小さな気圧の谷に入ったようで、冷え込みは緩く6.1℃、雲の隙間から7時過ぎに太陽が顔を現したが、直ぐ雲に覆われて最高気温も13.3℃と肌寒い奈良に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/07e3d46e67d91a37292bdf27431fe9c0.jpg)
2020年10.23奈良公園の紅葉③は石切峠から芳山南峰、下り峠の茶屋で昼食後
高円山ドライブウェーへ戻り春日山石窟仏、ダートの奈良奥山ドライブウェー
をてくてく歩き、鶯ノ滝へ一気に下りました。 (赤の太線の右側だけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/55/a7a48b7a4c25cd4798d88d1716a6d94d.jpg)
石切峠で小さな芳山南峰のタグを見て、奈良時代後期の芳山二尊石仏を探しに
踏み跡を辿って荒れた山に分け入れば、興福寺大乗院殿御領山との石碑が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/e13780f36d58501a6ef8b4242ba50a01.jpg)
もう一つ小石碑には松園家持山と![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/83040c4f0cffdd6b8eeaa995206a6e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/83040c4f0cffdd6b8eeaa995206a6e07.jpg)
芳山南峰520m登頂?、50mほど通り過ぎたが痕跡はなく、戻る羽目に
*なお芳山は4等三角点があるらしく、517.9mと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/ab95eff032da1c9796c956aead0251c7.jpg)
(後日、地図で調べれば、もっと北にあり、再度挑戦しよう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/e9b24c2aa84dd3e05fe8668b0219db3d.png)
石切峠へ戻り、南に旧奈良市最高峰680mの「国見山」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/c011d2202afe7e506cfb9f7d19752eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/c011d2202afe7e506cfb9f7d19752eba.jpg)
を望める築180年の「峠茶屋」、話好きなおじいさんがやってきた。
平日は2・3人で今日も少ないと、賑わった春の坂道の頃の昔話を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/19ddcd5f4081280fcd6849230f1e9cee.jpg)
黄粉と砂糖がふられた名物わらび餅500円と生姜湯400円を注文し、
持参したおにぎりで遅い昼食を![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2f/ee23919bf5608b9347cb9eb5a78fd931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2f/ee23919bf5608b9347cb9eb5a78fd931.jpg)
高円山ドライブウェー迄戻り、北へ少し行くと「春日山石窟仏」の表示で
50m程行けば、少し下りたところに覆い屋と金網で覆われている。
東大寺大仏殿建立時の石切場跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/de101f1d1b2797ef627e3756471c3350.jpg)
平安時代後期のお堂跡になるそうだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/29/e54cfe33de06266b36becb4f9fcc92fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/29/e54cfe33de06266b36becb4f9fcc92fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/bf06a81dc3f43036c55c19c06f0371ac.jpg)
右端の東窟から見てみると・・・右からは多聞天、観音菩薩・・・
左柱は東窟の仏塔、左:阿弥陀如来、釈迦如来、右:薬師如来、後:弥勒菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/5983d62513856f1404e58856bd904d49.jpg)
東窟仏塔の右にして見れば、仏塔には阿弥陀如来?
銘文があり、久寿二年(1155)/欠失 保元二年(1157)/墨書名
写真の左側では、錫杖を持たれる地蔵菩薩さまがわかる程度・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/175abd9702829c100a0f8e58f73f71c8.jpg)
東窟と西窟の境にも仏さまがおられるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/ca4d2da287e6e88aeefe02b31b13d328.jpg)
もう少し角度を変えて、左端に銘文が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/2cdc19c3ded203241b82988ca2b2f92f.jpg)
さらに左側に移動し西窟で五仏、網目からレンズを入れれば・・・
右から如来形、大日如来、銘文、不空成就如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩だが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/41208036732197504f3b6e1cb1df8505.jpg)
大日さんと不空さんの間の銘文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/391cc155e99c69331da8c355fd890a84.jpg)
さあこれから高円山ドライブウェーへ戻り、1.7kmてくてく歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/2cee4ef1147fae70319af37461cd7f8a.jpg)
芳山交番所を過ぎ、一方通行のダートの新若草山ドライブウェーに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/30c779d7efdee910363c7bfb81741fc2.jpg)
そして休憩所が見え、鶯ノ滝駐車場へと行く橋が架かり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7c/cae8650a4c60516002fa312088d68a02.jpg)
世界遺産記念碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/86282c9f0b8cf3891f931647d7fc21a2.jpg)
駐車場へは行かず、ドライブウェーを500m行けば三角錐の石碑、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/fd709e7c270255a2588e09eef7a28b1e.jpg)
そこを30m下れば、佐保川の水音が聞こえ、川を渡るは小さな橋が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/8fe39d30725c7eadc574a1f3bb2c6cf0.jpg)
小さな滝が見え、えっこれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/f0899f1e42d9667a36ea84d138d9e734.jpg)
その後ろに目指す「鶯ノ滝」が、奈良の町中を流れる佐保川の源流域だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/579325fc8b8f7301b63e22d4294544e5.jpg)
滝つぼにまで下りると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/5329024786bf2206ab3611254aec27c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/e19b1168bba0d88c062820c6bea911ec.jpg)
駐車場側の滝見台から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/98bb32157ee339f64b7759571916b346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/98bb32157ee339f64b7759571916b346.jpg)
また元の新若草山ドライブウェーに戻り、若草山を目指します。