人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

11月22日は[いい夫婦の日]なそうです。

2014-11-22 09:10:13 | 日記
[夫が退職して家に居るようになったらうっとうしい]と良くお客さんから
聞きます。私は家での仕事ですがら1日中一緒ではないので、余り感じません。
夫婦なんてこんなもの・・・と思いながら暮らしています。
でも不満のある方は喋りたくて・喋りたくて私にこぼしていきますが
私はいつも聞き役で居ます。帰るとき[ああ~すっきりした]と・・・
聞いてる私も馬耳東風・・・真剣に聞いたら私は病気になってしまいますので。
いつも聞き役に徹しています。皆さんはどんな夫婦かな?

[主人在宅ストレス症候群]にならないように頑張りましょう。
お店に入るとシクラメン・ポインセチアが店内を明るくしています。
車で15分ぐらいのところに園芸センターがありますので今年初めて覗いてみました。


font color="red">沢山の種類があって吃驚しました。










コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀世界がすぐそこまで・・・

2014-11-19 14:34:10 | 日記
電話の向こうから私に[お母さん・ありがとう。涙が出るくらい美味しいよ]と同級生の声・・・
[な~んだ・漬物食べてお袋の味を思い出した?]
[そうだよ・どれを食べても美味しいよ。やっぱりお前の漬けた漬物は
一番だよ」とお世辞をいただいています。

9時過ぎにもう一人の同級生からも[懐かしい味だよ]と・・・

早くに奥さんを亡くした幼馴染の同級生たちとの会話。

彼らからは年二回必ず贈り物が届くので岩手の名物を
送っていました。昨年新米10kの片隅に白菜の朝鮮漬と芭蕉菜を送ったら
[米はこっちでも買えるからお前の漬けた
漬物を食べたいよ]というので、今年も沢山送りました。

今年は朝鮮漬けはまだつけていませんが、[江釣子漬け]が
美味しくできたので江釣子漬け・新米10キロ。・芭蕉菜を送りました。

年々ふるさとが恋しいようですね。
集団就職で故郷を後にして旅たった彼らです。

見ず知らずの所で中卒でもよく頑張ったと思います。
都会に一件家を持ちお墓まで建てて[会社で辞めさせてくれないよ]と未だに働いています。
自慢したい同級生達です。

来年も元気で居たら送りたいと思っています。

今年の文化祭に飾られた菊の花です。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南下して行った紅葉に未練・みれん

2014-11-16 17:46:34 | 日記
私の拙い秋の景色にお付き合い有難うございました。

こちらは何時銀世界になってもいいくらいの寒さです。
今日と明日は連休です、お天気が良かったので
二人で頑張って男の仕事は夫・女の仕事は私。
冬越しの準備は完全に[整いました] 今はほっとしています。

北国の人たちはある程度保存食を蓄えます。
私も11月4日に2時間かけて[江釣子漬け]を作りました。

10日過ぎに味見したらとっても美味しく出来たので・・・やったあ~
夫は褒めてくれるけど舌にうるさい孫が[おばあちゃん・最高に美味しいよ]と
言ってくれたのが一番うれしかったです。

昨日も客さんにお茶請けに出したら褒めてくれました。
すぐにビニール袋に入れてお裾分けしています。
大根10キロすぐになくなりそうですが、美味しいものは皆で食べたいですから・・・

[レシピ頂戴]と言われるので何枚かプリントしています。
自慢話にお付き合い頂いて有難うございます。


10年前デジカメ買って初めて撮った紅葉の画像です。一番思い出の一枚です。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡市保護庭園--南昌荘の紅葉(フォトストーリーで)

2014-11-13 18:35:32 | 日記
[南昌荘]は明治18年頃[みちのくの鉱山王]と呼ばれた
盛岡の実業家・瀬川安五郎によって造られました。

名前の由来は、南部藩が繁昌するようにと
名づけられたと聞いています。

平民宰相の名で親しまれた、時の内閣総理大臣原敬が
一ヶ月ほど滞在して,訪欧の準備をしたことでも知られています。

明治・大正・昭和・平成へと所有者を変えながらも120年近くの時代を引き継いで来ました。

四季折々の風景は素晴らしいです。

12日からライトアップもされていますが今年こそと思いながらも
行きかねました。障子のあるお部屋でお弁当を申し込み紅葉を見ながら
二人で食べたことを思い出しながら作成した作品です。

[うらを見せおもてを見せて散るもみじ]

いかにも人生を感ずる歌ですね。泣いたり笑ったりして
全てのものはいつかは[落日}を迎えます。


こんなに燃えるような木々もいつかは散ります。
くるくると舞いながら落ちてきたり、風に飛ばされ遠くへ・・・

すぐ下に散るものもあれば・・・
川のせせらぎに落ちて流されるものもあります。

そんなことを考えながらの作品です。観れない方はごめんなさいね。

岩手では最後の紅葉だと思います。(23ー11ー19撮影)























ここをくりっくです


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画[蜩ノ記]を見て来ました。

2014-11-11 15:46:51 | 日記
全体の約7割のロケ地に選ばれた岩手の[遠野ふるさと村]
映画を魅力ある作品にする大切な要素は主人公・戸田秋谷の住む向山村の
ロケ場所を何処に設定するかだったそうです。あちこちスタッフが探して
[遠野ふるさと村]を超える場所がなかったので決定になったそうです。

そしてその近郊にドラマの為の美しい景観が次々と見つかり最高のできばえにo(^-^)o

[蜩ノ記]は第146回直木三十五賞受賞作、葉室麟による日本の時代小説。

人生の残り時間を限られた人間の物語でした。人間の内面を丁寧に描かれたヒューマンドラマです

何度か訪れているので見慣れた景色が出てくると体が前のめりになって
感動しました。

とてもゆったりした気分で映画館を後にしました。
監督は黒澤明の愛弟子とか・・・色々な愛の形を学びました。

まだまだ勉強しなくては・と言ったら夫が[何を}[勿論愛に付いてよ][フンその年で愛も00もあるか]
ですってさ。


ロケ地を見てください。























コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする