3月2日に長男の高校の卒業式がありました。
在校生の送辞と卒業生の答辞がありますが、今までは、ま~優秀な生徒が選ばれるとい
うものでした。
今年の答辞は、1年から3年までギリギリで進級してきた(本人がいっていました)と
いう女子生徒が、答辞を読み上げ、途中あたりから感極まり涙で声にならなくなってき
ました。 卒業できたことが誰よりも嬉しい、本当の感謝の気持ちが伝わり、会場中鼻
をすする音に変わりました。 また、彼女を選んだ先生方に感謝したい。
私は立場上、原稿の依頼を受けまして、卒業生に伝えたいことを文章にしました。
今日は、その内容を書きます。
勝手に思うままに53 自分を育てるのは自分
人は誰もが幸せになりたいと願っています。私も幸せになりたいと幸せ探しをしていま
した。何か特別なことをしないと幸せになれないのではとも考えていました。
その時に出合った言葉が、「一眼は遠く歴史のかなたへ、そして一眼は脚下の実践へ」
半田市の名誉市民でもある森信三先生のお言葉です。
遠くばかりを見ていた私は脚下の実践に気づいていませんでした。
そして、そこに目を向けると、とても幸せな自分がいることに気がつきました。
そして、自分の心のあり方次第で幸せだと思えることにも気づきました。
心には力がある。
その力はプラスにもマイナスにも働く。
それ故、古の賢者は心を鍛え、調えることの必要を教えた。
将来を描き、時代を知り、歴史を知る。また、道筋を考え、それを実行する。
特別なことではなく、小さなことの積み重ねが、小さな実践の一歩が、遠回りのよう
ですが、幸せの近道。
そして、それを育てるのは自分です 以上
伝えたいことは山ほどあるのですが、文字数が限られています。
それと、長い文章読まないですよね ^^;
短いのも読まなかったりして (ボソ
在校生の送辞と卒業生の答辞がありますが、今までは、ま~優秀な生徒が選ばれるとい
うものでした。
今年の答辞は、1年から3年までギリギリで進級してきた(本人がいっていました)と
いう女子生徒が、答辞を読み上げ、途中あたりから感極まり涙で声にならなくなってき
ました。 卒業できたことが誰よりも嬉しい、本当の感謝の気持ちが伝わり、会場中鼻
をすする音に変わりました。 また、彼女を選んだ先生方に感謝したい。
私は立場上、原稿の依頼を受けまして、卒業生に伝えたいことを文章にしました。
今日は、その内容を書きます。
勝手に思うままに53 自分を育てるのは自分
人は誰もが幸せになりたいと願っています。私も幸せになりたいと幸せ探しをしていま
した。何か特別なことをしないと幸せになれないのではとも考えていました。
その時に出合った言葉が、「一眼は遠く歴史のかなたへ、そして一眼は脚下の実践へ」
半田市の名誉市民でもある森信三先生のお言葉です。
遠くばかりを見ていた私は脚下の実践に気づいていませんでした。
そして、そこに目を向けると、とても幸せな自分がいることに気がつきました。
そして、自分の心のあり方次第で幸せだと思えることにも気づきました。
心には力がある。
その力はプラスにもマイナスにも働く。
それ故、古の賢者は心を鍛え、調えることの必要を教えた。
将来を描き、時代を知り、歴史を知る。また、道筋を考え、それを実行する。
特別なことではなく、小さなことの積み重ねが、小さな実践の一歩が、遠回りのよう
ですが、幸せの近道。
そして、それを育てるのは自分です 以上
伝えたいことは山ほどあるのですが、文字数が限られています。
それと、長い文章読まないですよね ^^;
短いのも読まなかったりして (ボソ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます