兵庫知事問題で維新の百条委員が文書や音声を立花氏に提供 - 2025.02.20
redmi note 9sのバッテリー交換作業。バッテリーとキットで1760円で購入。やっと、本体のフタを開けたところ。ドライヤーで温めても接着剤が固い。本体の隙間に差し込む0.1ミリのスクリーンオープナーで思いっきり指を切ってしまった。でも、これ開けたらほぼいけるんじゃないか。(たぶん) pic.twitter.com/ZyfVkY2tuo
— ぽぽんぷぐにゃん (@poponpgunyan) February 20, 2025

約4年使ったスマホ「Xiaomi Redmi Note 9S」がバッテリー低下からか、再起動ループしてしまうようになり、全く使えなくなりました。
ネット検索でも「再起動ループ」するようになって使えなくなったという報告がたくさん出てきますね。
文鎮化してしまったので、捨てる前に試しにバッテリー交換できればいいなと思って、ネットでバッテリーを購入(追加で、ドライバーや金属ヘラなどのセットも合わせて購入。買う時にすすめられる)。値段は1760円ほど(実際はヤフーの500円クーポンの使用でさらに安く)。
スマホのバッテリー交換はまったくの初めて。しかも、手先も器用ではないので、不安というか、失敗してもいいやという感じで取り組み。
ただ、Youtubeでの同じ機種のバッテリー交換の動画はしっかり見ました(ここ重要!)。
何度も見て、流れを覚えたほうがいいと思います。
■実際の作業
0.1ミリの金属ヘラ「スクリーンオープナー」を、redmi note 9sの本体の隙間に突っ込んで本体を開けるのですが、ここでまず苦戦!
なかなか開かない。本体の接着剤もなかなか強力で繰り返し本体の周りを金属ヘラで隙間を広げる作業を繰り返しました。
その作業途中で、金属ヘラで指を切るアクシデント!かなりざっくり切りました。(痛みはなかったですが・・・)
それでなんとか、本体を開けることに成功。
redmi note 9sのバッテリー交換作業。バッテリーとキットで1760円で購入。やっと、本体のフタを開けたところ。ドライヤーで温めても接着剤が固い。本体の隙間に差し込む0.1ミリのスクリーンオープナーで思いっきり指を切ってしまった。でも、これ開けたらほぼいけるんじゃないか。(たぶん) pic.twitter.com/ZyfVkY2tuo
— ぽぽんぷぐにゃん (@poponpgunyan) February 20, 2025
あとはネジ止め部分をはずし、バッテリーを交換するだけと思いきや、バッテリーが接着テープで強力に接着していて剥がれません。
接着テープが取れるような設計になっているのですが、途中で接着テープが切れてしまい、バッテリーを剥がすのにかなり苦労しました。
追加購入したプラスチックのヘラなどでバッテリーを持ち上げながら、なんとかバッテリーを剥がすことに成功。
バッテリー交換したredmi note 9sからのテスト投稿。バッテリー剥がすときに端子が一部破損した感じなのに動いてる。交換前は再起動ループでまともに使えなかったのに、使えることに感動。
— ぽぽんぷぐにゃん (@poponpgunyan) February 20, 2025
ただ、バッテリーを剥がすときに、プラスチックのヘラをテコのように使ったせいで、右端の端子の一部が破損しました。バッテリーを変えた時の端子を繋ぎ直す時に破損していたことに気付きました。
ただ、それでも電源が付いたのに驚きました。新しいバッテリーの表示も50%程度になって。きちんと動くことも確認。
新しいバッテリーに、追加購入していた接着テープをつけるのですが、この接着テープが剥がした瞬間に丸まってしまったりと、使いものにならなかったです。それでも、一部使えたのでそれでなんとか接着しました。
(次、交換する時のためにも強力に接着する必要がない)
あとはネジ止めして、本体のフタも閉めて終わり。本体を閉める時も接着剤が必要みたいですが、本体に張り付いてる接着剤の接着力が今も十分なので、接着剤は使いませんでした。
■端子の一部破損の影響。
端子の一部破損で、スマホ本体のスピーカーとイヤホンからの音楽が雑音が混じりになり、本体からの音はほぼダメに。ただ、Bluethoothで音楽を聞けば全く問題なし。カメラからの動画撮影での音声もクリアで影響なし。初めてのバッテリー交換なので仕方ないか。一部ミスは経験として次に生かしたい。
— ぽぽんぷぐにゃん (@poponpgunyan) February 20, 2025
端子の破損は本体のスピーカーに影響していたようで、音楽を鳴らしても雑音が混じるようになり、使い物にならなくなりました。
ただ、音楽などはBluethoothで聴けば問題なく、カメラの動画撮影の録音の部分も影響がなかったので、自分で使う分には全く問題ないです。
ダメだったらすぐに捨てるつもりでいたので、2000円弱(実際は1000円ちょい)で復活できたのは嬉しいですね。
■注意すべきところは、
(1)本体を開ける時(金属ヘラを差し込み過ぎず、慎重に)
(2)バッテリーを出す時(テープの接着力が強いので注意!)
ですね。
鈴木法相に公選法違反疑惑、岸和田市長に2度目の不信任可決 - 2025.02.17
備蓄米の放出「遅い」81%、西条市議選でれいわが四国初の議席 - 2025.02.17
ぽぽんぷぐにゃんチャンネルメンバーシップのおしらせです!
おしまい
■ぽぽんぷぐにゃんのグッズです(SUZURI)