カメラを片手に

環境基本法30年を経て

晩秋の良いお天気となった奈良、冷え込みは弱く最低気温は6.6℃、日中の
最高気温は16.5℃迄上がり、時折強い西風が吹くが気持ちの良い一日に。
      12時、14.1℃、48%

NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ムラサキシキブ・紫式部
クマツヅラ科(シソ科)の3m程の落葉低木で、日当たりの良い樹林で見られる。
和名の由来は、紫色の清楚な実から源氏物語の作者「紫式部」に例えたとされ
るが、紫色の実が沢山なると言う意味の「紫敷き実ムラサキシキミ」が変化
したものといわれている。
      
            2022.10.5、春日奥山にて

例年この時期、小庭では紅葉した葉の上に、小さな色鮮やかな紫色の実が乗っ
り鮮やかな見栄えがすることで、連れ合いは茶花として重宝しているが・・・

地球温暖化によるのでしょうか?、今年は暖かな秋を象徴するかのように、
一部の枝先では紫色のグラデーションが見られている。
実はこれは近縁種の「コムラサキ・小紫」で、別名は「コシキブ・小式部」
特徴はムラサキシキブより、1.5mと樹高が低く、細い枝が長く弓状に枝垂
れ、果実が多数固まってついている。
      コムラサキ11/19

花言葉は、紫式部が才女であったことから「聡明」とされている。
      コムラサキ11/19

1993年のこの日、環境基本法(かんきょうきほんほう、Basic Environment Law)が
公布施行された日、それ以前は公害防止と自然環境保全を目的としており、
地球温暖化等の地球規模での環境問題が叫ばれたことから、その解決のため、
さらに広い視点と、理念及び施策の抜本的な見直しが図られ、日本の環境政策
の根幹を定める基本法が制定された。

本法は3章から成り、第1章の「総則」では、法律の目的や基本理念を示すとと
もに、国、地方自治体、国民などの責務や、 環境の日について定めている。

環境基準の設定や環境基本計画の策定など、具体的な施策として「実体規定」
だが、その大半は施策の方向性を示す「プログラム規定」で構成されている。

大きく6つのカテゴリーにわけられている。
①典型7公害対策で、最も対策を急がないといけないものとして大気汚染、
 水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭を指し、それぞれの公害
 の防止のために、個別の法律が定められている。

②廃棄物・リサイクル、この基本理念に基づき、循環型社会形成推進基本法と
 いう法律を定め、廃棄物の処理やリサイクルなどの基本原則を定めている。
 なお廃棄物処理法やPCB廃棄物特措法なども定められ、ゴミを処分するに
 あたってのルールや規則、罰則が定められている。
 さらにリデュース、リユース、リサイクルつまり3R関連としては、資源有効
 利用促進法をはじめ、各種リサイクル法が定められている。

③エネルギー・地球温暖化対策、近々に一番注目度の高い分野で、日本は2050
 年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロ、「カーボンニュートラル」の実現 
 を目指しているため、実情に合わせ改正が頻繁になされている。

④化学物質、人や環境に有害な化学物質を世界的な規模で規制することで、
 人の健康と環境を保護するという目的とする。

⑤自然環境保全、様々な野生生物の種の保全や自然環境の保全を目的として、
 2008年に「生物多様性基本法」が定められている。
⑥消防法や労働安全衛生法などの環境法令では、発火性や人体に影響を及ぼす
 化学物質の規制と密接に関連する分野になる。

なおグローバル化した経済、世界各国の環境法令も守る必要性も生じるなか、
環境基本法制定から30年経ちますが、ますます脅威となる地球温暖化対策、
まだまだ法律的にはグローバル化の波に乗り遅れているかもしれませんね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事