マイコン工作実験日記

Microcontroller を用いての工作、実験記録

DfUseでハマる

2015-05-26 12:29:34 | Weblog
仕事がらみでSTM32を使っているのですが、USB DFU対応のためにDfUseを使おうとしてはまったので、メモしておきます。

STM32のブートローダがDFU対応していることは知っていましたが、Flash書き込みにはいつもJTAGを使っていたので、DFU書き込みのためのPC側ユーティリティーであるDfUseを使ったこともありませんでした。DfUseが操作対象とするのはDFU形式のファイルですので、ビルドしたバイナリはあらかじめ.dfuファイルに変換しておく必要があります。DfUseのパッケージにはこの変換作業のためのツールとしてDfuFileMgrというプログラムが含まれており、Sレコードファイルやバイナリファイルを読み込んで、DFUファイルに変換することができます。ところが、このDfuFieMgrが出力先に指定した場所にファイルを生成してくれないのです。いや、最初はちゃんと動作していたように記憶しているのですが、いつの間にやら指定場所にファイルを作らず、いつもバイナリファイルが置かれている場所に出力しているようです。使用しているWindows 10の更新をしたことと関係があるのかもしれません。DfUseをインストールし直してみても症状が変わらないので、STのe2eで調べてみるとv3.04のDfuFileMgrにはバグがあるとの指摘が。。

そこでv3.03のパッケージを見つけてインストール。ところが、今度はDfUseで書き込み後にベリファイを使用とすると、DfUseが終了してしまいます。最初はマイコン側のUSB DFUドライバが悪いのかと思いましたが、そんなことは無さそう。再度、e2eで調べてみると同じ問題が報告されていました。v3.03のバグでv.3.04で修正されるとのこと。。

というわけで、あちらが立てば、こちらが立たず状態。しょうがないので、DfuFileMgrはv.303を使い、DfUseはv3.04を使うことでなんとか問題を回避して作業を進めることにしました。今やSTの評価ボードにはST Linkが備わっているので、DfUseを使う人も減ってしまっているだろうことは想像できます。しかし、bootloaderツールのような基本ツールがこんな状態でおざなりにされているとは驚きです。

WROOM-02

2015-05-06 17:04:26 | Weblog


中華製激安WiFiチップとして有名なESP8266ですが、この記事によると、ついにTELEC認証済みのモジュールが登場したらしいです。

「メーカー直営のショップがTaobaoにオープン」とのことですが、Taobaoってのがちょっと心理的に敷居が高い。そう思ってeBayを探すと既にWROOM-02を販売するショップが複数あるようです。WROOM-01の方が2.54mmピッチで端子が出ているので、簡単につかえそうなのですがまだeBayには並んでいない様子。

データシートにはTELECに関しては何の言及もないのがちょっと心配ですが、メーカー直営ショップの宣伝文句なんだから、信じたいところ。それでもやっぱり気になるので、総務省の検索ページにて調べてみたのですが、Espressifで検索しても、WROOMで検索してもひっかかりません。申請者が別の会社で、別の型番で申請しているのかもしれませんが。。。

でも、まぁ、秋月に並ぶ日も遠くはないということでしょう。

徒労

2015-05-01 15:59:07 | Weblog
Mac Book Proを新たに購入したので、順次開発環境を整えるという作業を続けています。

近頃はEclipseとGnu ARM Eclipseプラグインでだいたいのことはできてしまうので大変重宝しているのですが、Processor ExpertがMac OSだとちゃんと動いてくれないのが、とっても残念なところ。そこで、今回も仮想マシンの上でWindowsを動かして、そのうえにKinetis Design Studioを導入することにしたのでした。今、Windows 8.1を入れても、しばらくするとWindows 10が出そうなので、どうせならば Windows 10 に慣れておこうと思って Technical Preview版をダウンロードしてみたのですが。。

KDS 2.0を入れて立ち上げようとするとブルースクリーンになってしまいます。何度やっても同じ。何時間もかけて、いろいろダウンロードしてきたのに。。。

しょうがないので、KDSはLinux版をダウンロードし直して、Ubuntuで動かすことにしました。こちらはほぼ問題なく動作しているようです。



先日、FreescaleからProcessor Expertに関するアンケート依頼が来ていたので、Mac OS対応の要望を出しておきましたが、NXPとの合併との兼ね合いもあり、今後のKDS/Processor Expert環境がどうなっていくのかはチョット不安でもあります。マイコン市場に関してはNXPよりもFreescaleが占める市場規模の方が大きいとも聞くので、すぐにKinetisが無くなることもないでしょうが、今後は開発環境の統合化が考えられても不思議ではありません。自分の好みとしては KDS/Processor Expertに含まれているMQX Liteがとっても手軽で、使い勝手もよろしいので気に入っているのですが、新しいデバイスのいくつかに対してはちゃんと対応できておらず、Kinetis SDKとMQXの組み合わせが必要になっているようです。

新しいデバイスとしてはKL27やKL43で遊んでみたいと思っているのですが、どちらもSDK/MQXの導入が必要とされており、Processor Expertとは使い勝手が変わってしまうのが気に食わないので、ずっと様子見を続けています。そういえば、KL27Zに関してはFRDM-KL27Zという評価ボードが用意されているのですが、どういうわけか、DigikeyやMouserにはちっとも在庫が入ってこないようです。何か裏の事情でもあるんだろうかと勘ぐってしまいます。