わき芽を採集するために植えた親株ミニトマトを処分して、育てておいた子株を植える。
子株からもわき芽を採集して、孫株からも採って・・・というサイクルで10月頃までの長期栽培を目指す。
これがわき芽を挿し木にして準備しておいた苗。土も全交換して植える。
使う土は親父が生ゴミから作っている自家製堆肥。野菜くず、卵のカラ、魚の骨など栄養豊富だ。
ミニトマト増産計画も、まだまだ続く。
. . . 本文を読む
今年の家庭菜園の研究課題は「水耕栽培」となっている。
枝豆とミニトマトの水耕栽培をしているところだが、ペットボトルを使った人参の栽培にも挑戦してみる。
種を蒔くなら7月まで、ということだったので急ぎで資材を準備した。
左からスーパーのお徳用麦茶、某紅茶飲料、某コーヒーのペットボトル。底に穴をあけてある。
5寸人参は大きくても15cm、直径8cmほど。1.5Lあれば十分だろう。だぶん . . . 本文を読む
樹液にはたくさんの昆虫が集まる。その中でも圧倒的に多いのがカナブン。
同じカナブンでも赤、橙、黄、緑など様々な色の個体が存在する。
まるで色とりどりの宝石のようだ。地域によっては非常に珍しい青色の個体がいるのだとか。
トンボも飛び始める時期。こう見えて肉食、高速飛行してハエなどを捕える。
さて、ここの樹液場はカブトムシやクワガタムシを求めて子どもたちも訪れる。
つ . . . 本文を読む
冬に「この木可愛い!」というノリだけで植えたゴールドクレスト。独特な香りがする針葉樹だ。
そろそろ植え替えないと・・・と思ったので、余っていた鉢に植える。
買ったはいいけど、このまま鉢に植えておこうか悩む。
庭にスペースがあれば地植えにして巨大化させるのも良いが、すでに庭木で埋まっているからなぁ・・・
今度ホームセンターで大きい鉢を見てくるとしよう。
当ブログをご覧いただ . . . 本文を読む
わき芽から作ったミニトマトの苗が大きく育ったところで畑に植える。
そのために準備しておいた畝にマルチシートを張って植え付け。
普通に考えて7月にトマトを植えるのは遅すぎる。とはいえ、遅いからダメというわけではない。
わき芽から苗を作る、育てる、またわき芽を取って育てる・・・というサイクルで回せば長期間の収穫を狙える。
今年は奮発して1株298円の苗を買ったから、どんどん殖やしてどん . . . 本文を読む
コツコツ準備しておいたミニトマトの水耕栽培。バケツと水切りボウルも買ってきたところで、いよいよセッティングする。
培地として使う用土はダイソーで購入できるココヤシピートとバーミキュライトを混ぜたもの。
水切りボウルに穴をあけてエアーチューブを通し、エアストーンを取り付ける。
エアーポンプは絶対に必要ではないが、根腐れや水温上昇を防いで生育を良くするためにも使ったほうが良い。
ソ . . . 本文を読む
去年の初冬頃から、雑木林で採取してきた苗木をずっと育てていた。
"クヌギだかコナラだか忘れちゃったな・・・"
おそらくコナラの木だが、盆栽っぽいことをしてみたかったので採ってきたものである。
普段あまり使わない陶器鉢に植えてみた。
焼き物ならではの温かみ、重量感、存在感があり、菜園の飾りにピッタリである。
筆者が好きなゲーム MineCraftにも植木鉢、苗木という装飾ア . . . 本文を読む
カボチャが伸びてきたので遮光ネットを外した。しっかり根付いたら暑さに負けず育ってくれるだろう。
順調に育っているかと思ったが、やはり今年もうどんこ病が出てしまった。
今まで重曹水や自作散布液など様々な手段で頑張ってきたが、やはり無農薬栽培には限界があるのだろうか
そこで新しい対策方法に切り替えてみる。水を噴霧してから米ぬかをふりかける。
こうすると米ぬかの栄養素により有用菌 . . . 本文を読む
"そのうち片付けよう・・・"
そう思いつつ長いこと散らかし放題にしていた農具置き場。どこに何が入れてあるか分からない、肥料入れのタッパーはボロボロ。
新しい農地も借りたことだし、備品の整理もしないとね。
要らない物は迷わず捨てて、よく使う物をすぐに取り出せるよう整える。
未開封の小物、失くしたと思っていた道具、ちょうど買おうと思っていた物など色々と出てくる。
・・・が、このツルハ . . . 本文を読む
夏になって野菜の栽培で忙しくなると、どうしても草花のほうは管理が疎かになってしまう
だから、春に調子に乗ってあれこれと植えてしまうと今の時期に大変になる。
今年はアサガオを育ててみることにした。
地域によるかもしれないが、小学1年生の授業で植える植物といえばアサガオかミニトマトだろう。
教材の小さい鉢に植えたものを、夏休み前に持ち帰って自由研究のネタにするのは定番である。
アサガ . . . 本文を読む
新しく借りた農地を耕すためクワも買い替えたのだが、使い始めて間もなく頭がグラグラと緩んでしまった。
木柄にはめ込んでいるだけでは簡単に外れてしまう。当然である
となれば穴をあけてボルトを通すか、クサビを打ち込むか。
これのためだけに高いドリルビットやボルト・ナットを買いたくなかったので、安いクサビを打って固定。
ちょっと見た目は悪いけどね。
当ブログをご覧いただき、ありがとう . . . 本文を読む
この前キャベツを収穫したのだが、切り取った後のプランターは放置していた。
大部分を切り取られた植物は自然と枯れるだろう・・・なんて思っていたら、
凄いよね。こんな状態になってもわき芽が生えてくるんだ。
家庭菜園をしていると、植物の生命力に驚かされることがよくある。
とはいえ、いつまでも置いておくわけにもいかず片付けてしまったが
キャベツは今年の秋から本格的に栽培する予定。今か . . . 本文を読む
今年は水耕栽培にも挑戦中。ミニトマトの苗づくりが上手くできず苦戦中だが、枝豆は順調。
液肥を補充するだけで済むので、普通の露地栽培やプランター栽培より楽かもしれない。
容器の底から根が伸びてきたが、根腐れを起こしたりしないのだろうか?
今まで水耕栽培なんてしたことがないので、あれこれ調べながら楽しく取り組んでいる。
↓使用している肥料はコチラ。水耕栽培にも使える粉タイプのハイ . . . 本文を読む
現在、別の農地でトウモロコシと枝豆を栽培中。
庭に植える分の苗も完成したので、空きスペースにどんどん植えていく。
背の高いトウモロコシの株元にカボチャのツルを這わせる計画。ついでに余った枝豆の苗も寄せ植えしておいた。
たぶんカボチャに飲み込まれるが、捨てるぐらいなら植えておこうという考え
カボチャは順調に根付いて次々に新しい葉が出てきている。そろそろ遮光シートを外してもいい . . . 本文を読む
エナジードリンク。
「超絶漆黒ブラック企業」勤めだった頃は毎日のように、それも水のように飲んでいた。よく死ななかったな・・・と思う。
今は健康面やお金のことを考えて月に数本程度。転職してからよく眠れているので、そもそも要らない
でも、この独特な爽快感と目覚め感を味わいたくなる時がある。例えば、機嫌がいい休日の朝とかね。
グイッと1本決めてから、少しばかり朝のドライブを楽しむ。
. . . 本文を読む