12月28日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日はお餅つきをしました。
準備は昨日から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b8/aead2199bf11a0b4d12b24c921a87933.jpg)
子供用の杵を用意して、餅つき機を
出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/c5defafac56f68549ad314e8b2852097.jpg)
お米を5升研ぎ、水に漬けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/abe350da7440607ad97e08ac23a58770.jpg)
水に浸けておいた杵には氷が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/8ab529c7e5a9ae9552d8c143f52abdb2.jpg)
お米の水を切り、蒸し器で蒸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/adbb2091e171a9983ff3315d20cdde74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/246d60765a8203a9b86d6ed4e357a31a.jpg)
はい、始まり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/71/84bdfd4b0a8151058e145158918f72a4.jpg)
きな粉、あん、大根おろし、七味醤油、ポテトチップス。
色んな味で食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/206a4c13e1fbbbd250e12d14f2f08f1a.jpg)
残った餅はクッキー型で抜きました。
揚げ餅にすると美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/19269ab1a970e7c054b1e2392a0d716d.jpg)
二升は餅つき機にお任せです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/de8ffd0dc8d81d1ee113516f0e6f6db5.jpg)
10分でまん丸お餅の出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/63f68487ad52b9b5ae3e4868f772e4c8.jpg)
型に入れて、切りました。
初めてのお餅つきは、
なんとか成功しました。
来年はもっと上手にできるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日はお餅つきをしました。
準備は昨日から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b8/aead2199bf11a0b4d12b24c921a87933.jpg)
子供用の杵を用意して、餅つき機を
出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/c5defafac56f68549ad314e8b2852097.jpg)
お米を5升研ぎ、水に漬けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/abe350da7440607ad97e08ac23a58770.jpg)
水に浸けておいた杵には氷が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/8ab529c7e5a9ae9552d8c143f52abdb2.jpg)
お米の水を切り、蒸し器で蒸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/adbb2091e171a9983ff3315d20cdde74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/246d60765a8203a9b86d6ed4e357a31a.jpg)
はい、始まり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/71/84bdfd4b0a8151058e145158918f72a4.jpg)
きな粉、あん、大根おろし、七味醤油、ポテトチップス。
色んな味で食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/206a4c13e1fbbbd250e12d14f2f08f1a.jpg)
残った餅はクッキー型で抜きました。
揚げ餅にすると美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/19269ab1a970e7c054b1e2392a0d716d.jpg)
二升は餅つき機にお任せです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/de8ffd0dc8d81d1ee113516f0e6f6db5.jpg)
10分でまん丸お餅の出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/63f68487ad52b9b5ae3e4868f772e4c8.jpg)
型に入れて、切りました。
初めてのお餅つきは、
なんとか成功しました。
来年はもっと上手にできるかな。
餅返す姉さんかぶりの媼かな
餅返す婆の手際や杵の音
餅、餅つきは冬の季語です。
お孫さんたち喜んだでしょう。杵も立派です。
私も毎年30日に餅つき器で2升つきます。年に一度しか使わない餅つき器ですが、もう35年以上使っています。
コメントありがとうございました。
餅つきは冬の季語ですか。
35年物の餅つき機、大切になさっているのですね。私も義父母から引き継いだ餅つき機を大切に使っていきます。