Smoketree's Perennial Garden

山の中の小さな土地を夫と二人で開墾して、宿根草のお庭を作っています。まだまだ未完成ですが日々更新するつもりです。

シンボルツリー

2007-05-17 23:32:05 | 山のお庭
  

山のガーデンのシンボルツリーは、ブログのタイトルにもなっている
”スモークツリー・ロイヤルパープル”です。
これは、大阪のデパートで買って電車で連れて帰ったんですよ。
ほんとうの紫葉が欲しかったので。。。。まだ小さいですが成長は
かなり早いです。ここの庭には、あと4本植えています。
早く煙のような花を付けてほしいです。

  

ホスタもたくさん植えています。名前がわからなくなったのもあります。
ホスタのそばにある紫葉のは、ツボサンゴ・パレスパープルだったと
思うんですが~どれもみんな大きくなるので困っています。

  
黄色のエビネランが群生してます。後ろは、シダで~す。
  
今年は、ニゲラも群生しそう~たくさんこぼれ種でふえます。
  
このバラ、昨年処分苗で買ったんですが名前がわかりません。
初めての花ですが、なんかすてきです”期待のバラ”なんです!
オールドの原種ぽいですが。。。咲いたらのお楽しみ、わくわく~~

もうすぐ咲くバラ★

2007-05-15 21:39:37 | ベランダガーデン
家のベランダガーデンでも、バラが次々咲いています。
待っているとなかなかですが、少し油断するとすぐ咲き進んでしまう
ので撮影が難しいです。
  ロサ・ラヴァンテ(HT)
タキイノバラで、ホームセンターで処分苗になっていたのを買いました。
ラベンダーピンクの中輪の美しい色、剣弁高芯咲きの美花。
  
  グラス・アン・アーヘン(F)
アンティークタッチの大好きなバラ。一杯咲きます。
秋に咲いたのは、もっと白色だったけど。。。咲き進むと白くなるのかなぁ?
  
    ペルル・ドール(Pol)
ポリアンサみたいで、微妙なハチミツ色のよく咲くバラです。
あんまり大きくならないので鉢植えにいいです。
  

中ノ島バラ園にまた寄り道してしまいました。
もうだいぶ咲き進んでいて、切り戻されたバラもありました。
いくつかご覧下さいね。
  (名前忘れました)
  (センチメンタル)
 (ピカソ裏が白いの)

昨年のこちらのバラの講習会で剪定と植え替えを教えていただいたバラが
展示されていました。私のは、”セレッソ” わたちゃんのもありましたよ。
”ブルー・ライト”てきれいだったよ。
 (セレッソ)
(ブルー・ライト)

バラは、咲いているのを実際に見て選ぶのがベストですね。
欲しいのがいくつかあってメモしてきました。


ナニワイバラ

2007-05-14 21:52:16 | 山のお庭
昨日は、家族で家の近くのリゾートホテル、メナード青山に
行ってきました。温泉につかってランチを食べてきました。
ゴールデンウィークどこにも行っていないので。。。(苦しい言い訳)
ここの温泉は、すごくいいですよ。お昼前だったので貸切状態でした。
毎日はいりたいなぁ~お肌つるつるです。
伊勢エビのランチ、エビが大きいよぉ

  

帰りに知人に私のお庭を見ていただく為、山へちょこっとだけ寄りました。
バーゴラに絡んだナニワイバラが初めて咲きました。高い所にに咲いているので
ちょっと見えにくいけど一重のカップ咲きで一季咲きです。
なによりも気品があって凛としたところが好き。(ロサ・レビガータ、中国原産)

  
  

他のバラは、まだ蕾が固く次に咲きそうなのが、スパニッシュ・ビューティ
やソンブレイユかな。だいぶ膨らんできて、蕾がわれてきていました。
早く咲き出している地域は、そろそろ見ごろをむかえて終わりが近づいて
いますが私のところは、これからですよ~ん。
でも、数日間強い雨や風が吹いたのでしょう、せっかく出ていたシュートが
折れたり枝が枯れたりしてくやしいです(泣)
それと、今年は、バラゾウムシをよく見かけます。この、バラゾウ君は蕾を
食べる悪いやつです。見かけたら手で殺しますが追いつきません。。。。
いつも、庭に居ないので捕獲することは難しいので何かよく効く薬はないので
しょうか?

エニシダやうの花などは、満開です。
  
  
ジキタリスも大きな花穂を伸ばしてきています。バラとの共演が楽しみです。
  
名前の分からない球根植物です。花が、巨大化しています。
ミントさんにおしえてもらって名前がわかりました。シラー・ペルビアナです。
  

山にいると花や木々からパワーをもらえるような気がします。
疲れていてもいやなことがあっても帰る頃には元気になっています。
だから、ここはとても大切な場所なのです。

【おまけ】
風見鶏さんのお庭のシャクナゲです。
先ほど画像をおくっていただきました。大きな木になっています。
みごとに咲いていますね!
    

コンテナのバラたち

2007-05-12 08:40:47 | ベランダガーデン
   

オールドブラッシュの株の蕾が次々と開花しています。
みんな開くと株を覆うように咲きそうです。
花の重さでうなだれているいる姿がいじらしいなぁ(親バカ)

   

ムタビリスもたくさん咲いています。
一つの木でいろんな色があります。

   

ミニバラのサザナミです。この子は、よく黒点になりますが
いまのところ調子よいみたい。
ミニだけどりっぱな良い花をつけます。(また親バカ)


ムタビリス

2007-05-09 20:28:25 | 家の小さな庭
   (夕方の花)
   (朝の花)

家のコンテナで蝶々のような花びらひらひらのロサ・キネンシス・ムタビリスが
さいています。中国原産の一重のバラで四季咲きで絶えず咲いています。
花は、何日か閉じたり開いたりし、色も蕾から咲き進むにつれて変わっていく
不思議なバラです。一つの株でいろんな色や表情が楽しめます。

(フンショウロウの蕾)

オールド・ブラッシュ・チャイナ、この花は気がつけば絶えず咲いています。
冬近くまで花を見れます。でも、春の花は、なにかしまりがないように思います。
チャイナ系のバラは、ほんとうによく咲きます。
  
(オールド・ブラッシュ)

(タイムかな?)

【おまけ】
中ノ島バラ園が見ごろです。
お昼ごろは、人でいっぱい。少しずらせれば、ゆっくり見れます。


モッコウバラ

2007-05-08 00:24:50 | 家の小さな庭
   

家のバーゴラのモッコウバラが咲いています。
黄色と白の混色にしています。白のほうがよく伸びています。
   
   
   
 
クレマチスのルビー・グロー(ラヌギノーサ系)が今朝、開いていました。
なにやかやと毎朝新しいものが開花するので庭にでるのが楽しみです

   

オステオスペルマム(花びらの形がくびれがあっておもしろいですよ♪)
   
   

宿根草のフロックスだと思います。毎年咲いてくれます。
草丈30cmぐらいでよい匂いがしますよ。

   


モンタナ”スノーフレーク”

2007-05-05 21:50:33 | 山のお庭
    

クレマチス・モンタナ”スノーフレーク”が、ひっそりと清楚な花を
咲かせていました。流木で造ったゲートに絡んでなかなか良い感じです。
 
行くたびに次々と、咲きはじめているガーデンのお花たち

    
(ツキヌキニンドウ)
    
(ホオベニエニシダ)魔女の使う箒は、これで作られているそうです   
    
(ライラック)
  
【おまけ】
家のベランダガーデンのメアリーローズが開花しましたよ。
    

山のご近所さん集合

2007-05-04 23:04:40 | 山のお庭
     

連休後半、山のご近所さんの羊さん、くまさん、風見鶏さんご夫妻
と私たち、くまさん家に全員集合いたしました。
くまのパパさんは、もと料理人なので作っていただいたメニューは
どれもプロのお味。くまのママさんの鋭い話術で風見鶏の奥様は笑い過ぎでした。
ご馳走様でした

ひつこくガーデンの様子です。 
    
(ニュードーン)
    
(イベリスキャンディタフタ)
    
(ユーフォルビア黄河)

【おまけ】
ガーデンの前庭にはイスとテーブル、ブランコを置いています。
散歩の途中にここで休憩していただいたらと思って夫が看板を
作ってくれました。”どうぞのいす”て絵本からのネーミング!
    

ベランダガーデンの全景

2007-05-03 21:46:06 | ベランダガーデン
       

       
今日は、お山にいくつもりでしたが家人に遊び過ぎって、怒られて
家事全般に着手いたしました。たけのこで”ちらし寿司”もつくりました。
ベランダガーデンに、パラソルとイス、テーブル等をセットするとちょっと
した家にいながらリゾート気分です。ランチもここで食べました。
いつものオムライスだってここで食べるとおいしいなぁ~
家事の合間にもここでお茶して休んでばかり。。。。
ちっともはかどりませ~ん。
        

ベランダのバラの蕾も大きくなってきましたよ。
次に咲きそうなのがメアリーローズです。
いっぱい蕾がつきました。

        


西洋オダマキ

2007-05-02 21:57:35 | 山のお庭
  

あの地震の日から行ってない山のお庭に久々に行ってきました!
ずいぶん行ってないので、どんなかなぁ~と心配していましたが
お庭に入って”ワァ~”て思わず叫んでいました。
バラはまだですが、宿根草一つ一つの株がすごく大きくなって蕾が一杯
なんですよ。西洋オダマキ、こんなに蕾がついたの初めてです。
次のフウロ草も大株になって濃いピンクの花を一杯咲かせています。
  
  

もううれしくて、うれしくっていろんなお花を写してきました。
  (オオデマリ)
   (日本オダマキ)
   (ライラック)
   (黄花レンゲツツジ)
   (ホスタ”ジューン”)
    
(名前不詳 もともとここに生えていました)
明日も行って今日出来なかったことするぞ
途中で雨降ったけど楽しすぎて気にもならなかったよ~~