20190706文月稽古①の御菓子

2019-07-07 12:22:13 | お菓子

若鮎  喜久乃屋製

貴人様には
 高坏で

お供には
 ギヤマン菓子器で
人の顔に見えるのですけれど。

上のお点前で
 三種盛り
蜂蜜琥珀三種 丸亀市の寶月堂製
新疆ウイグルの干葡萄

ウラの話
 茶通箱は一種ですが、二服出るのでおまけ。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180704・06文月の稽古①

2019-07-06 19:50:23 | 稽古記録
床 

今週末日曜日は七夕

毎年七夕恒例の
  「秋夕」 杜牧 七言絶句
銀燭秋光冷画屏 銀燭秋光 画屏に冷ややかなり
 軽羅小扇撲流蛍 軽羅の小扇、流蛍を撲つ
  玉階夜色凉如水 天階の夜色 水の如く凉し
 臥看牽牛織女星 臥して看る 牽牛織女星

銀燭の光は絵屏風に冷たく映り、
薄布の小扇で流れる蛍を追う。
(空をみあげると)
天の階のような天の川は水のごとく涼しげだ。
(七夕だというのに愛しい人に会えない私は)
ただ臥して(年に一度だけでも逢える)彦星と
織姫星をじっと見上げている

これは茶友の宗順様の解釈です

花 
 7/4
笹 金糸梅 浜木綿(ハマユウ)

浜木綿は太い茎にてっぺんに四方八方に花が咲きます。
一本丸ごとは茶花には無理ですが花首だけ取り入れました。

実家には大きな株の浜木綿がありましたが、
マンションでは無理と見捨ててしまいました。
これは勝鬨橋北詰に生えていました。
築地場外解体でつぶされないか心配です。

 7/6
笹 白槿 紅底槿 金糸梅 下野
金糸梅2輪開いてしまった。
片方を切り落とせば良いのですが、可愛そうで出来ない。


香合 


仙台の埋れ木

七夕といえば仙台と思うのは東の私だけでしょうか。

御菓子

若鮎    喜久乃屋製
清流
苔清水

干菓子

蜂蜜琥珀三種 丸亀市の寶月堂製
新疆ウイグルの干葡萄


7月①
7.4(木)荒磯棚風
045 14:00~ 貴人清次濃茶
067 14:00~ 貴人清次濃茶
080 14:00~ 貴人清次薄茶
074 17:00~ 濃茶棚点前 薄茶平点前
059 18:00~ 貴人清次薄茶
062 18:00~ 葉蓋洗い茶巾

7.6(土)
077 11:00~ 茶通箱 葉蓋洗い茶巾
063 11:00~ 茶通箱
KJi 13:00~ 葉蓋洗い茶巾 濃茶棚点前


葉蓋用の末広籠の受け筒 出しました。
末広籠はありませんが、筒だけあります。
梶の木がありませんので、プラタナスで代用しました。

葉蓋洗い茶巾 詳しくは後日。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190703文月稽古の前に道具入替

2019-07-05 11:26:30 | 稽古記録
前月の第4週にお稽古して 

最後の日曜日に作陶イベントして、

今月は第1週からお稽古。

月初めの道具入替がせわしいです。


水指

京焼文月和香さんの翡翠(カワセミ)を仕舞い、


帰山窯 通先生の粉青瓷を出す。
夏用の替蓋で。

名水点の釣瓶
大蓋の平水指

紫陽花や新緑紋様の茶碗を片付け、

平茶碗を出します。

秋の七草
そう、文月はもう秋なのです。

でも、これから暑さに向いますから、
ガラスの菓子器、薄器を出して、涼しげに。

何より、
たっぷり暖かい道安風炉を片付けないと。
切掛け風炉に丸灰つくり時間がとれません。
電気で、ゴメンなさい。

部屋中に広がった箱を

クローゼットにパズルのように納め、
ハタと気づいた、
葉蓋の末廣籠受筒 が出ていない!

今週は七夕。

一番上の段の奥にある、明日にしよう。

 
 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190625月源 居酒屋ランチ

2019-07-03 11:00:39 | 

2019年6月25日
晴海通りと清澄通りの交差点にある「勝どきサンスクエア」2階の

「月源」へ

昭和から地元の居酒屋でしたが、ビル化で中に入りました。
おかげで、女ひとりでも入り易くなりました。


ランチ カツオ定食

ごはん(少なめ要望) 
味噌汁(海老合せ出汁)
鰹たたき 厚焼き玉子添え 
 薬味 小葱 おろし生姜 スライス玉葱 大葉 海草(名前が出てこない!)
 タレはポン酢か生醤油を選択
小鉢 冬瓜鶏挽そぼろあん
漬物

これで850円 東京にしては安い。

昼はお勤めの方、近所の住人のランチ屋さん。

夜は居酒屋さん。

夜のメニューが白布で隠されている。

美味しそうなものがある。
飲めないけれど、おつまみ目当てに来たい。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190701築地場内解体

2019-07-02 15:12:19 | 日記
2019/07/01 23:09


ふと対岸を見ると、
築地場内駐車場あたりに明りがついていた。
電燈がついているとなんか嬉しい。

だからって、カジノのギンギラ電飾はご免だけど。

2019/07/02 14:13

解体が進んでいます。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする