マイコン工作実験日記

Microcontroller を用いての工作、実験記録

LCD表示試験

2008-04-10 00:03:36 | LCD
試験ボードを使った基本表示ルーチンを作成して動作の確認をしています。まずは初期化と塗りつぶしをおこない、色表示の確認です。書き込みの方法はNokia 6610 LCDと同じように、矩形領域を指定しておき、連続的にレジスタに16ビットの色指定データを書き込むことで指定した領域の塗りつぶしができます。



初期化の手順の概要はデータシートにも書かれているのですが、TechToysから提供されたサンプルのコードを流用しています。データシートと見比べると、何故かデータシートでは説明されていないレジスタの設定があったりします。提供されている資料だけでは意味が理解できないので、コードをそのまま使うことにしました。

16ビットデータの書き込みは、外部メモリバスでアクセスできれば、一回の書き込みで済む作業ですが、試験ボードでは8bitのGPIOアクセスで書き込むために、次のように4回のGPIO書き込み作業が必要となってしまいます。
  1. 下位8ビットのデータを出力する
  2. LE信号を落して、下位8ビットをラッチさせる
  3. 上位8ビットのデータを出力し、/WR信号を落とす
  4. /WR信号を上げる
ひとつドットを打つたびごとに この作業が発生するので、全画面に書き込むと画面の上から下に描いているのがわかるくらい時間がかかります。全画面塗りつぶしを繰り返して時間を計ってみると、毎秒10画面程度の速度しか出ていません。上記の1ドット分のデータ送信処理ルーチンを関数呼び出ししていたので、これを inlineで展開してみると、速度が倍になりました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。