どうも動きが不安定で頓挫状態だったUSB High speedを確かめる実験ですが、ちょっとしたことがきっかけで動きが安定してきました。
コネクタや配線の接触不良を疑って、コテを当ててみたり、ハンダを盛り直してみたりしていたのですが、全く改善は見られませんでした。コネクタ部分に指を触れると画面表示ができるようになることに気がついたので、調べて見たらPHYのRESET端子に指を触れた状態で動かし始めると、画面表示ができることが判明。そこで、試しにPHYのRESET端子に 0.01uFをつけて見たら安定して動くようになりました。
秋月でPine A64に続いてNano Pi NEOの取り扱いも始まったようです。この安さですから、入手性が良くなったのは嬉しいニュースです。これらの製品にもWifi+Bluetoothのモジュールが用意されていたり、あらかじめ搭載したモデルが用意されていたりしますが、技適の関係で販売されないのがちょっと残念ですが。
それにしても、いくら中国製のSoCが安いからといって、 10ドルや20ドル程度の値段でこんなボードが作れたとしても儲かるわけがないとは誰もが不思議に思うところです。そうしたところが、 こんな記事を見つけました。この記事は Nano PiではなくてOrange Pi に関するものですが、内状は同じじゃないでしょうか。なんと販売価格はBOMコストでしかないんのですね。その他の経費と利益は補助金で得ているというビジネスモデルなんですね。驚き。