![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/41fe2f21fc5201692744f4a68d87503d.jpg)
世界遺産石見銀山の古い街並みの中にあり、
昔の宿に宿泊かと思ったが
裏側に新館がありそちらに宿泊。
客室はシンプルな和室で、トイレや洗面所は共同なので設備は最新のホテルと比べることができないが
朝夕の観光客が少ない時間に街並みが体験できる
村人とのふれ合いもいい思い出。
車で行ける場合は駐車場は4台あり便利。
難点は夕食は出ないので持ち込むか車で街まで食べに行く必要あり
素泊5400円税込
ひろた屋 島根県大田市大森町89-1
アクセス大JR大田市駅より車で20分
石見銀山 大森の街並みは
初代奉行大久保長安の着想で着手
寛永年間(1624~1644年)、銀山最盛期の頃
約3kmの細長い道の両側に整備された。
その後町は、石見銀山領4万8千石、150ヶ村の中心として発展していくが
寛政12年(1800年)、町は未曾有の大火によって消滅する。
その頃再建された街並みが200年前のそのまま残っている。
昔の宿に宿泊かと思ったが
裏側に新館がありそちらに宿泊。
客室はシンプルな和室で、トイレや洗面所は共同なので設備は最新のホテルと比べることができないが
朝夕の観光客が少ない時間に街並みが体験できる
村人とのふれ合いもいい思い出。
車で行ける場合は駐車場は4台あり便利。
難点は夕食は出ないので持ち込むか車で街まで食べに行く必要あり
素泊5400円税込
ひろた屋 島根県大田市大森町89-1
アクセス大JR大田市駅より車で20分
石見銀山 大森の街並みは
初代奉行大久保長安の着想で着手
寛永年間(1624~1644年)、銀山最盛期の頃
約3kmの細長い道の両側に整備された。
その後町は、石見銀山領4万8千石、150ヶ村の中心として発展していくが
寛政12年(1800年)、町は未曾有の大火によって消滅する。
その頃再建された街並みが200年前のそのまま残っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます