20190700葉蓋洗い茶巾

2019-07-12 10:57:57 | 稽古記録
葉蓋は
11代玄々斎が七夕の趣向のお茶会にお好みの末広籠の受け筒に
梶の葉を蓋にして水指に使われたのが始まりです。

今は短冊に願い事を書いて笹に付けますが、
昔は梶の葉に和歌を書いて提げたそうです。


家には梶の木がありませんので、プラタナスで代用しました。
末広籠もありませんで、受け筒だけを宗和先生から頂いたものです。

お盆の頃は蓮の葉を用います。

蓮の葉に露を溜めて


洗い茶巾は
夏は涼しくの趣向で、
平茶碗に水を張り、茶巾をたたまずに、対角角取りにして入れて、
茶筅、茶杓を仕組みます。



建水は唐金が良いです。竹蓋置き、柄杓を仕組みます。

まず、お菓子を運び出します。

水指を建付に置いて主客総礼。
水指を運び出す。水指を釜の環付きに揃えて置く。

茶碗だけを両手で持ち、点前座中央に座り、

右真横、左手前と持ち直して両手で勝手付きに仮置き。

茶碗仮置きのまま水屋に戻り、棗を右手に乗せ、左手で建水を持ち出す。

建水置いて、棗を左・右と半月に持ち直し、水指の右前へ置く。

茶碗を左手前・右真横と両手で持ち、左真横・右手前と持直して、
水指前へ置き合わせる。

柄杓かまえ、蓋置きを出し、

杓を蓋置きにひく。(カッ)


建水上げて、居まいを正す。


茶碗・棗を膝前に置き、棗・茶杓を清める。
茶巾・水の入った茶碗はそのままで。
柄杓構えて、釜の蓋を開け、湯を汲む手つきで置き柄杓。

両手で茶碗を手前にひき、
茶巾を角とりのまま持ち上げ、 
建水の上でよ~く絞り、
茶巾をたたみ釜の蓋へ置く。 


茶碗を右左と両手で持ち上げ、
左一手で、
水音涼しく建水へ水をあける

湯を汲み

茶筅通し

茶碗を茶巾で拭き、茶杓とりお菓子をどうぞ、
棗から茶を掬い、棗茶杓戻す。

いつもは水指の蓋を開けるところで、
葉を両手でとり、(蓮の葉なら露を建水へコロリと落し)
葉をたたみ建水へ捨てる。

肝心なところの写真がない。

いつもの通りに茶を点てる。

お仕舞を受けて、
いつもの通りに水で茶筅通し、、、
棗・茶碗を置き合せまで同じ。

仕舞水を釜に入れ、
柄杓構えて釜の蓋を閉める。

正客、油断するな!
ここで、拝見を言う。
水指の蓋がないから。

亭主、拝見受けて、
直ぐに柄杓を建水に掛け、蓋置も片付ける。
後はいつもの通り。

写真は数年の寄せ集めです。
無いところはいつか追加します。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190702勝鬨橋

2019-07-11 10:35:34 | 散歩
画像フォルダに写真アップして記事投稿を忘れてました。7/11

勝鬨橋を下から見ると

全面にパネルが張られている。

元は

こんな具合
 (2019年12月には見えなくなります)


工事の足場が設置されています。


桁下が70cm 下がっています。

頭をぶつけないように、
船は中央の下がっていない所を通りましょう。

ライトアップをLEDに代える工事です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190709F会 盆香合 名水点 四畳半花月

2019-07-10 16:08:40 | お出かけF会
2019年7月9日(火)
8:16新橋発JR東海道線大船行に乗ってF会へお出かけ。
大船止りはもっと遠くまで行く列車より空いていて良い。

バスも順調で9:13発に乗れて、30分以上前に着いてしまう。
お店で時間をつぶそうとしたら、10時開店で入れてもらえない。


年季の入ったマンションの看板が気になったので見に行く。
大雨の時に雨水を溜める施設が地下にあるとの説明板だった。
東京も地下神殿のような空間が作られている。

道路脇の草地で四葉のクローバを探す。
宗B先生も早めにお越しになる。
二人でここにもあるここにもと

宗B先生が押花栞を茶会の券に使われたのをまねて、
sofo茶会は四葉のクローバで作りましょう。




清流無間断  

花は
白水引、檜扇水仙、白桔梗、秋海棠、底紅槿

写真撮らないでと席主宗L先生。
実はこの後、宗S先生が別の所でお使いになるので、
長いままそっと入れてあります。 
マンション住いはお茶花に苦労します。


先ず前室で

夏の玉露地 叶匠寿庵製 を頂く。

初炭 盆香合

香合は炭斗に仕組まず、
後掃きまで普通。 (お釜は畳中央まで引きますけれど)
灰器を下げて、
盆に乗せて持ち出す

香合の蓋を開けたら盆の上におき、
素手で香をたく。

蓋を閉め盆に置くと拝見
鐶付に出し、左右と下がり控える。


名水点

お水を頂いた茶碗を
正客詰出会いで返す .or. 詰めから返す
で迷いました。
6/12の研究会で見たのに覚えていない。

家に帰り、いろいろな本を見ましたが、
茶碗が返ると、取り込み総礼しか書いてありません。

盆香合    宗fo
名水点    宗fo

お弁当後に
お皿一杯のさくらんぼを頂く

(写真は食べ切れず持ち帰った分)


のし梅 流水落雁  団扇

打ち物は右上 流水だから左下
2説に分かれました。
これも宿題


午後から四畳半花月

歩き方が難しいです。
行く方の足で立つは変わりません。

点前座に向うときカギ畳の角ではなく1/3ほど通い畳よりを左足で超えます。
ですから、仮座の人は半畳中央ではなく踏込畳から離れた方に座ります。

仮座の人が空いた席に入るときは右足から。
(自分の席には左足で帰るけれど、まだ自分の席に決まってないから)



濃茶付四畳半花月

初月が濃茶を練り5人で喫し、
その後、薄茶三服花月
初花が棗を清め、
二花が濃茶・薄茶置き換え
三花が濃茶の拝見物を出す

 花  宗L 三
 月  宗S 二
 三  宗E 
 二  宗B 一
主   宗fo 


無言投込み花月

無言花月は札の月・花を名乗りません。
月は黙って茶碗を取りに行き喫します。
花は黙って点前座へ行き茶を点てます。

投込み花月は替え札をとりません。
だから、続けて当たる事があります。
花を引いて茶を点て、月を引いて自分が喫する事もあります。
四客に座った人は折据えを点前座の人に運び、取りに行き、着物が擦り切れそう。

 一二 宗fo 三
 三  宗L 
    宗B 一
 四  宗S 二
主   宗E 四

月・花を名乗っても誰が当たったか憶えていられないのに
黙って動かれては、まったく記憶にございません。です。


柄杓・蓋置を荘り終えた点前座

道安風炉に富士釜 
溜精棚   (柄杓が壊れても捨ててはいけません)
水指 萩?
棗 亀蔵棗 
蓋置 青楽 つぼつぼ透かし

今日もたくさんお稽古させて頂き、ありがとうございました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190709 coffee & cakeは別腹

2019-07-09 17:59:10 | お菓子
2019年7月9日(火)
お茶の自主稽古F会で神奈川県までお出かけ。

帰りの電車15:36発まで間があるので
駅の神戸屋キッチンで

たっぷり青森リンゴパイとコーヒーで一休み

御菓子をたくさん、濃茶薄茶を何服も頂いたのに、
coffee & cakeは別腹 別カフェイン

F会の様子は こちら へ。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190708相談が出来ない人

2019-07-08 13:18:15 | 日記
相談という事が出来ない人がいます。

相談をしているように見えます。
他人の意見を求めているように聞こえます。
だから、複数案のこちらが良いと思いますとか、
こうしたらどうですかと提案したりします。

でも、まったく他人の意見を取り入れないのです。
自分が始めに決めた通りに行動します。

その結果自爆するのは勝手ですが、
人に迷惑かけるのが困ります。


5月下旬の新聞に


アメリカから買った(買わされた)ステルス戦闘機F35Aが4月に太平洋に墜落しました。
5月この時点で墜落原因が解明されていません。

アメリカの監査院が「深刻な欠陥」966件(うち危険にさらすカテゴリー1が111件)
があると発表しているのに、
日本政府は大量購入計画を変えません。


有識者会議や諮問機関をいろいろ設置しますが、
自分の意見と合わないものは無視したり、報告書を受け取らなかったりします。

そもそも自分と合わない意見を言う人は委員にしない。

年金だけで暮らせない。2000万円溜めなさい。
その通りです。
郵便局、銀行へ行くと○○預金、投資信託を進めています。

失業率が下がったと言っても、非正規雇用の人が増えて、
老後に備えお金を溜めるどころではありません。

人の意見に耳を傾けず、
野党の発言中にヤジをとばしたり、せせら笑う人に
将来を任せては危険です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする