横浜の印刷会社シュービの村田です。
今日はクラフト包装のお仕事をさせて貰っています。私は子どもの頃から不器用で、中々手際よく包めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/4f815f69ddda9052766c2ef30caf3e25.jpg)
仕事を始めた頃、お客様に「包装はキャラメルでお願いします」と言われたのですが、よく聞き取れずに聞き返したら「キャラメル!」と強く言われたので、更に聞くことが出来ずに帰りました。<メンタル弱いのです>
恥ずかしかったのですが、製本屋の社長に「キャラメルって何?」と尋ねてやっと理解できました。今ならググれば済んでしまう事も当時はいろいろと大変でした。
ただ、その分いろいろな分野の人とコミュニケーションが取れていて、顧客のミスをデザイナー、写植・製版・印刷・製本の方々の指摘で防げたことも多かった気がします。今の何倍もの手間と大変なお金が必要でしたけど。
若いころ、O関製本さんに教えていただいたキャラメル包装の仕方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/f49406f4dbcd34fc23e94a977d8cba55.jpg)
Aは巻く品物の長さに2センチ程度足す。Bは商品の半分の高さに2センチ程度足す。
包む時に角をしっかり出し、緩みが出ないようにしてクラフトテープで留める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/25738f2c1d9db3e0a2c4457b60f0c181.jpg)
PS
O関製本の奥様は和服を着て、仕事をされていたのですが手際が良くて仕上がりもキレイでした。好きな格好で楽しく仕事をすることは今のIT企業の方と同じかなと思っています。
また、写真を撮ってから気づいたのですが、左上に包むと仏事用になってしまいます。印刷物は殆ど互い違いに入れるので関係は無いのですが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます