自家製 緑茶のインヒューズドオイルを使用して何度か緑茶石けんを作りましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/bbc8491b1e0d2b517a6a95dfa4b248cf.jpg)
コレは竹炭のラインを入れようとしましたが…(-_-;)
何だかお鍋みたいなラインになってしまい(-_-;)竹炭がにじんでしまい…
今イチでしたねぇ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/42e2dd4fe33227012d9418d866825b28.jpg)
失敗をふまえ
デザインなんかしなくていいや!と
作ったのがコレ(^-^)/
シンプルで気に入りました♪
でも
毎回 違う事にもチャレンジしたいので
今回は これまでやった事のない
2日に渡るデザインにしてみますよ~
面倒かもしれないけど
イメージどおりに出来たとしたら
なかなか 可愛いのが出来るかもしれません( ^ω^ )
一昨日から風邪気味なので
休日の今日は 夕飯の買い出し以外出かけないつもりなので
久しぶりに じっくりと石けん作りに取り組めます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
まずは
オイル類を計量します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/f13e719d8efc5e739818115f9b49ce43.jpg)
緑茶インヒューズドオイル⤴︎72%
定番で常に仕込んでいます^ ^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/1cb5026a4a10f2a6a713f4252f6a584e.jpg)
パームカーネルオイル!18%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/e5a43ecb3f286f09fb8e3debb9a6f8a9.jpg)
パームオイル!10%
400gバッチでマルセイユの割合いにしました^ ^
暑くなるからハードオイルの割合いを増やした方がいいのかな?とも思ったけど
まいっか。
苛性ソーダと水も計ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e8/920dc68aad1bf6b72bac7edf16f872d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/60ffe93a23fbe55c689fa14609823d46.jpg)
温度が合ったら
オイルのボールへ苛性ソーダ水を入れて
混ぜ合わせます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/50dcc93176e32581889ee3f2251645ce.jpg)
暗くてお茶の色が分かりにくいけど
ひと混ぜすれば このとおり‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/0ec618cb8d33d29fe6e259aeee99f346.jpg)
ちゃんとお茶の良い香りもしてきます⤴︎
毎回思うけど
ずっと この良い香りが残ってくれたらいいのにねぇ( ̄▽ ̄)
さ 今日は
作業用のBGMなどを流しながら
軽快に混ぜます*\(^o^)/*
緩めのトレースが出たか出ないか?
位で精油を入れます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/19178e8c1094d793ce3d58d3d6c35cbd.jpg)
この位の色になりました^ ^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/5328fd2e3f6e141212a170ee21decfe4.jpg)
暑くなるし はっか・サイプレス・ローズマリーでスッキリ爽やかブレンドにしました~
今日は
デザイン頑張るぞ~o(^_-)O
なので 先ずは生地を分けます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/048abf1cfcbb034ac8afa3266cff247e.jpg)
お茶の色がもともとついてるけど
このままだと すぐに退色してしまうので 今回は酸化クロムグリーンで色を足してみます!
少し取り分けた中に
ほんの少しずつ色を見ながら少量の水で溶いた酸化クロムグリーンを入れて混ぜます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/82207f5d5c97e505e22c37f0706d11fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/dcac1dc3ae6790b84a5efc9514615a84.jpg)
こんなもんかな?
最初は1/3量の生地だけに色を足そうと思ったけど
元のボールの生地も色を付けてみる事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/733fef8c837baf92975e2f58bd67b52e.jpg)
だけど
これだと2つの生地が同じ色になってしまうので…
少ない方の生地には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/9f925c6071a8cfd8587df63d51e5a273.jpg)
ほんのチョイだけ竹炭パウダーを入れて
ワントーン暗い渋めの抹茶色にしました~
そして 元のボールの生地にも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/3aca03bb14d36a3908b6234f72bef826.jpg)
一か八か ターメリックパウダーを少し混ぜて黄みがかったペールグリーンにしてみましたよ^ ^
コレで
なんとか2つの生地にメリハリがつきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/116fb0a738de95240094998aea451561.jpg)
さあ
デザインはどんな感じにしよう( ̄◇ ̄;)
ホントにこの工程まで何も考えずにいましたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
何となく
思いつきで キッチンにあるもので
こんな感じにしてみました( ´ ▽ ` )ノ
まず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/9cfadb067d5413f33c06f84514fadc82.jpg)
お箸を互い違いにおいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/17a5d6f4e9fc866fec5bda833d634d3f.jpg)
マステで固定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/9beec76b2e0e5236e99891fdb9dbcebe.jpg)
コレはドーナツを抜くヤツですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/29372154dd3330fa1617efd0042bcb3e.jpg)
漏斗をドッキング‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/b7040cb7566b2d48c92b94a48d0b9207.jpg)
さらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/5363a5c88e52ce1c9004aa7ea47b407d.jpg)
それを さっきの箸の上に乗っけたら
出来上がり⤴︎⤴︎⤴︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/f3b420106630d4e42f4b4a475667839a.jpg)
あとは 2色の生地を交互に流していくだけ~o(^▽^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/175e91368765631066d0f4fd6b098b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d4/b3bd5176db97de531bdc6d4739fac5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/a9b5d40c1298445cd2a9d3dd415d17a7.jpg)
ちゃんと2色に分かれてますね^ ^
良かった良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/f72dad4aa5dc484ba4002fea8ea9e671.jpg)
全部流し込んだら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/8e4e7ceaf73a01cfa93a8e959af8ca7f.jpg)
解体して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/7f476acc4bf72e1cd4604ff58e5b2701.jpg)
完成で~す*\(^o^)/*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/34590dd3e718cac4d1497f61993cdab6.jpg)
こうゆうのは 何スワールって言うんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/3931a4e33bf5ee34e3b39d00de37f4ec.jpg)
これまで こんな感じの流し込むスワール模様をいくつかやりましたが
生地の分け方も コツがあると思います
最初は 等分に分けるものだと思い込んでいましたが…
決してそうじゃないんですよね~
今回も濃いめのは1/3
薄めのは2/3くらいに分けました
なので
流し込む時も 同じ量を流してたら
多い方の生地が余ってしまいます!!
コレは 感覚ですが
様子を見ながら量を加減して
美しい模様になるように微妙に調整するのがポイントなんでしょうね~
ピーコック模様をする時なんかは
差し色を決めておく方が美しい模様がキマるのかもしれませんね~
なーんて
私もピーコック模様はまだ1回しかやってないから偉そうな事は言えませんけどね~;^_^A
また
今度 チャレンジしてみますo(^_-)O
今日はココまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/8ee7b1f8f4c0a1ea081f09a5847bd166.jpg)
明日 仕事から帰って来たら
もう少し手を加えます(^-^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/bbc8491b1e0d2b517a6a95dfa4b248cf.jpg)
コレは竹炭のラインを入れようとしましたが…(-_-;)
何だかお鍋みたいなラインになってしまい(-_-;)竹炭がにじんでしまい…
今イチでしたねぇ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/42e2dd4fe33227012d9418d866825b28.jpg)
失敗をふまえ
デザインなんかしなくていいや!と
作ったのがコレ(^-^)/
シンプルで気に入りました♪
でも
毎回 違う事にもチャレンジしたいので
今回は これまでやった事のない
2日に渡るデザインにしてみますよ~
面倒かもしれないけど
イメージどおりに出来たとしたら
なかなか 可愛いのが出来るかもしれません( ^ω^ )
一昨日から風邪気味なので
休日の今日は 夕飯の買い出し以外出かけないつもりなので
久しぶりに じっくりと石けん作りに取り組めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
まずは
オイル類を計量します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/f13e719d8efc5e739818115f9b49ce43.jpg)
緑茶インヒューズドオイル⤴︎72%
定番で常に仕込んでいます^ ^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/1cb5026a4a10f2a6a713f4252f6a584e.jpg)
パームカーネルオイル!18%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/e5a43ecb3f286f09fb8e3debb9a6f8a9.jpg)
パームオイル!10%
400gバッチでマルセイユの割合いにしました^ ^
暑くなるからハードオイルの割合いを増やした方がいいのかな?とも思ったけど
まいっか。
苛性ソーダと水も計ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e8/920dc68aad1bf6b72bac7edf16f872d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/60ffe93a23fbe55c689fa14609823d46.jpg)
温度が合ったら
オイルのボールへ苛性ソーダ水を入れて
混ぜ合わせます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/50dcc93176e32581889ee3f2251645ce.jpg)
暗くてお茶の色が分かりにくいけど
ひと混ぜすれば このとおり‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/0ec618cb8d33d29fe6e259aeee99f346.jpg)
ちゃんとお茶の良い香りもしてきます⤴︎
毎回思うけど
ずっと この良い香りが残ってくれたらいいのにねぇ( ̄▽ ̄)
さ 今日は
作業用のBGMなどを流しながら
軽快に混ぜます*\(^o^)/*
緩めのトレースが出たか出ないか?
位で精油を入れます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/19178e8c1094d793ce3d58d3d6c35cbd.jpg)
この位の色になりました^ ^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/5328fd2e3f6e141212a170ee21decfe4.jpg)
暑くなるし はっか・サイプレス・ローズマリーでスッキリ爽やかブレンドにしました~
今日は
デザイン頑張るぞ~o(^_-)O
なので 先ずは生地を分けます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/048abf1cfcbb034ac8afa3266cff247e.jpg)
お茶の色がもともとついてるけど
このままだと すぐに退色してしまうので 今回は酸化クロムグリーンで色を足してみます!
少し取り分けた中に
ほんの少しずつ色を見ながら少量の水で溶いた酸化クロムグリーンを入れて混ぜます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/82207f5d5c97e505e22c37f0706d11fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/dcac1dc3ae6790b84a5efc9514615a84.jpg)
こんなもんかな?
最初は1/3量の生地だけに色を足そうと思ったけど
元のボールの生地も色を付けてみる事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/733fef8c837baf92975e2f58bd67b52e.jpg)
だけど
これだと2つの生地が同じ色になってしまうので…
少ない方の生地には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/9f925c6071a8cfd8587df63d51e5a273.jpg)
ほんのチョイだけ竹炭パウダーを入れて
ワントーン暗い渋めの抹茶色にしました~
そして 元のボールの生地にも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/3aca03bb14d36a3908b6234f72bef826.jpg)
一か八か ターメリックパウダーを少し混ぜて黄みがかったペールグリーンにしてみましたよ^ ^
コレで
なんとか2つの生地にメリハリがつきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/116fb0a738de95240094998aea451561.jpg)
さあ
デザインはどんな感じにしよう( ̄◇ ̄;)
ホントにこの工程まで何も考えずにいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
何となく
思いつきで キッチンにあるもので
こんな感じにしてみました( ´ ▽ ` )ノ
まず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/9cfadb067d5413f33c06f84514fadc82.jpg)
お箸を互い違いにおいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/17a5d6f4e9fc866fec5bda833d634d3f.jpg)
マステで固定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/9beec76b2e0e5236e99891fdb9dbcebe.jpg)
コレはドーナツを抜くヤツですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/29372154dd3330fa1617efd0042bcb3e.jpg)
漏斗をドッキング‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/b7040cb7566b2d48c92b94a48d0b9207.jpg)
さらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/5363a5c88e52ce1c9004aa7ea47b407d.jpg)
それを さっきの箸の上に乗っけたら
出来上がり⤴︎⤴︎⤴︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/f3b420106630d4e42f4b4a475667839a.jpg)
あとは 2色の生地を交互に流していくだけ~o(^▽^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/175e91368765631066d0f4fd6b098b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d4/b3bd5176db97de531bdc6d4739fac5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/a9b5d40c1298445cd2a9d3dd415d17a7.jpg)
ちゃんと2色に分かれてますね^ ^
良かった良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/f72dad4aa5dc484ba4002fea8ea9e671.jpg)
全部流し込んだら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/8e4e7ceaf73a01cfa93a8e959af8ca7f.jpg)
解体して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/7f476acc4bf72e1cd4604ff58e5b2701.jpg)
完成で~す*\(^o^)/*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/34590dd3e718cac4d1497f61993cdab6.jpg)
こうゆうのは 何スワールって言うんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/3931a4e33bf5ee34e3b39d00de37f4ec.jpg)
これまで こんな感じの流し込むスワール模様をいくつかやりましたが
生地の分け方も コツがあると思います
最初は 等分に分けるものだと思い込んでいましたが…
決してそうじゃないんですよね~
今回も濃いめのは1/3
薄めのは2/3くらいに分けました
なので
流し込む時も 同じ量を流してたら
多い方の生地が余ってしまいます!!
コレは 感覚ですが
様子を見ながら量を加減して
美しい模様になるように微妙に調整するのがポイントなんでしょうね~
ピーコック模様をする時なんかは
差し色を決めておく方が美しい模様がキマるのかもしれませんね~
なーんて
私もピーコック模様はまだ1回しかやってないから偉そうな事は言えませんけどね~;^_^A
また
今度 チャレンジしてみますo(^_-)O
今日はココまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/8ee7b1f8f4c0a1ea081f09a5847bd166.jpg)
明日 仕事から帰って来たら
もう少し手を加えます(^-^)/
私はハーフモールド1つしか持ってないのですが、普通サイズの方が、デザインしやすそうですね。
風邪が早く良くなりますように・・・・・・・。
緑茶石けんは退色したらつまらないので
コレで色が落ち着いてくれると嬉しいです♪私が言うのもなんだけど季節の変わり目 体調を崩さないようにして下さいねー