EEVblogにてGigatronを知りました。先日、何やらボードを組み立ての様子をライブ配信しているのには気づいていたのですが、このボードだったのですね。組み立てマニュアルが丁寧にできているのは感心。できることは限られているけど、半日もあれば充分に組み立てられるというお手軽さは、それなりに万人受けするかも。
そういえばと思いPiDP-11のページを久しぶりに訪れてみたら、なんとベータテストが開始されていることを知り驚き。
![](https://static.wixstatic.com/media/ce503a_28b23ab5475e4616a14c93abf28d1328~mv2_d_1988_1225_s_2.jpg/v1/fill/w_736,h_454,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01/ce503a_28b23ab5475e4616a14c93abf28d1328~mv2_d_1988_1225_s_2.jpg)
このフロントパネルの出来栄えは、サイコーですよね。Digitalのロゴもたまりません。これを見るだけで欲しくなります。パネルに精力を注ぎ込んでおり、CPU本体はラズパイだったりするのですが、実物に比べれて半分程度のサイズになっているので、これならインテリアとして飾るだけでも満足できそうです。またしばらくしたら、状況を確認してみよう。
そういえばと思いPiDP-11のページを久しぶりに訪れてみたら、なんとベータテストが開始されていることを知り驚き。
![](https://static.wixstatic.com/media/ce503a_28b23ab5475e4616a14c93abf28d1328~mv2_d_1988_1225_s_2.jpg/v1/fill/w_736,h_454,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01/ce503a_28b23ab5475e4616a14c93abf28d1328~mv2_d_1988_1225_s_2.jpg)
このフロントパネルの出来栄えは、サイコーですよね。Digitalのロゴもたまりません。これを見るだけで欲しくなります。パネルに精力を注ぎ込んでおり、CPU本体はラズパイだったりするのですが、実物に比べれて半分程度のサイズになっているので、これならインテリアとして飾るだけでも満足できそうです。またしばらくしたら、状況を確認してみよう。