![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1e/079de3cf3ba0f27c9d45c5d6f6b91e48.jpg)
(仁淀川べりにて、ミヤコグサを背景に、ノアザミのあでやかさに見惚れますぅ~♪)5月3日から、仁淀川大橋付近で「こいのぼりの川流し」が始まりましたぁ~♪
ちょうどこの時季は、新緑の美しさと、初夏の野草の彩りに、目を奪われますぅ~♪
ノアザミ(キク科アザミ属)花期:5~8月
ミヤコグサ(マメ科)花期:4~10月
←クリックすると、ミヤコグサ、ノアザミ、チガヤの群生が見れます
ニワゼキショウ(アヤメ科) 花期:5~6月
キツネノボタン(キンポウゲ科) 花期:4~10月
ウマゴヤシ(マメ科) 花期:4~6月
←クリックすると、ノアザミ、ミヤコグサ、ニワゼキショウ、チガヤなどの
見事な群生が見れます ←クリックすると、雄大な花のじゅうたんが見れます
沢山の写真帳拝見しましたが どれれも綺麗に
撮ってますね 中々の画像ありがとうございます
アザミ 仁淀川 のアップいい感じですね
ボートに乗って楽しんでいるヒト達もいますね。
ノアザミ、ほんと艶やかな色合いですね。
私の通勤路に黄色の花がたっくさん咲いていますが、何の花かな?走行中の車の中から見ているのでわかりません。
まぁ、私は、車から降りてもわからなくて・・・ブロ友のみなさんに「この花なんですか?」って聞くかもです。
ニワゼキショウやキツネノボタン、こんな小さな可愛いお花もとっても綺麗に撮れていますね♪
流石パパさんね。
それぞれの群生の写真も圧巻ですよね~♪
高知は四季折々色々な楽しみ、イベントが有って、又行ってみたいです~
今上映中の「県庁おもてなし課」は高知がいっぱい写っているのでしょうね♪
我が家の庭にもドイツアザミが蕾です♪
種から育てて今年で7~8年かな。
私としては、数少ない成功例。だから、アザミちゃんは逆境にも強いお花なのかな。
お花きれい。群生してれば絨毯だもんね(^_-)綺麗だ~~
こいのぼり群も見事ですね!!
広い川じゃないとここまでの演出はできません!
素晴らしいですね。見に行きたいなあ。
特に、レンズの良さを感じます!!
構図もよいですぅ~♪
ではまた~
新緑に川、カラフルなこいのぼり ただただ、ボォ~っと見ていたいです
ノアザミ あのトゲトゲした葉っぱとふんわりしたお花が薔薇のようですよね
色とりどりの草花のじゅうたん 寝転がりたいです
リサパパさん、とっても繊細な感じのお写真が多いように思います。 ロマンチックなのでしょうか~
珍しく思ってましたが、
そこまで行くのは大渋滞を縫って徒歩で行かないと撮れないので、
私は、見に行けませんでしたぁ~(トホホ)
アザミは、やはりとってもフォトジェニックですね~(笑)
それに橋の上から、大勢のカメラマンがいい写真を撮ろうと狙ってるしね~♪
春の野原で目立つのは、やっぱし黄色い花が圧倒的で~!!
しかもめっちゃ種類が多くて~☆
多分訊かれても、分からないのが多いと思うわよ~(トホホ)
ロケ地へは、連日観光客も詰め掛けてるらしいし~☆
堀北さんのCMも、たくさんやってるし~☆
一度オマチ(お街)へ行ってみないと、
その雰囲気は、掴めないけど、かなりのものらしいですぅ~(笑)
ドイツアザミ(http://www.atariya.net/hana/doazam.htm)
を、ごらんくださいね!!
ドイツアザミは、別名花アザミともいい、ノアザミの園芸種のことを云うそうですぅ~☆
ドイツから来たわけでは、ないそうですよ~♪(笑)
え?!みいはあさんは、種から育てたの~すごい!!
私は、大抵の花を、苗から育てても、保たせられませーん~(トホホ)
こいのぼりは、川原の石をアミ袋に入れて作った重石を付けて川に沈めますが、
雨で川の水が濁ったり、増水量が多すぎると流せられません。
今年は、好条件でうまく行き、良かったと思いまーす!!
(伊野町に実家のある者としても、嬉しいです)
みいはあさんも、機会があったら、ぜひどうぞ~♪