バラを誘引するときには、いろんな結び方がありますが、中之島バラ園ではすべて、男結び
という結びかたでします。
誘引が終わって、綺麗に男結びがされた様子を見るとすがすがしくほんとうに美しいと思えます。
枝を結んだとき緩まずにしっかりと、とめることができます。
私は、ボランティアに参加してから2回しっかりと教えていただきましたが、誘引の季節が
終わると、忘れてしまいます・・・・情けないです(涙)
忘れてもまた、思い出せるようにここにUPして残しておくことにします。
もし興味があるかたは、わかりづらいけどご覧下さい。
1本のひもをよくわかるように2色に色分けしています。
1重でも2重に巻いても同じです。バラ園では、普通2重に巻いています。
まず、白色が上にくるようにします。白色のほうを、短く持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/8baabca17f1c7186d56635ff16d020f3.jpg)
クロスした下のほうのひも(赤色)で、手前にくるりと輪をつくり、矢印のところを
親指と人差し指でしっかり持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/2494c1cbb3671ebd7418984ead421a6e.jpg)
手前の白い紐を赤いひもの上から下へ、左の方へもっていきます。
(そのときに、白いひもをすこしひっぱり気味に締めると緩みません)
実際は矢印のところは、しっかり押さえて持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/d1e3a8f89c2e6299aa98ec8ffb325007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/4b5cf2d1a59a5e32a2a029022224f02b.jpg)
左側に持ってきた白いひもを、始めに作った赤いひもの輪の中へ上から通します。
通したひもは、そのままにしておいて、結び目をしっかり押さえて赤いひも(長いほう)
をゆっくりと引くとしっかりとした男結びになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/83/e3d99939fae1612a6680475c5b6f44a2.jpg)
自分のやり易いようにすればよいのですが、慣れないと難しいです。
白いひもを引きかげんにしながら、左側に送るのがコツでしょうか。
そして、輪の中を上から通して長いほうのひも(赤色)を引っ張ります。
このとき、緩まないように結び目をしっかりと押さえることが大切です。
これを、皮手袋しながらなのでかなり大変でした。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0a/5031714a5fc4693718125729972c57b5.jpg)
完成です~紐をそろえて切って出来上がりですよ。
最後まで、見てくださってありがとうございます。
きょうは、すごく寒かったですね。
大阪も冷たい風が吹いて、凍えそうでした。。。
家のほうは、ハス鉢などには分厚い氷が張って土も凍りついていました。
ホースも凍てて、水が出ません。鉢植えも乾燥してからからですよ。
クリローの咲きかけの蕾ももちろん、凍っています。
庭仕事は、お休みです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/15308655603b28e74a05077ca29a9176.jpg)
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
人気ブログランキングへ
という結びかたでします。
誘引が終わって、綺麗に男結びがされた様子を見るとすがすがしくほんとうに美しいと思えます。
枝を結んだとき緩まずにしっかりと、とめることができます。
私は、ボランティアに参加してから2回しっかりと教えていただきましたが、誘引の季節が
終わると、忘れてしまいます・・・・情けないです(涙)
忘れてもまた、思い出せるようにここにUPして残しておくことにします。
もし興味があるかたは、わかりづらいけどご覧下さい。
1本のひもをよくわかるように2色に色分けしています。
1重でも2重に巻いても同じです。バラ園では、普通2重に巻いています。
まず、白色が上にくるようにします。白色のほうを、短く持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/8baabca17f1c7186d56635ff16d020f3.jpg)
クロスした下のほうのひも(赤色)で、手前にくるりと輪をつくり、矢印のところを
親指と人差し指でしっかり持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/2494c1cbb3671ebd7418984ead421a6e.jpg)
手前の白い紐を赤いひもの上から下へ、左の方へもっていきます。
(そのときに、白いひもをすこしひっぱり気味に締めると緩みません)
実際は矢印のところは、しっかり押さえて持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/d1e3a8f89c2e6299aa98ec8ffb325007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/4b5cf2d1a59a5e32a2a029022224f02b.jpg)
左側に持ってきた白いひもを、始めに作った赤いひもの輪の中へ上から通します。
通したひもは、そのままにしておいて、結び目をしっかり押さえて赤いひも(長いほう)
をゆっくりと引くとしっかりとした男結びになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/83/e3d99939fae1612a6680475c5b6f44a2.jpg)
自分のやり易いようにすればよいのですが、慣れないと難しいです。
白いひもを引きかげんにしながら、左側に送るのがコツでしょうか。
そして、輪の中を上から通して長いほうのひも(赤色)を引っ張ります。
このとき、緩まないように結び目をしっかりと押さえることが大切です。
これを、皮手袋しながらなのでかなり大変でした。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0a/5031714a5fc4693718125729972c57b5.jpg)
完成です~紐をそろえて切って出来上がりですよ。
最後まで、見てくださってありがとうございます。
きょうは、すごく寒かったですね。
大阪も冷たい風が吹いて、凍えそうでした。。。
家のほうは、ハス鉢などには分厚い氷が張って土も凍りついていました。
ホースも凍てて、水が出ません。鉢植えも乾燥してからからですよ。
クリローの咲きかけの蕾ももちろん、凍っています。
庭仕事は、お休みです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/15308655603b28e74a05077ca29a9176.jpg)
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へ](http://flower.blogmura.com/shukukonsou/img/shukukonsou88_31.gif)