに利用すれば、この抗酸化作用や免疫力を体に摂り入れることができるというわけです(^_-)

閑話休題。

漢方では玉ねぎは、消化機能を整え気の流れを改善する、胃の働きをよくして消化を促進する、かぜの初期症状(寒気・悪寒)を改善する働きがあります。
食欲不振、お腹が張る、下痢、げっぷ、吐き気、胃もたれの時、かぜの引き始めに用いられます。

いも類のようなお腹に溜まりやすい食材と一緒に食べると、気の流れがよくなり胃腸の働きが改善され、消化を助けてくれます。
体を温める食べものなので、冷え症の方も安心して摂り入れていただけますよ☆

ふだん何気なく食べている玉ねぎにも、こんな働きがあると思うとありがたくいただけちゃいます!

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛・甘/脾・胃・肺・心

効能
消化機能を整え気の流れを改善する
胃の働きをよくして消化を促進する
かぜの初期症状(寒気・悪寒)を改善する



10/10(木)八幡山のcafe CAPRICEにて「はじめての薬膳」教室
10月のワークショップも受付中
はじめての薬膳&気功体験
秋のスープ薬膳
あなたが捨てるもの・補うもの
ストレスと上手につきあう食養生
詳しくはこちらをご覧ください

八幡山のカフェでワークショップ開催します

2013-10-02 | 薬膳・食養生講座
今日はおうちを飛び出して開催するワークショップのお知らせです☆

ご縁をいただきまして、10/10(木)15:30から世田谷区八幡山cafe CAPRICE[カフェ カプリス]さんで、『はじめての薬膳』ワークショップをすることになりました!ありがとうございます(^ ^)

『はじめての薬膳』~体の内側から元気になる食養生~
ふだん食べているものと体の関係を知り、毎日の食事から元気をもらう薬膳の知恵であなたもあなたの大切な人もHappyに!
体の内側から健やかになるイメージが膨らみます♪
カフェのスイーツとドリンクを楽しんで、リラックスしながら体にいいこと学んでみませんか?



開催日時:10/10(木) 15:30~17:00(予定)
参加費 :2,000円(テキスト代+スイーツプレートセット込)
定 員 :5名(先着順)
持ち物 :ボールペンなどの筆記具
お申込み:直接カフェにお申込みいただくか、このブログの「メッセージを送る」からお申し込みください。


京王線「八幡山」駅下車 徒歩約5分
駅の改札を出て右に、左手に松沢病院を見ながら赤堤通りを直進すると、右側に白い板壁に黄色いポストとハーブたちが目印のcafe CAPRICEが見えます。
白い土壁がとっても落ち着く素敵なカフェです♪

cafe CAPRICEのブログ
http://ameblo.jp/cafe-caprice/

【Shop Data】
【cafe CAPRICE】
[カフェ カプリス]
〒156-0056
東京都世田谷区八幡山3-25-10-1F
Tel/Fax:03-6379-6483
Website Twitter



食養生365日ブログからお申込みいただく場合は、「メッセージを送る」をクリックして以下をご記入のうえ送信してください。
折り返しメールにてご連絡させていただきます。

件名:『10/10はじめての薬膳』
本文:1~4をコピー&ペーストしてご記入ください。
1.お名前(フルネーム、ふりがな)
2.ご住所
3.お電話番号(当日連絡が取れる携帯番号)
4.メールアドレス



おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ