少し意味深なタイトルですが、Fly Fishingにおける止水深場攻略法の一つとして勝手に名付けました。
Fly Fishingで水深5m以上の深場を狙う方法は次の通り
1) Sinking Line Retrieve
2) Bottom Scanning (Bottom Searching or Booby Trap)
3) Long Leader Nymphing (long Tippet Nymphing)
4) Sink tip
5) Sinking Leader
6) Deep Loosening
1)は一般的な方法でカウントダウンでタナを見出し、ツイッチで誘う。ツイッチはリトリーブの速度、ピッチ(ストローク)、リズムが鍵。通常ストリーマを使う(深場の大物狙い)が、ニンフやソフトハックルでもかまわない。リトリーブを止めるとラインが沈むので、フライだけじゃなく、ラインが岩に挟まれる根掛かりもある。
2)は1)の亜流。砂・泥地限定。シンキングラインを底まで沈めるが、フライは浮力が重要。底からフライがサスペンドさせる方法。シンキングラインが底に這っている状態だからアタリは余り鮮明じゃない。水深5mならヘッド全部を底に這わせるには最低ランニングラインが7m出ている必要がある。ヘッドが9mだから16m+リーダー長。水深7mならそれがおよそ19m。ま、ボート、桟橋から超深場を狙うのは少し難しい。
3)はFloating Lineに長いリーダー(Typet)をつけて重いフライをフリーフォールさせる方法。活性が高いとラインがギューンと引き込まれて気持ちよい。まず根掛かりしない。直ぐにドライフライシステムに変更できる。重いフライなら何でも良いが通常はMSC等のニンフを使う。ニンフは沈めるフライ全般を意味する。
Leaderが12ftとして3.6mフライラインの先端が5ft沈んで5.1m。ま、もう少し沈ませることは出来るが待ってられないってのが実情。さらにリトリーブするとフライはRise。というかフライラインとリーダーに引かれて上ります。ここでStopするとFalling。とRise and Fallingの演出が出来るのですが、タナまで届かなければ意味がない・・・。
4)は5)とメソッドは近い。先端が沈むことで遠方のフライを沈下させるが、リトリーブで徐々に先端が浮いてくる。また、3)的使い方も可能。ただし4)は先端取替が困難。
本流の深いところをツイストピーコックで狙うディープウォータートゥイッチで有名な杉浦雄三氏はダブルハンド、スペイキャストでこれらを使いこなしている。
6)はLong Tippetにしたルースニング。浮き下5mザラ。でも何か脈釣り的楽しさはない。ヘビーバットのリーダーに太い目の中間ティペット、そしてティペット。中間ティペットでタナを調整し、マーカーは「浮子」です。ただしロッド長9ft(2.7m)に浮き下5mを狙うため、ドライヤーン系が必須。でないとガイドを通りません。
さて、5)のSinking Leader( SL)に重いBHニンフを使うと結構深めを狙えます。3)を越えて沈下します。
BHニンフもSLも沈むので深場を探るには有効。さらにスローリトリーブで一定のタナを引いてくることが出来る。ココが重要。フルラインの1)だと全部沈むのでスローリトリーブでは底を舐めるし、ST+Shooting LineでもShooting Lineの浮力が小さいからSTをサスペンドさせることは難しい。
先日のなごみの湖では最後に5)で結果を出せました。
朝は#7で遠投してSLのType 1 (26sec/m)+Rising pupaのスローリトリーブ。これで表層直下の「見えている」鱒で楽しませてもらいました。昼過ぎから鱒が見えなくなったらこのメソッドは無効。ドライフライにするとカワムツ攻撃。
夕刻の田中さんがL.L. Nymphingでしとめるものの、#7だとラインの浮力が上だからタナにフライを届けられなかったのか同じメソッドで反応無し。
ついに辛抱キレして、根掛かり覚悟で5)にSLのfast Sinking (8sec/m)でCD60にBHニンフ。リーダー先端がおよそ7.5m沈下。さらにBHも垂れているから8mラインを狙うことになる。スローリトリーブでドスン。これを3連発。
なお、1)のtype IVでも狙えますが、スローリトリーブでも根掛かり必須です。
Fly Fishingで水深5m以上の深場を狙う方法は次の通り
1) Sinking Line Retrieve
2) Bottom Scanning (Bottom Searching or Booby Trap)
3) Long Leader Nymphing (long Tippet Nymphing)
4) Sink tip
5) Sinking Leader
6) Deep Loosening
1)は一般的な方法でカウントダウンでタナを見出し、ツイッチで誘う。ツイッチはリトリーブの速度、ピッチ(ストローク)、リズムが鍵。通常ストリーマを使う(深場の大物狙い)が、ニンフやソフトハックルでもかまわない。リトリーブを止めるとラインが沈むので、フライだけじゃなく、ラインが岩に挟まれる根掛かりもある。
2)は1)の亜流。砂・泥地限定。シンキングラインを底まで沈めるが、フライは浮力が重要。底からフライがサスペンドさせる方法。シンキングラインが底に這っている状態だからアタリは余り鮮明じゃない。水深5mならヘッド全部を底に這わせるには最低ランニングラインが7m出ている必要がある。ヘッドが9mだから16m+リーダー長。水深7mならそれがおよそ19m。ま、ボート、桟橋から超深場を狙うのは少し難しい。
3)はFloating Lineに長いリーダー(Typet)をつけて重いフライをフリーフォールさせる方法。活性が高いとラインがギューンと引き込まれて気持ちよい。まず根掛かりしない。直ぐにドライフライシステムに変更できる。重いフライなら何でも良いが通常はMSC等のニンフを使う。ニンフは沈めるフライ全般を意味する。
Leaderが12ftとして3.6mフライラインの先端が5ft沈んで5.1m。ま、もう少し沈ませることは出来るが待ってられないってのが実情。さらにリトリーブするとフライはRise。というかフライラインとリーダーに引かれて上ります。ここでStopするとFalling。とRise and Fallingの演出が出来るのですが、タナまで届かなければ意味がない・・・。
4)は5)とメソッドは近い。先端が沈むことで遠方のフライを沈下させるが、リトリーブで徐々に先端が浮いてくる。また、3)的使い方も可能。ただし4)は先端取替が困難。
本流の深いところをツイストピーコックで狙うディープウォータートゥイッチで有名な杉浦雄三氏はダブルハンド、スペイキャストでこれらを使いこなしている。
6)はLong Tippetにしたルースニング。浮き下5mザラ。でも何か脈釣り的楽しさはない。ヘビーバットのリーダーに太い目の中間ティペット、そしてティペット。中間ティペットでタナを調整し、マーカーは「浮子」です。ただしロッド長9ft(2.7m)に浮き下5mを狙うため、ドライヤーン系が必須。でないとガイドを通りません。
さて、5)のSinking Leader( SL)に重いBHニンフを使うと結構深めを狙えます。3)を越えて沈下します。
BHニンフもSLも沈むので深場を探るには有効。さらにスローリトリーブで一定のタナを引いてくることが出来る。ココが重要。フルラインの1)だと全部沈むのでスローリトリーブでは底を舐めるし、ST+Shooting LineでもShooting Lineの浮力が小さいからSTをサスペンドさせることは難しい。
先日のなごみの湖では最後に5)で結果を出せました。
朝は#7で遠投してSLのType 1 (26sec/m)+Rising pupaのスローリトリーブ。これで表層直下の「見えている」鱒で楽しませてもらいました。昼過ぎから鱒が見えなくなったらこのメソッドは無効。ドライフライにするとカワムツ攻撃。
夕刻の田中さんがL.L. Nymphingでしとめるものの、#7だとラインの浮力が上だからタナにフライを届けられなかったのか同じメソッドで反応無し。
ついに辛抱キレして、根掛かり覚悟で5)にSLのfast Sinking (8sec/m)でCD60にBHニンフ。リーダー先端がおよそ7.5m沈下。さらにBHも垂れているから8mラインを狙うことになる。スローリトリーブでドスン。これを3連発。
なお、1)のtype IVでも狙えますが、スローリトリーブでも根掛かり必須です。
なごみの湖でBLもあまり釣れたこと無いです。ってType2が底まで行ってないからか(笑)。
Deep Loosening
しか攻略法を知りません。とはいえ、ならおう様の解説と異なる点と言えば、
マーカーを固定しない、遊動仕掛け
にする点です。基本はリーダー代わりに2号のハリスを3ヒロ。そこに浮き止めゴムを遠し、TSR製の浮きマーカーをセット。さらに1ヒロあまりのティペットをつなぎ(5Xが基本)フライはタングステンBHをつけたエクストラボム等を結んで思い切り沈めてしまいます。(さすがにショットを噛ましたりはしません。ライントラブルの元になるだけですから)それを長めのロッドのロールキャストで、えいやっ!と投げるだけのお気楽釣法です。
基本的にはかつて楽しんでいた「磯釣り仕掛け」の傍流であり、FFとはかけ離れてしまうことを悲しみつつも、まま、タフコンディション下で釣るための方法として、現在は愛用中。それならいっそ、磯竿を使えば良いのに!というご批判を感じつつ、さらなる進化を遂げられるよう、現在もあれこれ思案中であります。
type 2は底を取れないですし、4だと根がかりですのでなごみにはBLは不向きです。シンキングリーダーは高番手でないとカックンカックンします。
ひげオヤジ殿
DLの奥深さが分かってませんがスペイにむいているようです。たのしんで下さい。
5)の釣り方ですが、アタリは手に来ます。ラインの引き込みもあるのでシンキングの釣りと近いかも。
ひげオヤジ殿。
浮子止めゴムで遊動仕掛けですね。そうするとマーカーはライン側止めゴムで止まり、ロングティペットになり、取り込み時はフック側止めゴムでショートティペットになるってことと理解しました。
礒釣り。ですね(笑)。トラブルを避けるDLとして悪くないと思います。
上記スペイは、フライの雑誌に記載されていた方法です。北海道の湖で遠投。しかも巨大マーカーで重いフライをぶら下げるとか。鮭釣りと同じ感覚かも知れません。飛ばし浮子+ルアーで鮭を狙うらしいですから。
好き嫌いは別にしていずれ色んな方法を試して見るのが良いのでしょうね。
結局は、下手くそなもので重いフックのポッパーなどはキャストできず、ストリーマーでの釣りになりました。
取り急ぎ、お礼と報告まで。
ポッパーはワインのコルクで作ると軽量です。