手作り石けん しゃぼんの木

手作り石けんと愛犬福助の記録
【わんこの石けん屋さんFukuwauchi 】はじめました〜♫



手作り石鹸 後片付けは…

2014-02-26 20:47:41 | 手作り石鹸
私が手作り石鹸1dayレッスンへ行った時は 時間が無かったからなのか 後片付けまではやらずに終わりました。
一応 プリントには注意する点は書かれていたので それを見ながらやっています

まず 石鹸を作った後は ボールや泡立て器などは この状態。
ここに付いている石鹸は強いアルカリ性なので 必ず ゴム手袋をして 新聞紙やキッチンペーパーなどで よーくふき取ります
ここは 頑張って洗わなくていいんじゃない?って位までふき取ります!
こんな状態でしょうか

この後 本やネットでみると そのまま中性洗剤で洗う または 酢で中和してから洗剤で洗うとありました。
私は やはり念の為 酢で中和の方を選びました
酢はスプレー容器に入れて使います!

ふき取りに使った新聞紙はビニール袋に入れて燃えるゴミで出します。
石鹸用にスポンジも用意しました^_^

大体 こんな流れで 後片付けをしてます

楽しい石鹸作りの後は 注意をしながら
大切な道具を片付ける❗️ここまで気は抜けませんよー

豆乳石鹸 型出し! 失敗その1 (泣)

2014-02-26 00:06:06 | 手作り石鹸
昨日作った 豆乳石鹸 1日保温して様子を見てみると 固まっているみたいなので
型出しをすることにしました~
カフェドサボンさんのモールド+押し出す為の発泡スチロール(この発泡は買ってから思ったんですが、買わないでも代わりになる物なら家にあったかも…)

こうやって するする~っと型を下ろします

と ここまでは良かったんです。

えー 順番でいくと この後 ゴム手袋をはめた手で石鹸を持ち、底についた押し板を外し 置いて ハイ おしまい。めでたし めでたし! と いくハズだったんです⤵︎

なのに 私は…私は…今回 色々ミスってしまいました(>人<;)
まず 石鹸を置く場所を 考えていませんでした(前は ちゃんと板にクッキングシートをしいて準備してました)あと
石鹸を持った時 思いのほか 柔らかかったので とりあえず 直ぐに板にでも置けばいいのに パニクって(O_O)片手に石鹸を持ったままクッキングシートを取りに行くなんてバカな事をしてしまって…
押し板をなんとかはずし やっとこさ板に着地した時には もうクッキリ グニャっと私の指の跡がついてしまってました
((((;゜Д゜))))))) もう最悪⤵︎⤵︎⤵︎

真ん中あたりがフニャっとなってるの分かりませんかね…ハァ(-_-;)

ま 失敗は成功の元!って事ですよね⁉︎
いっそ丸めちゃえっ‼︎とも思いましたが
やめます。いびつな所は小さくカットして模様にでも使う事にします(^ ^)

マルセイユの時は もう少ししっかり固まっていたし 表面に水滴も着いていませんでした。キラッと光ってるのが水滴です。今回の豆乳石鹸は 2日くらい置いてから型出しでも良かったのかもしれません。

毎回 同じようにはいかないという事が分かりました。これからは石鹸に合わせて工程を進めねば❗️

追加すると 作っている時 気にならなかったニオイですが…やっぱり臭かったです アンモニア臭+生臭いみたいな感じです(ーー;) 乾くとにおいは無くなるとあったので心配はしてません(*^^*)

絶対に豆乳石鹸はもう一度作ろうと思いました その時はオイルのレシピも自分で考えてやってみたいですp(^_^)q