カメラを片手に

奈良公園通る吉城川などの暗渠を巡る

今朝は-2.3℃迄冷え込み冬日となった奈良、時折雪雲が通り過ぎるも、陽も
差し込むが、日中の気温は4.5℃止まりと極寒の一日になりました。
      12時、3.6℃、42%

NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヒメオドリコソウ・姫踊り子草
ヨーロッパ原産のシソ科の越年草で維管束植物、日本には1893年に東京駒場
でも記載が最初、畑作物との競合や農作物の病害を引き起こす帰化しており、
我が小庭でも雑草としてよく生え、抜いても抜いても・・・。
      
春にピンク色の花を咲かせ、茎頂の包葉が紫紅色を帯びるのが特徴で、
ホトケノザとの鑑別点の一つです。
和名に由来は、見た目が笠を被った踊り子のように見え、小さいことから。

赤紅色の唇形花で、萼は中央部まで深く5裂、雄蕊が4個、雌蕊が1個つく。 
花の蜜は甘く食用としても需要があり、冬の蜜源として重宝されている。
花言葉は「愛敬」
      今朝

さて、きのうの念聲寺の建つ位置は、吉城川と白蛇川との三角州でしたね。
その頂点に「川中地蔵尊」がおられます。
     👇白蛇川(焼門へ続く道)    👇吉城川
      

右側の広い道、この辺りではすれ違いに困ることのないほどの道で
西へ向かう筋ごとに、橋だったことを示す橋柱石もある。
      

奈良女子大北側交差点では「永代橋跡」の石碑があります。
      

さらに女子大の塀沿いに西へ道が変な広さで続き、北東側からの佐保川と
天平橋の辺りで合流する開口部が見えた。道路下にあることが分かりますね。


さて念聲寺へ戻り、吉城川を上流へ。
         三角州頂点の👇地蔵尊方を暗渠部の道路の様ですね。
      

その暗渠部を南へとたどりましょう。
             地理院地図より

念聲寺からの南への暗渠部、車は入れず3m弱の道が南へ
      
 
      

黒いフェンスが左側にあり、その先は道が細くなっている。
フェンスから眺めれば、空間が有り、吉城川とわかる。
この川筋を遡れば、東大寺境内手向山や鏡池、そして春日奥山からの水谷川なども含まれている。
足元に桝があり、さらに南側からの小さな流れが入り込んでいる。
      

そのまま県庁側へと南に少し上がり、道は細くなる。
      
 
次の東西の道路に突き当たれば、橋があったことを示す円柱石が残り、
さらに南へと登る。
      

次の筋にくれば橋の印、来た道を振り返ればマンホールがあり、暗渠を示す。
      

さらに南へ目をやれば、県庁塔屋が見え、水がある溝が現れ、地図によれば
県立美術館まで開渠となっている。
       

奈良県庁まで行けば、屋台がでており、お祭り騒ぎで諦めました。
      

地図を辿れば、多分その先は暗渠が続き、登大路園地を越え、奈良国立博物館
でまた開渠となると考えられますね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「奈良散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事